Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コンテンツ指向ネットワークにおけるサブネットの実現方法の提案とその適用に関する研究
Search
Takuma Watanabe
February 07, 2013
Research
0
63
コンテンツ指向ネットワークにおけるサブネットの実現方法の提案とその適用に関する研究
電通大 2013年度 情報工学科 卒論発表会 にてスピーチ。
Takuma Watanabe
February 07, 2013
Tweet
Share
More Decks by Takuma Watanabe
See All by Takuma Watanabe
プログラミング言語 Go 第10章 パッケージとGoツール
takumaw
0
100
JupyterとPythonのしらべ
takumaw
0
66
ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング 第12章 HTTP2
takumaw
0
110
ResilientFlow: Deployments of Distributed Control Channel Maintenance Modules to Recover SDN from Unexpected Failures.
takumaw
0
91
SDNにおけるスイッチ・コントローラ間切断時のネッ トワーク復旧機構
takumaw
0
71
Other Decks in Research
See All in Research
データxデジタルマップで拓く ミラノ発・地域共創最前線
mapconcierge4agu
0
210
2025/7/5 応用音響研究会招待講演@北海道大学
takuma_okamoto
1
180
診断前の病歴テキストを対象としたLLMによるエンティティリンキング精度検証
hagino3000
1
130
RHO-1: Not All Tokens Are What You Need
sansan_randd
1
170
在庫管理のための機械学習と最適化の融合
mickey_kubo
3
1.1k
Adaptive Experimental Design for Efficient Average Treatment Effect Estimation and Treatment Choice
masakat0
0
160
MetaEarth: A Generative Foundation Model for Global-Scale Remote Sensing Image Generation
satai
4
200
【緊急警告】日本の未来設計図 ~沈没か、再生か。国民と断行するラストチャンス~
yuutakasan
0
150
電力システム最適化入門
mickey_kubo
1
920
なめらかなシステムと運用維持の終わらぬ未来 / dicomo2025_coherently_fittable_system
monochromegane
0
2.8k
EarthSynth: Generating Informative Earth Observation with Diffusion Models
satai
3
260
20250605_新交通システム推進議連_熊本都市圏「車1割削減、渋滞半減、公共交通2倍」から考える地方都市交通政策
trafficbrain
0
770
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Transcript
コンテンツ指向ネットワークにおける サブネットの実現⼿手法の提案と その適⽤用に関する研究 渡辺拓拓⿇麻, 0911117, ⼩小花研究室
本研究の⽬目的 コンテンツ指向ネットワークの改良良 具体的には,サブネットの導⼊入と, その適⽤用の考察,性能評価
⽬目次 u 既存の研究 u 既存の研究の問題 u 提案⼿手法 u 提案⼿手法の適⽤用の考察 u
提案⼿手法の評価 u まとめ
既存の研究
既存の研究
既存の研究
既存の研究
既存の研究
既存の研究
既存の研究
既存の研究の問題 u アクセス制限 u アプリケーションの発⾒見見
既存の研究の問題 > アクセス制限 u アプリケーションはパケットがどこから来たかを 知ることが出来ない u アクセス制限が出来ない u e.g.
ファイル配信アプリケーション
既存の研究の問題 > アプリケーションの 発⾒見見 u e.g. ノード同⼠士が近くにいる状況など u ⾃自分と通信すべき相⼿手(アプリケーション)を "発⾒見見"したい
u どうするか?
提案⼿手法
提案⼿手法 アクセス制限 u ローカルな名前でリスニングすれば良良い u サブネット内に制限できる u e.g. /.local/bob/sample_app
提案⼿手法 アプリケーションの発⾒見見 u 特定のアプリを,決まった名前でリスニングさせる u e.g. /.local/registered_names/bbs
提案⼿手法 ノードの動作の変更更 u ローカルな名前のパケットを出⼊入りさせない u ローカルなデータのキャッシュを,離離脱時に破棄 サブネットの設置と参加は次のページ
提案⼿手法> サブネットの設置
提案⼿手法 > ノードの参加
提案⼿手法 > ノードの参加
提案⼿手法 > ノードの参加
提案⼿手法の適⽤用の検討 適⽤用の種類 u ヴァーチャルプライベートネットワーク u アドホックなローカルネットワーク
提案⼿手法の適⽤用の検討 ヴァーチャルプライベートネットワークとして u アクセス制限に⽤用いる u 設置者・メンバノードは信頼できる必要がある したがって u 公開鍵を正しく検証 u
ノードの認証は信頼できる⽅方法を u e.g. パスワード認証,グループ認証, ...
提案⼿手法の適⽤用の検討 アドホックなローカルネットワークとして u 設置者・参加者ノードは不不定 u 名前空間だけが⽬目当て したがって, u 公開鍵は検証しない u
ノードの認証も無くてよい u (サブネットリンクの暗号化も無効にしてよい)
提案⼿手法の評価 ns-3,ndnSIM をベースの提案⼿手法を実装 u 通信の性能 u ノードの参加にかかる時間
提案⼿手法の評価 > 通信の性能
提案⼿手法の評価 > 参加にかかる時間
提案⼿手法の評価 > 参加にかかる時間
まとめ u 既存研究とその問題 u 提案⼿手法(サブネットの導⼊入) u 適⽤用の考察 サブネットの利利⽤用のしかたを変えると, 適⽤用シーンが変わる u
性能の評価 ・サブネット内の通信は⾮非常にコストが低い ・⾮非常に⾼高速に参加処理理が完了了する
付録
Connectivity in physical layer
Connectivity in physical layer
connectivity in physical layer u 7.4 物理理レイヤにおける接続性について ノードが離離脱した際の物理理レイヤにお ける接続性については,以下のように考えられる. u
▪ノードが離離脱しても,両側の⼆二者間が制御情報を交換できる場合 この状況で は,つまり両側の⼆二者間は物理理レイヤにおいて直接の接続性を確保できている と いうことである.そして,物理理レイヤにおいて直接の接続性を確保しているで き ている場合,そのリンクを介し,1 ホップで直接通信をするフェイスを確保し な おせばよい.制御情報が通る場合,両者ともマスターノードと通信できるの で, マスターノードを介し,リンクフェーズを⾏行行ないなおせば良良い.
connectivity in physical layer u ノードが離離脱したのにあわせ,両側の⼆二者間が制御情報を交換できなくなる場 合 この状況では,そもそも両側の⼆二者間が物理理レイヤにおける接続性を失うと
いうことである.すなわち,物理理リンク⾃自⾝身を失ったことに等しい.その場合, 物 理理リンクを失うので,接続は切切れる.このような場合における中継処理理について は,今後の研究課題である.
comparison with another flow controllings u ▪スコープ u また,CCN には,パケットのホップ数を制限するスコープがある.
しかし,そもそ もこれは特別の名前空間を提供するものではないので,むしろ近 くのキャッ シュにあれば取得,といった使い⽅方をするために⽤用いるものと思われ る.従っ て,⽤用いられ⽅方が全く異異なる.
true origin Content Oriented Networks (= CON, is general term,
includes "CCN") can be seen as a "Function" u f(name) = data This never changes (by time) (additional: data is actually a fixed length packet; first all data is splitted into fixed sizes then named.)
true origin f(name) = data u so? u name can
be seen as a structured query u how can we structure (regularly) ?
true origin u Problem:How can we scruct a query identifying
u "Local ..." ( or "... in here") u e.g. Local BBS, Local Repository, ... u we cant Why? u because whole network layer is hidden
true origin CON... u AIMS to make nodes TRANSPARENT u
NOT AIMS to make nodes HIDDEN But this happens as they make nodes (physical layer) hidden
true origin So u Can we give them PHYSICAL NETWORK
LAYER AWARENESS u in FINE MANNER e.g. Giving address to all nodes (on top of CON layer) is in a BAD MANNER