Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 / daigirin project
Search
USAMI Kosuke
August 23, 2023
Technology
0
310
ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 / daigirin project
※ Docswell に移行しました
https://www.docswell.com/s/usami-k/KXY9QY-daigirin-project
USAMI Kosuke
August 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by USAMI Kosuke
See All by USAMI Kosuke
Onsager代数とその周辺 / Onsager algebra tsudoi
usamik26
0
600
Apple HIG 正式名称クイズ結果発表 / HIG Quiz Result
usamik26
0
160
@ViewLoadingプロパティラッパの紹介と自前で実装する方法 / @ViewLoading property wrapper implementation
usamik26
0
470
これからUICollectionViewを実践活用する人のためのガイド / Guide to UICollectionView
usamik26
1
730
Xcodeとの最近の付き合い方のはなし / Approach To Xcode
usamik26
2
660
UICollectionView Compositional Layout
usamik26
0
760
Coding Swift with Visual Studio Code and Docker
usamik26
0
500
Swift Extension for Visual Studio Code
usamik26
2
1k
ソリトンとリー代数 / soliton history
usamik26
0
880
Other Decks in Technology
See All in Technology
技術者はかっこいいものだ!!~キルラキルから学んだエンジニアの生き方~
masakiokuda
2
230
AWSのマルチアカウント管理 ベストプラクティス最新版 2025 / Multi-Account management on AWS best practice 2025
ohmura
4
230
LangChainとLangGiraphによるRAG・AIエージェント実践入門「10章 要件定義書生成Alエージェントの開発」輪読会スライド
takaakiinada
0
130
AIエージェント開発における「攻めの品質改善」と「守りの品質保証」 / 2024.04.09 GPU UNITE 新年会 2025
smiyawaki0820
0
430
Would you THINK such a demonstration interesting ?
shumpei3
1
180
改めて学ぶ Trait の使い方 / phpcon odawara 2025
meihei3
1
610
フロントエンドも盛り上げたい!フロントエンドCBとAmplifyの軌跡
mkdev10
2
260
NLP2025 参加報告会 / NLP2025
sansan_randd
4
540
Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用
os1ma
12
4.1k
AI Agentを「期待通り」に動かすために:設計アプローチの模索と現在地
kworkdev
PRO
2
400
Classmethod AI Talks(CATs) #20 司会進行スライド(2025.04.10) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol20_2025-04-10
shinyaa31
0
150
DETR手法の変遷と最新動向(CVPR2025)
tenten0727
2
1.2k
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
184
15k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
9
740
Scaling GitHub
holman
459
140k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.6k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.3k
Transcript
ゆめみ大技林製作委員会の 立ち上げの話 宇佐見公輔 / 株式会社ゆめみ 2023-08-23 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 1
自己紹介(個人の技術同人誌) ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 2
今日の内容 ゆめみ大技林の紹介 ゆめみ大技林を作ろうと思った理由 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げ 今後の展開 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 3
ゆめみ大技林の紹介 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 4
ゆめみ大技林 ゆめみ大技林 '22 ゆめみ大技林 '23 紙版と電子版を頒布 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 5
技術同人誌とは 同人:同じ趣味や志を持った人たちの集まり・サークル 同人誌:「同人」が制作する書籍 執筆から製本まで自費で制作 30ページくらいの「薄い本」が多い(?) 技術同人誌:「同人誌」の中でも技術をテーマにした書籍 実用的な内容から趣味全開な内容まで多岐にわたる ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 6
ゆめみ大技林とは 株式会社ゆめみの有志メンバーが共同で作成した「技術同人誌」 章ごとに独立した内容のアンソロジー形式 ゆめみ大技林 '22 著者5名、90ページ ゆめみ大技林 '23 著者11名、136ページ ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話
7
頒布数 各イベントで無償で頒布 ゆめみ大技林 '22 紙版450部(技術書典13、技術書典14、技書博8) ゆめみ大技林 '23 紙版400部(技術書典14、技書博8) 11月に新刊を発行予定 紙版?部(技術書典15、技書博9)
ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 8
ゆめみ大技林を作ろうと思った理由 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 9
技術同人誌の制作を広めたい 2022年1月にゆめみに入社 すでに個人で技術同人誌を何冊か書いていた ゆめみはアウトプットが盛んだが、技術同人誌制作はまだなさそう そこで、技術同人誌の制作を広めてみようと考えた ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 10
制作のハードルは高い 技術同人誌の制作はハードルが高い 工程が多い:企画、執筆、校正、組版、印刷・製本、頒布 これを一人でやるのは大変 やってみたいと思ってもらえるか? やりたい人に、具体的な方法を伝えることはできる しかし、実際にやるモチベーションが湧くか? ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 11
共同制作のアンソロジー形式へ そこで、共同制作のアンソロジー形式にした 技術同人誌の一部を執筆するという形で参加してもらえる その中で、本の制作の流れを体験してもらう 制作を主導できる人が必要 自分が主導すれば良い 執筆に参加する人が複数必要 ゆめみのメンバーならなんとかなるだろう ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 12
ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げ ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 13
ゆめみの制度を利用する 委員会活動が存在する WG(ワーキンググループ) 採用WG、育成WG、標準化WG、技術調査WG、など プロリク(プロポーザルレビューリクエスト) メンバー誰もがプロポーザルを出せる 「技術書執筆WGを試験的に発足する」 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 14
企画検討 最初は僕が所属するiOSギルドの活動として始めた 最初からすべてのギルドを巻き込むのは大変そう スモールスタート 社内勉強会の時間を借りてネタ出し会 誰が執筆に参加するかは気にせずネタを出す 執筆参加のハードルを下げる どんなネタを書けばいいのか見えてくると参加しやすい ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 15
技術書執筆WGの発足 執筆参加者や制作協力者が出てきた 技術書執筆WGキックオフ ミーティングの定例化 本の体裁やタイトルをみんなで考える タイトルは「ゆめみ大技林 '22」に決定 サークル名も「ゆめみ大技林製作委員会」に決定 2022年の技術書典13に向けて制作開始 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話
16
自律的に動き始める WGの体制が整ってくると、みんな自律的に動き出した 最初は自分が主導で進める算段だったが、自分がいなくても進む ゆめみの良いところ ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 17
執筆委員会へ 無事に「ゆめみ大技林 '22」を頒布 iOSギルドに限定せず全社的な活動へ iOS委員会の下のWGでなく、独立した執筆委員会へ その後「ゆめみ大技林 '23」も頒布 他のギルドのメンバーにも参加してもらえた ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 18
今後の展開 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 19
「ゆめみ大技林」の継続 11月に新刊を発行予定 モバイル以外のメンバーにも参加してもらえると良さそう 社外からも参加してもらえると良さそう ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 20
それ以外の執筆活動のサポート 社内での書籍制作のサポート 個人で技術同人誌を作りたい人のサポート 勉強会の開催 商業誌への展開 ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 21