Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

右手が腱鞘炎になったエンジニアを支える技術

Yohei Iino
February 19, 2023

 右手が腱鞘炎になったエンジニアを支える技術

右手が腱鞘炎になったエンジニアを支える技術

Yohei Iino

February 19, 2023
Tweet

More Decks by Yohei Iino

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 右手が腱鞘炎になったエンジニアを支える技術
    Press Space for next page

    View Slide

  2. 自己紹介
    📝 飯野陽平(wheatandcat

    🏢 フリーランスエンジニア(シェアフル株式会社CTO

    💻 Blog: https://www.wheatandcat.me/
    🛠 今までに作ったもの
    memoir
    ペペロミア
    Atomic Design Check List

    View Slide

  3. 腱鞘炎とは
    筋肉と骨を結びつけているものが腱
    腱鞘は腱が骨から離れないように押さえつける組織
    指を動かすことで、腱と腱鞘が擦れて炎症が起きてしま
    うのが腱鞘炎
    なので、指を曲げたり、手首を動かしたりすると激痛が
    走る

    View Slide

  4. 腱鞘炎になると、どうなるのか?
    キーボードを打鍵すると激痛
    マウスを動かすと激痛
    炎症なので、動かすほど酷くなるので腕を使わないこと
    が一番の回復方法
    でも、右手を使わずに作業するのは難しい

    View Slide

  5. どうすれば、腱鞘炎の負荷を下げて
    作業ができるか研究してみた

    View Slide

  6. Before
    セットアップ

    View Slide

  7. Before
    セットアップ
    キーボード
    Magic Keyboard
    マウス
    MXV1s MX Vertical (
    ロジクール)
    パームレスト有り

    View Slide

  8. Before
    セットアップ
    キーボード
    Magic Keyboard
    マウス
    MXV1s MX Vertical (
    ロジクール)
    パームレスト有り
    → 腱鞘炎になって分かったこと。
    Magic Keyboard
    はストロークが浅いので腱鞘炎だと
    めっちゃ痛い
    エレゴノミクス系のマウスは親指の腱鞘炎だと痛い
    マウス自体も重めなので手首に負担がかかる
    ダブルクリックが辛い
    左手で使用できない

    View Slide

  9. Version 1
    右腕が、ほぼ使えない時

    View Slide

  10. Version 1

    View Slide

  11. Version 1
    M2 MacBook Air
    腱鞘炎になるとカーソル移動が大きくなれば、なるほ
    どキツくなる
    小さい画面で作業できるAir
    が作業しやすかった
    2
    画面欲しい場合はユニバーサルコントロールを使用
    してiMac
    に接続してSlack
    のみ表示で対応
    トラックパッドは左手で操作
    基本左手で操作
    ただドラックや範囲指定は両手が必要なので注意
    日本語は基本音声入力で対応
    精度が高いので、現状もslack
    の返信等で使用している
    ただ、英語と日本語が交じると意味不明な文章になる
    ので使用する単語に注意が必要

    View Slide

  12. Version 1
    Stream Deck Pedal
    フットペダルデバイス
    専用アプリで3
    ボタンのアクションを設定できる
    かなり汎用的に設定が可能
    詳しくは以下を参照
    https://www.elgato.com/ja/stream-deck-pedal
    基本1
    画面なのでMission Control
    をペダルに設定して操作
    腱鞘炎だと右手が使えないのでショートカットが押せ
    ないのと、3
    本指スワイプは手首の負担がでかいの
    で、かなり助かった 👌
    現在も普通に使用しているくらい気に入っている

    View Slide

  13. Version 2
    (現状)
    右腕に負荷を軽減して作業

    View Slide

  14. Version 2

    View Slide

  15. Version 2
    REALFORCE for Mac
    キーストロークが深く、打鍵が軽いので腱鞘炎でも痛
    くない 👍
    Magic Trackpad
    iMac
    でも左手で操作できるように使用
    ただドラックや範囲指定は両手必要なので注意
    使用感は正直Mac Air
    の方が良い気がする
    以下のソフトを使ってカスタマイズして操作を軽減
    カーソルセンス
    できるだけ最小限の動作でカーソルを動かした
    いので移動のスピードをカスタマイズ
    BetterTouchTool
    Trackpad
    の四隅のクリックにアクションを設定
    したり、4
    本指スワイプにアクションを設定でき

    View Slide

  16. Version 2
    Stream Deck MK.2
    さまざまなアクションを設定できる左手デバイス
    物理ボタンの背景がディスプレイになっていて自由に
    カスタマイズができる
    これを使うことでデュアルデスプレイの右側はカーソ
    ルを移動させずに操作ができる
    Slack
    、Todo
    などのアプリを表示
    組み合わせでChrome
    のタブ移動もできる
    Alfred
    やRaycast
    と組み合わせれば基本どんな操作でも
    可能
    詳しくは、こちらを参照
    https://www.elgato.com/ja/stream-deck-mk2

    View Slide

  17. Version Future
    (未来)
    今後のための実験的な試み

    View Slide

  18. Version Future

    View Slide

  19. Version Future
    ErgoDox EZ
    セパレート式メカニカルキーボード
    両腕のホームポジションが固定されないので胸を張っ
    た状態で打鍵できるので肩が凝りづらい
    ストロークも深く、打鍵も軽い
    キーボードの配置は自由にカスタマイズ可能
    購入時にいろいろ好みにカスタマイズが可能
    ただ普通のキーボードとは大分打ち方がかわるので練
    習が必要
    現在は仕事以外で使用して練習中 🏃
    詳しくは、こちらを参照
    https://ergodox-ez.com/

    View Slide

  20. Version Future
    Kensington ExpertMouse
    トラックボールマウス
    トラックボールをコロコロしてカーソル移動
    腕への負担が、ほぼ掛からない
    ソフト側で⌘を押しながら移動時でカーソルの移動速
    度を変えられるので、一気に移動したい場合と細かく
    動かしたい場合の両方の動作に対応できる
    ボタンが4
    つあるので、ダブルクリックなども割り当
    てられる
    スクロールはトラックボールの周りのダイヤルをひね
    ると移動
    腱鞘炎対策のマウスでは一番オススメ
    詳しくは、こちらを参照
    https://ergodox-ez.com/

    View Slide

  21. Version Future
    Tobii Eye Tracker 5
    今回紹介するガジェットで一番未来
    視線トラッカーデバイス
    基本的にはゲーム用途のデバイスだが、Talon
    という
    プロジェクトと組み合わせることでフリーハンドでPC
    が操作可能になる
    仕事で使用するのは流石に無理そうだけど、Talon

    Speech API
    も使いこなせれば、完全フリーハンドでネ
    ットサーフィンくらいはできるようになりそう
    ただ、Speech API
    は発音が厳しいのでネイティブじゅ
    ないと辛そう 😓
    一応デモをやってみる
    詳しくは、こちらを参照
    https://gaming.tobii.com/product/eye-tracker-5/
    https://www.joshwcomeau.com/blog/hands-free-
    coding/

    View Slide

  22. まとめ

    View Slide

  23. まとめ
    腱鞘炎になると仕事ができないので気をつける
    マウスやキーボード、その他のガジェットで対策はできる
    カーソル移動のデバイスは個人的には以下の評価
    ■ 精密な動作
    Trackpad <
    トラックボール <
    マウス
    ■ ドラック &
    範囲指定のしやすさ
    Trackpad <
    トラックボール <
    マウス
    ■ カスタマイズ性
    マウス <
    トラックボール < Trackpad
    ■ 腕の負担の低さ
    マウス < Trackpad <
    トラックボール

    View Slide

  24. ご清聴ありがとうございました

    View Slide