Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた
Search
Yohei Iino
June 16, 2024
Technology
0
270
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた
Yohei Iino
June 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by Yohei Iino
See All by Yohei Iino
1年半放置したExpo製アプリを最新化してみた
wheatandcat
0
40
作成中のFlutterアプリの中間発表
wheatandcat
0
39
最近読んだ技術書を簡単紹介
wheatandcat
0
61
ユニバーサルリンク/アプリリンクを使ってQRコードでゲストログインできるようにする
wheatandcat
0
120
Firebase App Checkを実装したので紹介
wheatandcat
0
110
Flutter HooksとRiverpodの解説
wheatandcat
0
380
T3 Stack(応用編: Next Auth & SSRの実装紹介)
wheatandcat
1
340
App Routerの紹介
wheatandcat
0
98
Flutter × GraphQLでアプリを作ってみる
wheatandcat
0
270
Other Decks in Technology
See All in Technology
20150719_Amazon Nova Canvas Virtual try-onアプリ 作成裏話
riz3f7
0
130
DATA+AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点 / DATA+AI Summit and Snowflake Summit
nttcom
0
210
「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス
tkikuchi1002
6
1k
エンジニアリングマネージャー“お悩み相談”パネルセッション
ar_tama
1
650
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing
tomzoh
2
380
Turn Your Community into a Fundraising Catalyst for Black Philanthropy Month
auctria
PRO
0
120
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
6
240
データ駆動経営の道しるべ:プロダクト開発指標の戦略的活用法
ham0215
2
230
The Madness of Multiple Gemini CLIs Developing Simultaneously with Jujutsu
gunta
1
2.5k
20250718_ITSurf_“Bet AI”を支える文化とコストマネジメント
helosshi
1
210
2025/07/22_家族アルバム みてねのCRE における生成AI活用事例
masartz
2
100
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
39k
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
238
17k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Visualization
eitanlees
146
16k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Transcript
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた Press Space for next page
自己紹介 📝 飯野陽平(wheatandcat) 🏢 会社: 合同会社UNICORN 代表社員 📚 Blog: https://www.wheatandcat.me/
🛠 今までに作ったもの memoir OOMAKA MarkyLinky
PlanetScaleとは クラウドベースのサーバーレスDB MySQLと互換性のあるインターフェースを持つ オートスケールやノンブロッキングスキーマの変更をサポート YoutubeやSlackなどの大量のデータを扱う企業が利用されている 詳細 PlanetScale 軽くコンソールを見せてDEMO https://app.planetscale.com/
無料プランがなくなる件 5GBまで無料で使用できたが、2024年4月で無料プランの提供が終了 https://planetscale.com/blog/planetscale-forever 最小プランでも月額$50/月くらいはかかる 個人開発で使うには結構辛い
今回の開発で使えるDBサービスの条件 今回は個人開発で使用する前提なので以下の条件で調査 個人開発で使用する範疇なら無料で使用できるDBサービス Prismaを使用できる
代替えの候補 Neon TiDB Serverless
Neonとは サーバーレスのフルマネージドPostgreSQLサービス コードはGitHubで公開されている neondatabase/neon Rust製 AWS AuroraやAlloyDBと似た機能を持ったアーキテクチャを採用(詳しくは以下の記事を参照) https://neon.tech/blog/architecture-decisions-in-neon ストレージとコンピューティングを分離した構成で柔軟なスケーリングが可能 軽くコンソールを見せてDEMO
https://console.neon.tech/app/projects
メリット・デメリット メリット 無料枠が512MB ブランチングができるので、環境毎にDBを複製ことが可能 Webのコンソールの機能が充実していて以下の機能が使用できる SQL editor IP制限 定期バックアップ デメリット
東京リージョンが無い 日本で使用する場合はシンガポールリージョンが一番近くになる
TiDB Serverlessとは MySQL互換のあるNewSQLデータベースサービス 高い分散性能を持っており、大規模プロジェクトでも使用されている コードはGitHubで公開されている https://github.com/pingcap/tidb Go製 詳細なアーキテクチャは以下の記事を参照 https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/tidb-architecture#tidb-architecture 軽くコンソールを見せてDEMO
https://tidbcloud.com/console/clusters
メリット・デメリット メリット 無料枠が5000万リクエストユニット(RU)/月 NewSQLなのにPrismaが使用できる 自動でデータ分散管理されるためシャーディングが不要 Writeのスケールも可能 柔軟なトランザクションの設定が用意されていて用途に合わせて変更可能 https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/transaction-isolation-levels 運営会社のPingCAPに日本支社ができたので日本語のドキュメントが充実している https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/overview
デメリット MySQLは完全互換では無い(詳細はこちら) 学習コストが高い 参考記事: TiDBにおけるパフォーマンス検証の進め方とつまづきポイント
まとめ 初めてNeonとTiDB Serverlessに触ったが、どちらも使いやすくて良かった Webコンソール機能的にはNeonの方が充実していたが、東京リージョンがないのが結構痛い 今回はTiDB Serverlessを採用することにした 途中移行は難しそうだが、新規プロジェクトでの採用は積極的に検討した方が良さそう 特にTiDBのアーキテクチャは興味深いので、今後も追いかけていきたい
ご清聴ありがとうございました 🎉