Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ソリトンとリー代数 / soliton history
Search
USAMI Kosuke
February 11, 2023
Science
0
780
ソリトンとリー代数 / soliton history
※ Docswell に移行しました
https://www.docswell.com/s/usami-k/5JLENN-soliton-history
USAMI Kosuke
February 11, 2023
Tweet
Share
More Decks by USAMI Kosuke
See All by USAMI Kosuke
Onsager代数とその周辺 / Onsager algebra tsudoi
usamik26
0
510
Apple HIG 正式名称クイズ結果発表 / HIG Quiz Result
usamik26
0
100
ゆめみ大技林製作委員会の立ち上げの話 / daigirin project
usamik26
0
270
@ViewLoadingプロパティラッパの紹介と自前で実装する方法 / @ViewLoading property wrapper implementation
usamik26
0
420
これからUICollectionViewを実践活用する人のためのガイド / Guide to UICollectionView
usamik26
1
680
Xcodeとの最近の付き合い方のはなし / Approach To Xcode
usamik26
2
600
UICollectionView Compositional Layout
usamik26
0
650
Coding Swift with Visual Studio Code and Docker
usamik26
0
430
Swift Extension for Visual Studio Code
usamik26
2
870
Other Decks in Science
See All in Science
非同期コミュニケーションの構造 -チャットツールを用いた組織における情報の流れの設計について-
koisono
0
120
Science of Scienceおよび科学計量学に関する研究論文の俯瞰可視化_ポスター版
hayataka88
0
110
(Forkwell Library #48)『詳解 インシデントレスポンス』で学び倒すブルーチーム技術
scientia
2
1.3k
ABEMAの効果検証事例〜効果の異質性を考える〜
s1ok69oo
4
2k
最新のAI技術を使った材料シミュレーションで材料研究現場に変革を
matlantis
0
740
Machine Learning for Materials (Lecture 3)
aronwalsh
0
970
Spectral Sparsification of Hypergraphs
tasusu
0
120
Lyme Disease
uni_of_nomi
0
120
How were Quaternion discovered
kinakomoti321
2
1k
拡散モデルの概要 −§2. スコアベースモデルについて−
nearme_tech
PRO
0
420
様々な侵入者タイプに対応した適切な警備計画の策定 / Patrol route design considering various types of intrudes
konakalab
0
170
Machine Learning for Materials (Lecture 7)
aronwalsh
0
800
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
159
15k
How GitHub Uses GitHub to Build GitHub
holman
473
290k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
327
38k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
364
22k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
114
6.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
327
21k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
26
1.3k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
268
27k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
92
16k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
71
5.3k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
25
660
Transcript
1/11 ソリトンとリー代数 宇佐見 公輔 2023 年 2 月 11 日
宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
2/11 はじめに 今年 1 月に佐藤幹夫先生が亡くなられました。 佐藤幹夫先生の業績はいろいろとありますが、個人的にはソリト ン理論が印象深いです。 今回は、佐藤幹夫先生の理論を中心にソリトン研究の歴史につい て話します。 なお、このあたりの話はすでに専門家による優れた解説文や書籍
があります。もし興味を持った方がおられたら、それらをぜひご 参照ください。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
3/11 線形な波・非線形な波 波は微分方程式で記述される。 たとえば、真空中の電磁波は以下の方程式で記述される。 𝜕2𝑢 𝜕𝑡2 = 𝑐2 𝜕2𝑢 𝜕𝑥2
線形な波: 解と解の和も解になる(重ね合わせの原理) 。 真空中の電磁波などがある。 非線形な波: 解と解の和が解になるとは限らない。 水面の波などがある。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
4/11 ソリトン 非線形な波は通常、波と波が衝突すると形が崩れて元に戻らない。 しかし、非線形な孤立波でありながら、衝突しても崩れないもの がある。これをソリトンと呼ぶ(1965 年にザブスキーとクルスカ ルによって命名された) 。 ソリトン解を持つ非線形方程式は、たとえば KdV
方程式がある。 ほかにも、KP 方程式、非線形シュレディンガー方程式、サイン- ゴルドン方程式、戸田格子、などがある。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
5/11 ソリトンの発見 1834 年、ラッセルが、エジンバラの運河で形を変えない水面波 (ソリトン)を観測。この孤立波に関する実験をおこなう。 1895 年、コルテヴェーグとド・フリースが、ラッセルの波に対応 する微分方程式(KdV 方程式)を提出。1-ソリトン解を求める。 𝜕𝑢
𝜕𝑡 + 6𝑢 𝜕𝑢 𝜕𝑥 + 𝜕3𝑢 𝜕𝑥3 = 0 ソリトン発見当時は、特定の方程式に対する特殊事情と思われて いた。また、非線形方程式であるため、研究が困難だった。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
6/11 逆散乱法 1965 年、ザブスキーとクルスカルが、コンピューターによる実験 で KdV 方程式の 1-ソリトン解を得る。 1967 年、ガードナー、グリーン、クルスカル、ミウラが、逆散乱
法で KdV 方程式の 𝑁-ソリトン解を求める。 逆散乱法の成功を機に、ソリトンの数理的研究が盛んになる。こ の時代にさまざまなソリトン方程式が発見され解かれる。 ソリトン方程式は「無限自由度の可積分系」として数学の研究対 象となる。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
7/11 佐藤理論 1970 年代、広田が、ソリトン方程式に対する広田の直接法を考案 する。逆散乱法を使わず、双線形方程式に変換して解く手法。 1981 年、佐藤幹夫が、KP 方程式(ソリトン方程式)の解全体が グラスマン多様体をなすことを示す。 これによって、広田の直接法の幾何的・代数的な意味がわかると
ともに、ソリトン方程式の可積分性の根源が見えてきた。 これを機にさまざまな可積分系の代数的構造の研究が盛んになる。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
8/11 ソリトン方程式とアフィンリー代数 1970 年代、素粒子論の研究で頂点作用素という概念が現れた。 1978 年、レポウスキー、ウィルソン、カッツ、フレンケルが、頂 点作用素がアフィンリー代数の実現と結びつくことを発見する。 1981 年、伊達、神保、柏原、三輪が、ソリトン方程式の解の変換 群のリー代数がアフィンリー代数であることを示す。
これによって、ソリトン方程式や可積分系とアフィンリー代数が 関連していることが見出された。また、ソリトンや可積分系にあ る対称性が見えてきた。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
9/11 その後の展開 1970 年代〜1980 年代は、ソリトンに限らず、物理と数学とで別 個に研究されていたさまざまな事柄が結びついていった時代。 統計物理の格子模型がアフィンリー代数と関連していることが見 出されたのもこのころ。格子模型はソリトンとも関連がある。 また、リー代数の変形が研究され、量子群が生まれた。量子群は 数理物理のさまざまなところで関連がある。
宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数
10/11 余談(最近個人的におもしろかったこと) Perplexity に何気なく Onsager 代数のことを質問したら、以前に 僕が関西日曜数学友の会で話した件が返ってきた。 チャット AI、日曜数学の情報まで捕捉しているとは。 宇佐見
公輔 ソリトンとリー代数
11/11 参考文献 上野喜三雄、ソリトンがひらく新しい数学、岩波書店、1993 理論が生まれた当時の熱気が伝わってくる読みものです。今回の 話はこの本の内容をベースにしました。 三輪哲二・神保道夫・伊達悦朗、ソリトンの数理、岩波書店、1993 理論の内容を詳しく解説した本です。もともとは岩波講座応用数 学シリーズのなかの 1 冊で、2007
年に単行本化され、2016 年には 岩波オンデマンド版が出ています。 宇佐見 公輔 ソリトンとリー代数