Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
入社したばかりでもできる、 アクセシビリティ改善の第一歩
Search
una
November 19, 2025
Technology
2
300
入社したばかりでもできる、 アクセシビリティ改善の第一歩
2025/11/19 開発組織でアクセシビリティを進める技術 by SmartHR の登壇資料です
una
November 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by una
See All by una
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
5
3.8k
リッチエディターを安全に開発・運用するために
unachang113
1
440
Other Decks in Technology
See All in Technology
第65回コンピュータビジョン勉強会
tsukamotokenji
0
150
単一Kubernetesクラスタで実現する AI/ML 向けクラウドサービス
pfn
PRO
1
220
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
4
340
身近なCSVを活用する!AWSのデータ分析基盤アーキテクチャ
koosun
0
1.8k
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
1
1.4k
Proxmox × HCP Terraformで始めるお家プライベートクラウド
lamaglama39
1
210
新しい風。SolidFlutterで実現するシンプルな状態管理
zozotech
PRO
0
110
セマンティックHTMLによる アクセシビリティ品質向上の基礎
zozotech
PRO
0
120
生成AIではじめるテスト駆動開発
puku0x
0
130
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
5
240
"おまじない"はもう卒業! デバッガで探るSpring Bootの裏側と「学び方」の学び方
takeuchi_132917
0
180
JJUG CCC 2025 Fall バッチ性能!!劇的ビフォーアフター
hayashiyuu1
1
360
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
24
1.6k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
17k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
162
23k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
© LayerX Inc. ⼊社したばかりでもできる、 アクセシビリティ改善の第⼀歩 2025/11/19 開発組織でアクセシビリティを進める技術 by SmartHR una
/ 夛⽥⼩百合(@unachang113)
© LayerX Inc. 2 • LayerX バクラク事業部 (2025-08 -) ◦
CRE グループ所属 エンジニア ◦ 現在はバクラク申請‧経費精算 で SWE • Like ◦ しろたん ◦ 野球観戦(DeNA ベイスターズが好き) ◦ 裁縫 una (@unachang113 / 夛⽥⼩百合) ⾃⼰紹介
3 © LayerX Inc. 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに、AI SaaSとAI DXの事業を展開 事業紹介 バクラク事業 企業活動のインフラとなる業務を
効率化するクラウドサービス Fintech事業 ソフトウェアを駆使したアセットマネジ メント‧証券事業を合弁会社にて展開 Ai Workforce事業 社内のナレッジやノウハウをデータ ベース化するAIプラットフォーム AI SaaSドメイン AI DXドメイン
© LayerX Inc. 4 ⼊社 3 ヶ⽉でどうアクセシビリティ向上にコミットしていったかの話をします • 新⼊社員がアクセシビリティの品質を上げる対応をどうやって進めていくか •
具体的に⾏った施策 今⽇の内容 今⽇の内容
どうやってアクセシビリティ 向上を進めるか
© LayerX Inc. 6 • ⾃⼰紹介でa11y に興味があるよ〜 ってまずは話してみる ◦ ⾃分がどういう⼈かをまずは知ってもらう
• 社内にアクセシビリティのチャンネルがあるならまず⼊ってみる ① アクセシビリティに興味がある⼈として認知してもらう 今⽇の内容
© LayerX Inc. 7 • ⾃分がこれからよくしていくプロダクトのコードに⽬を向ける ◦ コードを修正しながらここは HTML 直せそうだなみたいな箇所を探す
◦ 使いづらい箇所をチケットとして起票してみる • とりあえずキーボードだけで操作できるか触ってみる ◦ タブフォーカスや操作がスキップされたものがあったらコードを確認するを繰り返す ② コードを読み、プロダクト触る どうやってアクセシビリティ向上を進めるか
© LayerX Inc. 8 ⾃分が所属している LayerX の申請‧経費精算チームの場合、 • フロントエンド‧バックエンドの職種が分かれていない ◦
⼈によってバックボーンや強みが異なるので HTML‧アクセシビリティの理解にグラ デーションがある • チーム外からコントリビュートされることが多いプロダクト • アクセシビリティは⼤事だって理解してるけど⼿が回ってない状態 ③ チームを観察する どうやってアクセシビリティ向上を進めるか
アクセシビリティ改善を すすめていく
© LayerX Inc. 10 • まずは HTML をセマンティックにするところから ◦ プロダクトを観察してる中で
HTML が正しく書かれてないことに起因する表⽰崩れを⾒ つけた • HTML のこと意識しなくても HTML の品質が担保される状態を作りたい ◦ HTML の理解度が異なるのでコードレビュー時に品質の担保は難しい ◦ エンジニア間で HTML わからん...という話を Slack で⾒た プロダクト‧チームを⾒て思ったこと アクセシビリティ改善を進めていく
© LayerX Inc. 11 reviewdog を⽤いてプルリクエストの差分に対して Markuplint を実⾏するよう にした Markuplint:
HTML の静的解析ツール reviewdog: リンターツールと組み合わせてレビューコメントをプルリクエストに⾃動的に投稿で きるツール Markuplint を⼩さくいれてみた アクセシビリティ改善を進めていく
© LayerX Inc. 12 • ⾃分が Markuplint の導⼊経験があり、細かいカスタマイズに慣れていた • reviewdog
がすでに GitHub Action 上で動いていた • Markuplint のルールを全部オフにして徐々に適⽤していく対応は開発スピー ドに合っていなかった ◦ ⾃分のチーム内での機能改善‧追加に加えチーム外からコントリビュートされることが 多いプロダクト ◦ 徐々にルールを適⽤すると新規のコードが増える度にいたちごっこになる懸念 → まずは新規で⼊ってくるコードに対してガードレールを追加することにした Markuplint×reviewdogの選定理由 アクセシビリティ改善を進めていく
© LayerX Inc. 13 reviewdog はRDFormat(Reviewdog Diagnostic Format)という形式で渡す とプルリクエストにコメントを追加してくれる •
Markuplint は JSON 出⼒はサポートしているが RDFormat は対応していないため、変 換⽤のスクリプトを作成 ◦ https://gist.github.com/unachang113/fe44d6efcde36cad7c03d376218112c5 ◦ Markuplint でエラーを検知した場合のみ CI を fail させるようにした 導⼊⽅法 アクセシビリティ改善を進めていく
© LayerX Inc. 14 • HTML に関するエラー数が⾒える化できたのがよかった ◦ 現状 error,warning
合わせて 400 件以上あり、伸びしろしかない状態 • 独⾃コンポーネントやライブラリで要素を wrap してる箇所が多く、エラー が思ったより検知できてない ◦ これは別の⽅法で検知できるように対応する必要がある • チームへの変化はまだこれから ◦ まだ導⼊して⽇が浅いため、チームがどう変化していくのかはこれから観察していく 実際⼊れてみてどうだったか アクセシビリティ改善を進めていく
© LayerX Inc. 15 • 独⾃コンポーネントの検知 • すでに存在しているエラーの修正 ◦ スプリントの空き時間や改善デーで対応していく
参考: 後回しにされがちな問題を改善するための「改善デー」「やさしさデー」のご紹介 #LayerX テックアドカレhttps://tech.layerx.co.jp/entry/2023/12/27/171319 これからの課題 アクセシビリティ改善を進めていく
© LayerX Inc. 16 • まずはチーム‧プロダクトの観察から ◦ 現状を把握してアクセシビリティ品質を向上できるところを探す • いきなり全部やるのは⼤変なので⼩さく、できるところから始める
◦ 差分に対しての lint なら既存コードに影響なく導⼊できる まとめ アクセシビリティ改善を進めていく