Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コミットするタイミングについて
Search
宮田勉
December 28, 2023
Programming
0
180
コミットするタイミングについて
コミットの粒度を適切にしようとする時のポイントをまとめてみました
宮田勉
December 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by 宮田勉
See All by 宮田勉
コミットメッセージを書く時に気をつけていること
tmiyata
2
360
Other Decks in Programming
See All in Programming
エンジニアのための”最低限いい感じ”デザイン入門
shunshobon
0
110
DataformでPythonする / dataform-de-python
snhryt
0
180
CLI ツールを Go ライブラリ として再実装する理由 / Why reimplement a CLI tool as a Go library
ktr_0731
3
1.1k
TanStack DB ~状態管理の新しい考え方~
bmthd
2
160
Microsoft Orleans, Daprのアクターモデルを使い効率的に開発、デプロイを行うためのSekibanの試行錯誤 / Sekiban: Exploring Efficient Development and Deployment with Microsoft Orleans and Dapr Actor Models
tomohisa
0
130
大規模FlutterプロジェクトのCI実行時間を約8割削減した話
teamlab
PRO
0
490
0から始めるモジュラーモノリス-クリーンなモノリスを目指して
sushi0120
1
310
WebAssemblyインタプリタを書く ~Component Modelを添えて~
ruccho
1
860
JetBrainsのAI機能の紹介 #jjug
yusuke
0
210
Flutter로 Gemini와 MCP를 활용한 Agentic App 만들기 - 박제창 2025 I/O Extended Seoul
itsmedreamwalker
0
140
LLMは麻雀を知らなすぎるから俺が教育してやる
po3rin
3
2.2k
実践 Dev Containers × Claude Code
touyu
1
220
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
45k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Transcript
コミットするタイミングについて 宮田 勉
注意事項 • あくまで一個人の考えです • 正解はありません • 私が普段考えていることの共有です
今日の内容 • 導入 • コミットの粒度とは? • コミットするタイミング
コミットとコミットログ • コミット ◦ 変更をバージョン管理ツールに保存されたもの • コミットログ ◦ コミットの集合体
コミットログで出来ること • 過去の変更を振り返れる • 問題があったら、1つ以上前の変更まで戻れる • 既にコミット済みの内容を後から修正できる • 複数のコミットを1つにまとめられる
便利だが、何も考えずにコミットすると... • 1つのコミットの中で色々な変更が入って何をしたいのかがわからない • 1つ1つのコミットが細か過ぎて、繋がりがわからない • 不具合があってコミットを切り戻したいけど、不具合と関係ない所まで切り 戻されてしまう • 日常生活で例えると整理整頓せずに収納しているイメージ
今日の話 • 整理整頓されていれば、探すときに時間かかからない • 保守しやすくなったり、レビューしやくなったりする、という話
コミットの粒度とは? • コミットするときの変更の度合いや規模
コミットの粒度が大きすぎる • 切り戻ししづらい ◦ 一部にバグがあっても、コミットのリバートができない • 修正内容がわかりづらい ◦ 差分が大きくなると、情報量も増える ◦
修正内容がわかりづらくなったり、見落としが発生しやすい 保守しづらく、レビューもしにくい!
コミットの粒度が小さすぎる • コミットが多くなる ◦ 1つ1つのコミットを見た時に、他のコミットとの繋がりがわかりづらい • 切り戻しの数が多くなる 細か過ぎても保守しづらく、レビューもしにくい!
コミットの粒度が適切であると • コミット単位で切り戻しがしやすい • コミット単位での差分が見やすくなる その結果 保守しやすく、レビューもしやすい!!
コミットするタイミング • 1つの作業単位 • 正常に動くタイミング
1つの作業単位の例:コマンド実行 • コマンドやツール等によって自動的に作成や変更が加わる単位でコミット • 以下が区別できる ◦ 人による変更 ◦ コマンド実行による変更
コマンド実行と手動変更が混ざっている例 • コードのフォーマット修正(自動で修正)されたもの • statusがcompletedだったらメールを送らない
コマンド実行と手動変更を分けた例 人の手とそうでない変更が区別つきやすいので見やすい 片方の変更だけ切り戻すこともできる
1つの作業単位の例:ファイル移動やリネーム • ファイルの移動やリネームといった機械的な変更のみでコミット • 上記以外の変更も混ぜると移動やリネームによってクラス名やファイル名な どの修正漏れかどうかがわかりづらくなる ※ファイルの移動やリネームする時に、コマンド実行で変更する場合もあるが、 クラス名の変更と同じコミットにする →1つの作業単位でコミットすることを意識する
1つの作業単位の例:TODOリスト • タスク単位でコミットする • コミットを見ただけで対応内容が想像つく
正常に動くタイミング • エラーが起きない状態でコミットする • エラーが起きる状態だと切り戻せない • アプリのコード修正とテストコードの修正がセットで1つのコミットになっ ていると動作が担保されているので尚良い
まとめ • 保守しやすさ、レビューしやすさもコミットの粒度次第で変わります • コミットする時は、紹介したポイント意識してみてください
参考 • https://qiita.com/jnchito/items/40e0c7d32fde352607be • https://www.codegrid.net/articles/git-tech-1 • https://qiita.com/chihiro/items/04482caebc702e75e84d