Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
通算300号を迎えたニュースレターの舞台裏
Search
th_sat
July 30, 2025
0
320
通算300号を迎えたニュースレターの舞台裏
「通算300号を迎えたニュースレターの舞台裏」と題して、「情報収集はどうやっているの?」「どうやって継続しているの?」といった疑問にお答えします
th_sat
July 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by th_sat
See All by th_sat
20240430_FSA_Digital_Asset_Report_memo.pdf
th_sat
0
140
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Transcript
通算300号を迎えた ニュースレターの舞台裏 AI・LLM事業部 ビジネス部 事業開発&コンサルティンググループ 畑島 崇宏 HATAJIMA, Takahiro DAY07 topic Bet
AI Culture Speaker
Speaker 畑島 崇宏 HATAJIMA, Takahiro 所属 • AI‧LLM事業部 ビジネス部 ◦ 事業開発&コンサルティンググループ
▪ アカウントコンサルティングチーム 業務内容 • 主に⾦融機関のお客様に対するAi Workforce導⼊に向 けたコンサルティング‧プロジェクトマネジメント バックグラウンド • SI‧システムコンサルティングファーム22年 • 2019年1⽉にLayerXにジョイン
© LayerX Inc. LayerX AI‧LLMニュースレターについて
技術組織としての分岐点 「AI利活⽤最前線」「データ利活⽤最前線」および「今週のLayerX」の3セクションで構成 LayerX AI‧LLMニュースレターの構成 LayerX AI‧LLMニュースレターについて AI利活⽤最前線 データ利活⽤最前線 今週のLayerX •
AIベンダー各社の動向、技術論⽂、利活⽤事例など • 企業におけるデータ利活⽤ビジネス事例など • LayerXの各事業部の動きなど
技術組織としての分岐点 毎週⽣成AI関連のニュースをまとめてお届けしています ニュースレターの「AI利活⽤最前線」セクション LayerX AI‧LLMニュースレターについて テクノロジー 論⽂ 提供ベンダー スタートアップ コンサル‧SIer
ガバナンス 利活⽤事例 技術ブログなど 技術論⽂の解説記事 OpenAI‧Microsoft‧Google‧Anth ropicなどの動向 スタートアップのソリューション コンサル‧SIerのソリューション AI活⽤のリスクや統制 企業におけるAI活⽤事例
技術組織としての分岐点 ニュースレターをめぐる数字 LayerX AI‧LLMニュースレターについて 2019年4⽉から毎週継続しており、丸6年を迎えました • ⾦融機関‧製造業‧官公庁‧ITベンダー‧コンサルファーム‧スタートアップなど幅広い購読層 • イベントなどで出会った⽅と「ニュースレター購読者です!」ということもしばしば 3800名以上のご購読者
• おかげさまで、通算300号を数えます 記念すべき第1号
技術組織としての分岐点 「通算300号を迎えたニュースレターの舞台裏」と題して、以下の疑問についてお答えします 本⽇お話ししたいこと LayerX AI‧LLMニュースレターについて 情報収集は どうやっているの? どうやって 継続しているの?
© LayerX Inc. ニュースレターの舞台裏① LayerX社内では毎朝「朝刊」として最新トピックをお届け
技術組織としての分岐点 毎朝、⽣成AI‧AIエージェント関連の記事を収集 ニュースレターの舞台裏① ⽣成AIの動向や事例など X、Googleニュース、prtimes リストの抜粋
技術組織としての分岐点 気になりトピックをまとめて「朝刊」として、slackで配信 ニュースレターの舞台裏① https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000141127.html https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000152961.html
© LayerX Inc. ニュースレターの舞台裏② LayerX社内で「ニュースななめよみ勉強会」を毎週継続
技術組織としての分岐点 元々、このニュースレターは、LayerX社内の勉強会で週1度⾏っていた、ニュースの輪読 会の内容を、⾏動指針である「徳」に照らして、2019年4⽉に無料⼀般公開することから 始まったものです。 その⽂化は現在でも脈々と受け継がれており、直近では、毎週⾦曜朝11時からの社内勉強 会で発表した内容を、当⽇⼣⽅にニュースレターとして発⾏しています。 ニュースレター発⾏の原点 ニュースレターの舞台裏②
技術組織としての分岐点 「ニュースななめよみ勉強会」のスタイル ニュースレターの舞台裏② • 朝刊だと流れてしまう&⽇々忙しいので中⾝まで追えない ◦ 毎週⾦曜朝に時間をとって集まる場を設けている • 朝刊の配信内容をリストとしてDocsにまとめて、事前に展開 ◦
最初に5分ほど黙読して、Docsにコメントをつける • コメントをつけた⽅が意⾒を⼝頭で補⾜説明 ◦ 利活⽤事例にBizの⽅がコメントしたり、エンジニアの視点で論⽂の内容をか みくだいて説明してくれたり、事業部⻑が気になりトピックについて、⾃分の ⾒⽅をコメントしてくれたり
技術組織としての分岐点 「ニュースななめよみ勉強会」の位置付け ニュースレターの舞台裏② • 外部環境を正しく把握する観点で、重要な場 ◦ 各⾃が個⼈では気づいていなかったニュースを知る機会 ◦ Bizメンバーが技術動向をキャッチアップしたり、若⼿エンジニアがベテラン の⾒⽅を把握したり
◦ 6年間途切れることなく継続的に開催されていることも、競争⼒の礎
© LayerX Inc. まとめ
技術組織としての分岐点 まとめ まとめ 通算300号を迎えたニュースレターの裏側についてお話ししました • LayerX社内では毎朝、AI技術トピックやベンダー動向や利活⽤事例など網羅した「朝 刊」が届き、最新トピックをキャッチアップしています • AI‧LLM事業部では毎週、その週のAI関連ニュースを振り返って各⾃の気になりト ピックについてコメントをチームで共有する「ニュースななめよみ勉強会」を継続し
ています
技術組織としての分岐点 ⽣成 AI に関するニュースレターを毎週配信しています(無料) まとめ https://layerxnews.substack.com/archive ご登録はこちらから