Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた
Search
Yohei Iino
June 16, 2024
Technology
0
190
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた
Yohei Iino
June 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by Yohei Iino
See All by Yohei Iino
作成中のFlutterアプリの中間発表
wheatandcat
0
16
最近読んだ技術書を簡単紹介
wheatandcat
0
34
ユニバーサルリンク/アプリリンクを使ってQRコードでゲストログインできるようにする
wheatandcat
0
37
Firebase App Checkを実装したので紹介
wheatandcat
0
53
Flutter HooksとRiverpodの解説
wheatandcat
0
280
T3 Stack(応用編: Next Auth & SSRの実装紹介)
wheatandcat
1
260
App Routerの紹介
wheatandcat
0
78
Flutter × GraphQLでアプリを作ってみる
wheatandcat
0
240
T3 Stack + Supabaseでアプリを作ってみる
wheatandcat
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
ホワイトボードチャレンジ 説明&実行資料
ichimichi
0
130
Classmethod AI Talks(CATs) #17 司会進行スライド(2025.02.19) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol17_2025-02-19
shinyaa31
0
120
Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用について
colopl
1
710
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.5k
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
7
1.8k
Culture Deck
optfit
0
420
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
0
740
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
データマネジメントのトレードオフに立ち向かう
ikkimiyazaki
6
1k
CZII - CryoET Object Identification 参加振り返り・解法共有
tattaka
0
380
The Future of SEO: The Impact of AI on Search
badams
0
200
あれは良かった、あれは苦労したB2B2C型SaaSの新規開発におけるCloud Spanner
hirohito1108
2
620
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.8k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
100
18k
Transcript
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた Press Space for next page
自己紹介 📝 飯野陽平(wheatandcat) 🏢 会社: 合同会社UNICORN 代表社員 📚 Blog: https://www.wheatandcat.me/
🛠 今までに作ったもの memoir OOMAKA MarkyLinky
PlanetScaleとは クラウドベースのサーバーレスDB MySQLと互換性のあるインターフェースを持つ オートスケールやノンブロッキングスキーマの変更をサポート YoutubeやSlackなどの大量のデータを扱う企業が利用されている 詳細 PlanetScale 軽くコンソールを見せてDEMO https://app.planetscale.com/
無料プランがなくなる件 5GBまで無料で使用できたが、2024年4月で無料プランの提供が終了 https://planetscale.com/blog/planetscale-forever 最小プランでも月額$50/月くらいはかかる 個人開発で使うには結構辛い
今回の開発で使えるDBサービスの条件 今回は個人開発で使用する前提なので以下の条件で調査 個人開発で使用する範疇なら無料で使用できるDBサービス Prismaを使用できる
代替えの候補 Neon TiDB Serverless
Neonとは サーバーレスのフルマネージドPostgreSQLサービス コードはGitHubで公開されている neondatabase/neon Rust製 AWS AuroraやAlloyDBと似た機能を持ったアーキテクチャを採用(詳しくは以下の記事を参照) https://neon.tech/blog/architecture-decisions-in-neon ストレージとコンピューティングを分離した構成で柔軟なスケーリングが可能 軽くコンソールを見せてDEMO
https://console.neon.tech/app/projects
メリット・デメリット メリット 無料枠が512MB ブランチングができるので、環境毎にDBを複製ことが可能 Webのコンソールの機能が充実していて以下の機能が使用できる SQL editor IP制限 定期バックアップ デメリット
東京リージョンが無い 日本で使用する場合はシンガポールリージョンが一番近くになる
TiDB Serverlessとは MySQL互換のあるNewSQLデータベースサービス 高い分散性能を持っており、大規模プロジェクトでも使用されている コードはGitHubで公開されている https://github.com/pingcap/tidb Go製 詳細なアーキテクチャは以下の記事を参照 https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/tidb-architecture#tidb-architecture 軽くコンソールを見せてDEMO
https://tidbcloud.com/console/clusters
メリット・デメリット メリット 無料枠が5000万リクエストユニット(RU)/月 NewSQLなのにPrismaが使用できる 自動でデータ分散管理されるためシャーディングが不要 Writeのスケールも可能 柔軟なトランザクションの設定が用意されていて用途に合わせて変更可能 https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/transaction-isolation-levels 運営会社のPingCAPに日本支社ができたので日本語のドキュメントが充実している https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/overview
デメリット MySQLは完全互換では無い(詳細はこちら) 学習コストが高い 参考記事: TiDBにおけるパフォーマンス検証の進め方とつまづきポイント
まとめ 初めてNeonとTiDB Serverlessに触ったが、どちらも使いやすくて良かった Webコンソール機能的にはNeonの方が充実していたが、東京リージョンがないのが結構痛い 今回はTiDB Serverlessを採用することにした 途中移行は難しそうだが、新規プロジェクトでの採用は積極的に検討した方が良さそう 特にTiDBのアーキテクチャは興味深いので、今後も追いかけていきたい
ご清聴ありがとうございました 🎉