Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Yuki Tamura
Search
たむらゆうき
February 28, 2022
How-to & DIY
0
52
Yuki Tamura
たむらゆうき
February 28, 2022
Tweet
Share
More Decks by たむらゆうき
See All by たむらゆうき
TamTam story
tamtam_style
0
35
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
Why did my proposals get rejected?
okuramasafumi
1
670
JAWS-UG山梨第0回 AWSのユーザーコミュニティ支援
awsjcpm
0
170
How to create better speaker proposals
logico_jp
2
890
JAWS-UG Community Upadate - JAWS-UG 熊本
awsjcpm
2
150
Terra Charge|急速充電器ご利用ガイドブック / Terra Charge Fast Charger Guidebook
contents
1
340
How to get hundreds of organic backlinks through statistics link building
ronishehu
1
270
すぐできる! 運送業でやってみた業務効率化3選
dochin2635
0
110
M5Stackを使ってSズキの魔改造モンスターマシンを作ってみた
syumme01
0
170
EasyEDA機能紹介と今後の計画 (中国語) プロジェクトマネージャ罗德松
takasumasakazu
0
130
The Definitive? Guide To Locally Organizing RubyKaigi
sylph01
6
1.5k
JAWS-UG Fukuoka - AWS re:Invent 2024 re:Cap AWS Community Perspective
awsjcpm
2
160
さらなるアウトプットに、Let's ライトニングトーク! ― LTのやり方
ma2shita
2
1.2k
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Transcript
幸せを後回しにしない 戦わない発信のススメ たむらゆうき公式LINE ご登録者様限定ギフト
この度は公式LINEのお友達登録ありがとうございます! このスライドはご登録者さまに限定でご用意した たむらゆうきからのプレゼントです。 Thank you!! インターネットの大海原で出会って、僕の公式LINEに まで来てくれたっていうのは本当に奇跡だと思います。 そんな感謝の気持ちを込めて、このスライドを通じて少 しでもご登録者様のビジネス作りのサポートができれば なと!
このスライドのテーマは、僕が普段からお伝えしている 「幸せを後回しにしない起業」をするうえでとっても重要な、 Theme 戦わない発信 についてです。 幸せを後回しにしない×ひとりビジネスでは、 「戦わない」ということがとっても大事になってきます。
このスライドを最後まで見るころには、 Merit ・心をすり減らさない幸せな発信とビジネスができる ・他の発信に埋もれないあなただけの発信ができる ・「あなたがいい」と指名してもらえる文章ができる ・一生使える発信&文章のスキルが身につく クライアントさん以外にはあんまり教えたくないってぐら いに、僕の発信術&文章術を詰め込みました。 このスライドできっとあなたの発信は何段階もステージア ップすると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!
もくじ サクッと自己紹介 戦わない発信とは? たむの発信マインド たむの発信術 まとめ
サクッと自己紹介
サクッと自己紹介 Hollow! 2年以上色んなひとりビジネスに挑戦して、その中で上手く いったことや失敗した経験からビジネス作りをサポートして います。 改めましてこんにちは! フリーランスコーチ&農家として活動している たむらゆうきです! 老けて見えますが2001年生まれ、まだまだワカモノでござ います。かつては新世紀ベビーなんて呼ばれたそうな。
とこんな話はさておき、 さっそく戦わない発信について見ていきましょう!
戦わない発信とは?
戦わない発信とは? Why?? 起業する人が増えた時代だからこそ、、、 インターネットやSNSの急速な発達でだれもが起業できる時代に。 特に僕のようなコーチング業界は参入障壁が低く、相談したい人よりも 相談されたい人の方が多いと言われています。 このような状況を、「競合他社が増えた」なんて表現する人もいます。 ですが、幸せになるために多くの人が起業してるはずなのに、 なんで、戦って心をすり減らさないといけないんでしょうか? なんで、他人のことを気にしないといけないんでしょうか?
戦わない発信とは? フォロワーが一番多いやつが偉い、一番稼いだ奴がすごい、 ライバルが多いからとにかく安売りする、、、 一般的な起業の世界っていうのは、終わりのない勝負を続けなけ ればいけません。 上には上がいるし、ライバルはどんどん増えるし、自分もずっと 走り続けないといけない。ちょっと休んでる間にも他のライバル たちに差をつけられそう。 幸せになるために起業したはずなのに、どんどん心が満たされな い毎日を過ごすことになるんです。
戦わない発信とは? 実際に僕はこれで失敗した経験があります。 とにかく心をすり減らしてしまった。フォロワーばかり追っ て、結果が出てないととにかく焦って不安になって、家族や パートナーとの時間をおろそかにしたこともありました。 「幸せになるために起業したはずなのに、 なぜだか起業前よりも心は満たされない...」
戦わない発信とは? そう思ったんです。周りのことなんて気にしない。自分のことを 好きでいてくれる人と関わるビジネスを。そしてまずは自分が幸 せになるビジネスを。 もうフォロワーとか実績とか、自分のスキルとか、売上が出てる 出てないは気にしなくていいんです。とにかく自分が楽しく、周 りが幸せに、自分を応援してくれる人を大切にするんです。 じゃあもう、戦うのをやめようか。
僕はあなたに、ただただ幸せになってもらいたい。 自分の幸せを追求して、起業っていう選択肢がアタマに浮かん で、僕のところまでやってきた。 そんなあなたを幸せを後回しにしない世界へと連れていきたい。 もっと言えば、結果が出ても出なくても幸せ。 そんな起業の世界に。 戦わない発信とは?
それが幸せを後回しにしない起業であり、 その中でも重要な役割を担うのが、 戦わない発信 になります。それではここからより詳しく見ていきましょう! 戦わない発信とは?
たむの発信マインド
たむの発信マインド ただ闇雲に発信をしていても、 「読んでくれる人がいない」「続かない」 という壁に直面します。 実際に僕も発信のマインドができていなかったがために、 挫折した経験が3回はあります。 ノウハウも大事ですが、まずは 発信をするうえでの心構え をしっかり身に着けておきましょう。
たむの発信マインド 発信をするうえでの心構えは主に2つ。 この2つは僕が発信をするうえで常に頭に入れていること。 ・発信を心から楽しむ ・あなたの発信を受け取る人の幸せを考える このマインドができているだけであなたの発信はグッと魅力 的に、そしてモチベーション高く発信を続けられます。
たむの発信マインド ビジネスの本質はお金儲けではなく、 「幸せを届けること」です。 ①あなたの発信を受け取る人の幸せを考える このマインドが抜けていると、 ・独りよがりな発信になる ・発信に温かみがなくなり、受け手が離れていく ・戦う発信になり、幸せを感じられない ということが起きます。(実際に僕も経験しました...)
大切なことは、相手を想う気持ちです。 忘れがちですが画面の向こうには人がいます。 その人たちはただあなたにお金をくれる機械じゃないんです。 あなたのことを「良い!」と思って、「この人好き!」 って言ってくれた暖かい人たちなんです。 その人たちの幸せのお手伝いをすることが、ビジネスや仕事の 役割だということを頭に入れておいてくださいね。 たむの発信マインド ①あなたの発信を受け取る人の幸せを考える
たむの発信マインド チェックリスト 1人でも見てくれた人がいたならその1人に感謝する 受け手の「時間=命」をいただいてる あなたの発信を受け取る人の幸せを考える 画面の向こうには人がいる 発信者の気持ちや思いは良くも悪くも画面越しに伝わる 情報発信には責任が伴う 受け手の幸せや笑顔を想像する 完璧にできなくてもちょっとアタマの片隅に入れておくだけで
発信の質がグッとよくなりますよ。
たむの発信マインド とってもシンプルな話ですが、 楽しくなきゃ良い情報発信はできません。 発信活動がつづきません。 「幸せを届けることがビジネスの本質」と言いましたが、 自分が幸せで楽しんでいないのに他の人に幸せを届けること はできないんです。 ②発信を心から楽しむ
なのでまずは発信者であるあなたが、 楽しんで、幸せになりましょう。 たむの発信マインド ②発信を心から楽しむ 人に幸せを届けるのはその後です。 今すぐに発信しようとして焦らなくても大丈夫。 まずは発信の土台をしっかり作ることから一緒に 始めていきましょう。
たむの発信マインド また、発信活動を行うということは文章や音声などであなた の価値観やノウハウを発信するということですよね。 文章を書く、音声で話すには、すごい集中力が必要です。 集中力を保つために精神面を安定させる必要があります。 ②発信を心から楽しむ その際に「やらなきゃマインド」で楽しくない状態で発信し ようとすると、集中力が下がり良い発信ができなくなってし まいます。
たむの発信マインド ②発信を心から楽しむ それに対して楽しんでいる時の集中力はすごいですよね。 その楽しんでいる時のすごい集中力で出来上がった発信は、 とっても大きなエネルギーを持ちます。 画面の向こうにまであなたの想いが届くような、そんな発信 になります。そのエネルギーは絶対にあなたのビジネス作り を支えてくれるので、ぜひ意識してみてください。
たむの発信マインド チェックリスト 発信を心から楽しむ 「できること」より「やりたいこと」を発信する 初心者アピールせず、プロになった気分で発信する ネタが切れても焦らない モチベーションが下がった時の対処法を考えておく 自分が心からワクワクすることを発信する 幸せを届けるには、まず自分が幸せになる Happy
たむの発信術
たむの発信術 マインドをしっかり身に着けたうえで、 ここからは僕の発信術についてお話します。 そのポイントは以下の3つです。 ・腹の奥底から この3つは情報発信をするうえで非常に大切な要素ですが、 できている発信者はほとんどいません。文章や音声問わず、 この3つを意識するだけでも発信の質が格段にあがります。 ・あなたのストーリーをいれる ・本音で話す
たむの発信術 「腹を割って話す」「腹黒い」「腹をくくる」などなど... 日本ではその人の本心や思いを「腹」を使って表現します。 これは情報発信も同じで、腹の奥底から発信すると、 ①腹の奥底から 想いと熱のこもった、画面の向こうに届く発信 になります。 起業する人が増えて、それと当時に情報発信をする人が増 えた時代では、とにかく「想いと熱を込める」ということ が重要になってきます。
情報が溢れてその価値が下がった現代において良い情報発信とは、 優れた知識やノウハウを発信するものではなく、 受け手の心にまで届く発信です。 たむの発信術 ①腹の奥底から語る 受け手の幸せを考え、熱い想いやエネルギーを感じられる発信 を多くの人たちが求めています。腹の奥底から語ることで、画 面を越えて相手の心にまで届くようになるんです。
たむの発信術 腹の奥底からというのは少し感覚的な話なので言葉で説明する のが難しいですが、チェックポイントで確認しましょう。 ①腹の奥底から 腹からグワッと言葉が出てくるイメージをする 少し慣れが必要ですが、この3点を意識するだけでもより響 く文章になります。 盛り上げたいところは勢いとノリで一気に書きあげる 思いが沸き上がったときにすぐにメモする
たむの発信術 【腹の奥底から語る例】 ①腹の奥底から 今までずっと憧れてきた直売所を僕は失敗しました。その時はツラくて苦 しかったです。頭の中ではもう農業の道はあきらめようか、という考えも よぎりました。毎日机に向かって考えて、畑に行っても考えましたが、何 も見えてきません。そんな日が続いていました。 つらかった。苦しかった。 今までずっと憧れてきた直売所が失敗に終わって。もうそれしか農業の 道もないと思ってて。「もう農業の道はあきらめようか」そんなことも
アタマをよぎった。机に向かっては唸り、畑に行っても何も見えてこな い、そんな日々が続いていた。 NG OK!
たむの発信術 世の中にはたくさんの知識やノウハウに溢れていて、調べれば なんでもすぐに出てくる時代です。 ②あなたのストーリーをいれる そこで重要となってくるのが、 そんな時代の中で、ただたんにお役立ち情報やノウハウを発信 しても誰もあなたのことを見てくれません。 あなただけのストーリーです。
たむの発信術 ストーリーとは生き様のことです。 あなたの今までの経験やそこから得た価値観、想いを表現する ことで、あなただけの発信になります。 ②あなたのストーリーをいれる 僕が普段の発信で言っていることは、他の人も同じような ことを言っています。 しかし、そこにストーリーをいれることで僕だけの発信、 僕にしか語れない発信になるんです。
たむの発信術 【ストーリーの例】 ②あなたのストーリーをいれる 自分の夢や目標は他の人には話さない方がいいでしょう。話すことで否定 される場合が多く、やる気やモチベーションが下がってしまうからです。 僕はずっと母親に夢を否定され続けてきました。 「農家になりたい」「野菜の直売所をやりたい」 全部否定されては、ホントにできないんじゃないかって落ち込んだこと が何回もあります。なので皆さんも、夢や目標はむやみに話さなくても いいんじゃないかな。話すことで否定されて、やる気やモチベが下がる
のが一番よくないと思うんだ。 NG OK!
たむの発信術 ③本音で語る SNSが台頭して、誰もが発信者となれる時代になりました。 その中で埋もれないためには「本音で語る」ことが重要にな ります。なぜなら、 本音で自分のことを発信している人が少ないから キラキラした発信、キレイゴトを並べた発信をしたがる人が まだまだ多いというのが現状です。
たむの発信術 ③本音で語る やっぱり人間は他の人から良く思われたい生き物。 どうしても自分の汚い部分や、弱み、失敗経験を語るって気 が引けますよね。 だからこそ本音で発信するんです。 本音で発信することで、あなたの発信には リアリティと信頼感が生まれます。 そこに受け手は惹きつけられるんです。
たむの発信術 ③本音で語る 本音で語る、についてもチェックリストをご用意しました ですが、本音で語り”すぎ”は注意です。これはスパイスなの で発信の中でサッと一振りぐらいがちょうどいいでしょう。 影があるからこそ光は輝く。その影を意識的に作ることでグ ッと発信の重みが増してきます。 自分の弱い部分、心の汚い部分も語る 恥ずかしい失敗経験をじゃんじゃん語る 良いと思わないなら無理に「良い」と言わない
たむの発信術 【本音で語る例】 ③本音で語る 僕はコーチですが、「コーチングとは何か?」という話題に触れたことが ありません。なので今回は僕のコーチングに対する考え方を話します。 僕はコーチですが、「コーチングとは何か?」という話題に触れたこと がありません。 ぶっちゃけ言ってコーチングについて語ってる人が胡散臭く感じるんで すよね。かといって今までの僕にはその胡散臭さを消せるほどの文章力 がなくって、、、
でも今回はせっかくなので僕のコーチングに対する考え方を話します。 NG OK!
まとめ
まとめ 今回は僕が普段から考えていることや、クライアントさんに お伝えしてることを包み隠さずお話してきました。 正直、他のビジネスコーチやコンサルタントの方々と言って いることはかなり異なっていると思います。 ただお金が稼げればいい、ただ人気者になればいい、そんな 話ではなく、そのビジネスを通じてどんな幸せを実現してい きたいのか?どんな人を幸せにしたいのか? お金を稼ぐこと以上に生き方を大事にしながら僕はコーチと して、そして農家としても活動しています。
まとめ せっかく起業っていう選択肢で幸せを追求しようとしてるん だから、まずは今のあなたで幸せになってみようよ。 ビジネスをして逆に心が満たされなくなるなんて、そんな本 末転倒なことを僕と出会ったあなたにはしてほしくない。 それが幸せを後回しにしない起業であり、戦わない発信 でもあるから。 ゆっくりでもいいから、あなたが幸せになれますように。 そんな想いを込めて、ここで待ってます。
Thank you!!