Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
タガメ里親の日々(2021)
Search
tkakeda
August 25, 2021
Education
0
280
タガメ里親の日々(2021)
里山暮らし研究所さんのタガメ里親活動に参加したときの飼育のレポート用に作成した資料。2021/08/21発表(以降若干改変あり)
https://www.makomoya.com/tagame/
tkakeda
August 25, 2021
Tweet
Share
More Decks by tkakeda
See All by tkakeda
Recommendation of Trello to promote your teamwork
tkakeda
0
46
Software Development and Re-thinking Pattern Language
tkakeda
0
610
レガシーボディー改善のためのパタン・ランゲージ 〜 運動や食事からはじめる人生のリファクタリング
tkakeda
0
110
見える化からはじめる現場改善
tkakeda
1
780
ソフトウェア開発とパタン・ランゲージ再考
tkakeda
1
550
Other Decks in Education
See All in Education
Google Gemini (Gem) の育成方法
mickey_kubo
2
130
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
2025年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(2) (2025. 7. 17)
akiraasano
PRO
0
120
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
290
小学校女性教員向け プログラミング教育研修プログラム「SteP」の実践と課題
codeforeveryone
0
140
Introduction - Lecture 1 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
2.5k
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
380
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
240
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
250
AI for Learning
fonylew
0
190
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
200
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
18k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Transcript
2021/08/21 タガメ里親の日々 懸田家
[email protected]
https://www.tkskkd.com/
懸田家 愛媛県松山市在住 父(49)、次男(小6)でお世話 長男(中3) 輸送お手伝い
7/18の持ち帰りイベントの日 • 全部で5体を持ち帰り • 車で輸送中に3体死亡 • 自宅に搬送後翌日までに2体死亡 • 初日で全滅(orz)
なぜ全滅したのか? • プラカップで湿度が高すぎた? • 穴開けた程度では通気性が悪いため気門が塞がる • 水が多かった?(少なめにしたけどそれでも) • 揺れて水草の下敷になった?(子供が寝てる間に溺れた?) •
水温上昇で酸欠?(プラストロン呼吸で溶存酸素が欠乏?) • 長時間輸送のストレス?(9時間) 一つ目の過ち
「失敗は許されない!」 • 通気性・保湿性を考慮した容器作成 • 蓋はネット、水苔で保湿、霧吹きで水分補給 • 保冷剤、発泡スチロール容器で温度上昇を防ぐ • 日帰りで愛媛ー島根往復(片道4時間) •
寄り道せずに真っ直ぐ帰る! • 輸送中に細心の注意(30分毎確認) • 無事全体(7+3=10体)輸送完了 翌週に再挑戦の機会を頂く
タガメ幼生輸送のポイント(仮説) • 幼生が小さい場合(水を入れる) • 水温上昇を防ぐ • エアレーションを行う • 足場を多めに入れる •
幼生が大きい場合(水に入れない) • 乾燥防ぎ、通気性を保つ • こまめに確認する • 溺れる前に引き上げる • できるだけ早く移動する
• なぜか餌の中に幼生が混じっていた! • 1令、3令、5令 • エアレーションしていたから無事だったのかも • いきなり脱皮! • すべてにIDを振り個体識別
• 1-1, 3-1, 4-1, 4-2, 5-1〜6 7/25 お世話開始!
• 餌も一切食べずに痙攣→溺死 • 何もできずに亡くなってしまった。。。 • なぜ? 7/26 いきなり4-1死亡
• 魚やオタマジャクシを物凄い勢いで 食べ続ける • タガメを養うの大変だなぁと改めて • タガメが生きていくには餌となる生物 が豊富な生態系が不可欠と気づか される •
コメ作りのために最適化された水田 では無理 お腹いっぱいモリモリ食べる
• 前半:持ち帰った無農薬オタマジャクシ+魚 • 中盤:川の上中流で採集した魚を中心 • カワムツ、オイカワ、ヨシノボリ、ドンコ、エビ • 後半:雨で採集できず、小赤を購入 • 松山では販売している店が少ない
• 白点病で死亡、衰弱、ガックリ。。。 • 庭の生き物たちも • ヤゴ、コガネムシ、コオロギ • ヌマガエル、アマガエル 餌はどうした?
餌の好み • オタマジャクシが捕獲しやすく食べやすい • 一日に何匹も。食べるところは少ない? • 川魚は素早く捕獲に時間がかかることも • ヨシノボリは簡単に捕らえる •
ヤゴは動きが少なく捕らえることがほぼない • 飢えていると落下した昆虫を即座に捕らえる • 成虫は自分より大きな魚も捕らえた • 捕らえると一日中食べている ͓ͨ·ɾΧΤϧ ڕ Ϡΰ ΤϏ ͦͷଞ
汚れた河川 • 川の下流域で採集した餌を与えた • 食べた5令(5-2,5-5)が立て続けに腹上げ行 動 • 水苔に退避したが回復せず死亡 • 水苔退避で回復後水に入れたが溺死
• 身体が痙攣→呼吸困難 • 周囲の水田から水が流入→汚染(?) • 丈夫な5令でも死んでしまう汚染に悲しみ 二つ目の過ち
• 3体を標本にしました。 • 脱皮殻も標本にして保管 • 彼等が生きていた証を残したい 亡くなったタガメの標本
• 赤銅色になり餌を食べなくなる • 夜中に羽化、金色の成虫へ • 最中は見れなかったが感動!! 初めての羽化
• 赤銅色→食べなくなる、「今晩羽化」 • 動画を撮影したい! • 深夜カメラをセットしてウトウト… • ようやく撮影できた!! 羽化ラッシュ
• 持つと引っ掻かれて痛い • タガメをお世話する醍醐味 • 自分より大きな魚も捕まえる • 逃さない、物凄いパワー • こんなにも大きく強いのに
• 絶滅寸前というのが信じられない! デカイ!格好いい!成虫
• ゲンゴロウ、ガムシ、カメの餌になった • 食べかすを餌にしてムダがない • タガメは多くの生き物の食糧を作っている 役割もある!? • 大型で他では食べれない生物を、小さな 生物が食べやすくしている?
多量の食べかす
• ほとんどが5令だったのでサンプルが 少ないですが。。。 • 2令:4日 • 3令:5日 • 4令:6日 •
5令:13日 • 1−1は明日羽化? 成長過程 աఔ
(息子)タガメをお世話してみての感想 • 図鑑で見るのと生でみるのは全然違う • もっと光沢があった、羽が金色、綺麗 • 暴れる魚を離さない!凄い💪 • 幼虫がひ弱だが、成虫は強い •
お世話が難しい(幼虫の管理) • 飛んでいる姿を見てみたい
• 圧倒的豊かな「いのち」溢れる水田 • タガメやゲンゴロウが当たり前のように いる世界が再びできるといい • 「飼う」のではなく「そこにいる」 • 当たり前に「生命があふれる」世界 •
少しずつ取り戻していきたい 人と生き物が共生する世界へ
貴重な機会を頂きありがとうございました!!