Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DTP目線のファブプロダクトアウト

yampuu
April 18, 2018

 DTP目線のファブプロダクトアウト

CANDO CORPORATION & SHAREFL
柳谷 武(やなぎや たけし)

グラフィック・ウェブ・プロダクトのデザインやアプリなどUIのコーディング実装を行う。
スタートアップのピッチデザインや企業広報ツールの受託制作をする傍ら、センサーやファブを活かしたコンテンツ開発のラボを運営。書道、神楽、将棋、おにごっこ、おままごとなどの再構築を実施。

INTUS.
Sukima.
柳谷 環(やなぎや たまき)

広島県在住。約10年いたWeb制作会社を卒業して、2015年より、デジタルファブリケーションの技術を使った商品開発を行い、「Sukima.」というブランド名でおもちゃや雑貨を販売。ブランドコンセプトは「インテリアにもなるようなおもちゃ」で、片づけた後も飾りたくなるようなデザイン性のあるプロダクトが特徴。また、スマホアプリとの連動や、ワークショップにもつながるものづくりを行う。2017年より「イノベーション・ハブ・ひろしまCamps」にてFABアドバイザー。

柳谷環と申します。INTUS.という屋号で個人事業主をしてます。Sukima.というブランド名で子供のおもちゃとか、雑貨とかを作っています。広島を中心に、ミニメーカー、ちっちゃいメーカーとして活動し、あとはデザインの仕事や、ライターとしての記事を書いたりしています。

柳谷武です。INTUS.とは別の会社で、17年ぐらいCANDO CORPORATINOという会社でWEBやグラフィックのデザイナーをしています。シェアフルという非営利のITラボを別で運営していて、デザイナー、プログラマー、カメラマンをしてます。

~本日の内容について挿入~

<グラフィックから、ファブを活用したプロダクトへ>

これは「エア書道」という、骨格センサーを使ったアート系の体験コンテンツを作って提供する作品で、網戸で作ったスクリーンにプロジェクターを当て、骨格センサーを使って、人の体の動きでご筆圧を表現しながら書道がかけます、というコンテンツを作ってます。
Kinectというセンサーを使っている関係で、2011年には福岡で、第1回目の明星和楽(福岡で開催されるクリエイティブの祭典)に、Microsoftさんと共同展示で出展させてもらいました。

その活動をしていて、その中でもファブを使うことがあって、書いた字を方眼に合わせて切り出して、その場で渡せる、という試みをしたりしていました。

また、元々広島で、福岡に行ってしまったotta(オッタ)というスタートアップに、アプリのデザイン、アニメーション、WEBの中身とベンチャーキャピタルピッチブックとかのデザインをしていました。また東京の展示会や、クラウドファンディングなどで、「こんなサービスです」と伝える際に、アニメーションを作ったりしています。その他に、展示用の什器とかを設計したりとかもしてます。
スマホの厚みと、ottaの実機違う高さの厚みがあるので、手に取りやすいように、展示トレイを作りました。

私たちは、プロダクトのデザイナーではなくて、グラフィックとかwebをメインでやっているのですが、レーザーカッターがない頃は、こういう展示台あったらいいねっていう時に、業者さんにお願いをして作ってもらっていたと思うんですけども、レーザーカッターが家にあると、それを使って、こんなものを作れるよっていう提案までできるようになりました。

<ファブが広げる提案>
仕事としては、webと紙と映像編集、アニメーションを、2000年頃からはじめたのですが、その中で、プログラミングとかインタラクティブとかをやるようになり、子供が生まれてからは写真を始め、イラストでよく提案してたものから、写真を使って提案するようになってきました。2014年ぐらいからは、ファブも自分の中で提案する引き出しになってきました。今まで行ってきたことにも絡めつつ、映像表現や遊びの体験にも、ファブができることで、提案できることが増えてきました。

ファブ、デジタルファブリケーションとは何なのか。ファブリケート、「創る」と、ファビラス、「素晴らしい」、ファブ、デジタルファブリケーションと言うらしいです。
ファブ施設がいっぱいあると、データを渡せば実物が流通しなくても、ものが作れる時代になってくるので、色々なところにレーザーカッターのようなプリンターがあるといいよね、っていう流れができてきています。ペーパーカッター、デジタルミシン、レーザーカッター、3Dプリンターや、CNCというドリルで切ることで作れる機材など様々です。

<WEBデザイナーからメーカーへ>
私は、web制作会社で働いていた頃、子供向け商品のECサイトをやっていて、その中で自分たちでオリジナルのおもちゃをつくるプロジェクトがあったんです。が、結局その事業自体がなくなってしまったので、自分でやってみようと思って、一念発起して4年前に自宅にレーザーカッターを買ってみました。50万円ぐらいで買えました。すごい安い機種なんですけども、そこそこ綺麗に加工できて重宝しています。
また、広島県がやっている、イノベーションハブという施設のファブスペース、キャンパスっていう施設でも、アドバイザーとして入らせてもらったりしてます。

今は天然の木を使った、「子どももママも欲しくなるようなおもちゃ」を作っています。全部家で作って、家で物撮りして、モデルは子供にやってもらってます。家業って感じですね。

私が作ってるものはおもちゃなんですけど、あんまりカラフルでガチャガチャしていないものです。遊び終わってアンパンマンのおもちゃとかが散らかってると、「早く片付けて!」ってイライラすることもありいますよね。もっと親も欲しくなるようなおもちゃ、片付けなくってもいいようなおもちゃがあったらいいなと思って、天然の木を使って、インテリアとおもちゃの隙間、みたいなおもちゃを作ってます。

テーマは、散らかってても風景になるおもちゃ作り。
例えば、漢字でコマが書いてあるのが普通の将棋ですが、漢字だとどうやって動かしていいのかと分からない。でも将棋ってちっちゃい頃からやってると先を読む力がつくらしいいって言うのを聞いて、子供にやらせたいなーと思い、シンプルな将棋があればと作ったのが、この将棋です。漢字を使っていなくても進む方向がわかる、点と線だけで作ってます。点はひとつ、線はコマがいなかったらどこまでも行ける、っていうルールです。すごい分かりやすいし、外国の方もできる。子供もルールを覚えちゃえば、進む方向がぱっと見て感覚的にわかるので、これはすごくいいなと自分でも思ってます。逆に点から漢字を覚えるようにもなりました。商品は家の形のコマをしてるので「いえしょうぎ」っていう名前で販売してます。
インテリアとして置ける将棋っていう狙いで、やりかけのまま机にだしっぱなしでもなんかおしゃれなインテリア。駒だけだったら瓶に詰めたりとかして置いています。それがテーマの一つで隠さずしまう、見せながらだしっぱなしでもオッケー、みたいな感じの商品を作っています。

また、これは木でできたお金です。一番最初の商品なんですけど、子供が小さい時にお買い物ごっこをする際に使えるように作りました。お金があると、子供はレジが欲しくなるので、アプリと連動しています。

お金のおもちゃってすごいたくさんあるんですが、プラスチックとか紙ってあまり大事に使わなくなってしまっていて。埃かぶってるから捨てちゃったりするので、お金を大事にできる素材で作りたいなと思って、天然の木でつくっています。使ってすごく触り心地も良いですよ。お金自体は平面的なものですが、お金を作ってそれで終わりではなくて、これを使って「お金のお勉強」ができるようになりました。
最初は市販の素材で加工して販売をしていました。実際に売り始め、卸先もでき、展示会に出るタイミングなどを機に、商品の材質変更や量産体制の目途をたて、プロダクトのバージョンアップをしていき、発売から1年経って今の形になりました。

<メーカーとしての稼ぎ方>

製品を販売することについてですが。制作会社さんのような受託制作の場合にはない考え方になります。例えばアイコンをウェブサイトで使ってもらうと「買い取り」ひとつ5000円とかで一度だけ、買ってもらうことになりますよね。ですが、そのアイコンを自社プロダクトとして、「建物に張り付けるサイン」として製品化して1500円で販売すると、たくさんのお客さんが買ってくれて4人以上になると売り上げは超えますよね。同じ絵でも価値も価格も違い、沢山の人に購入してもらえるほうが、最終的には儲かる。というのがグラフィックデザイナーがプロダクト目線でになったときの、別の稼ぎ方なのかなと思います。

こちらは挿し木です。天然の木のそのままの色で、「もりドミノ」という商品です。
枝の部分と葉っぱの部分を、木の色の違いで楽しみたいなー、と思って挿し木をしてます。玩具として出してたんですが、「子どもが枝を外そうとして割れました」との声が多くて商品には難しいな、と思って今は製造を停止しています。
「もりドミノ」の作り方がレーザーカッターの勉強になると思うので、挿し木をやってみるワークショップをご用意しているので、ご予約されている方はあとでGOODAY Fab DAIMYOさんのほうにお越しいただけたらと思います。

ちなみに、レーザーカッターは、紙への印刷よりも気を配ってデータを作らないといけないです。木の枝のパーツと、葉っぱがわさわさしてるパーツの二つをみてもらうと、実はこれピンクの部分で、二回同じ所をレーザーが切っちゃっいます。ここは1本の線にしないといけないわけです。さらに、実際に焼失して失われた分を戻すために、オフセットという、遠回りしながら切るためのデータをつくる必要もあります。どの程度オフセットしたらいいか、0.01ミリずつちょっと違うデータで切断して、綺麗にはまるのどれか検証する必要があります。オフセットしないまま挿し木をすると「ポロンッ」と落ちちゃうのでオフセットが大事です。ちょうど今日のワークショップで体験してもらえるといいかなとおもいます。

<職人 ~ ミニメーカー ~ メーカー>

私達の立ち位置で言うと、職人さんと、メーカーさんの中間かなと思っています。メーカーさんは大量生産、工場持っていっぱいものを作って売る、職人さんは、一点一点作る、みたいな人。すごいクオリティは高いわけです。
それらの間、メーカーほど大量にものは作れないんですけど、結構繊細な細かい加工も、機械が精度高いので、それなりにいいものを作ってくれるんです。
この立ち位置は「ミニメーカー」かなと思ってます。ミニメーカーは量産はできない、何千個もちょっと作るのは無理で、職人さんの小ロットと、メーカーさんの大量品の間ぐらい。
新しいプロダクトの開発については、職人さんはその技術を使ってゆっくり作ってる。メーカーさんも一回生産ラインができてしまうと、ラインを変えて次の商品を作るのは、結構大変なのですが、ミニメーカーで一人でやっていると、企画して設計して、試作もすぐ出来ますし、プロダクト開発のスピードは結構早いと思います。開発も少ない人数でもある程度のものは作れています。

ミニメーカーのいいところは、とりあえずやってみれる、やって売ってみれるということで、売れたらまた作って行けばいいし、売れなかったらすぐ廃盤にすることもできる。新しいものを、自分のできる範囲で作りやすい環境だと思います。

グラフィックデザイナーさん向けの話になりますが、受託制作をしていると、印刷物作って、広告作って、web作って、とお客さんから言われて作ります。デザインと言っても、建築とか店舗デザインとなるともっと広く、商品自体のデザインって、さらに広いんです。でもさらに「モノを売る」っていうところになると、こういうもの作りましょうとかパッケージ変えましょう、だけではなくて、その後、ものを売るためには、在庫管理、注文管理、売上管理、材料の仕入れ、量産をどうするか、毎日の発送、お店を持てば、店頭接客があったりします。ミニメーカーって、ちっちゃいから色々できるよ、って言っていますが、これを全部やってるって状態が今のSukima.の状態です。

自分の商品を店頭で売る、になるとメーカー。ミニメーカーは全部やるんです。それぞれ一部だけをこれまでやってたんですが、全体を自分が経験して、販促もしないといけないし、パンフレットも作らなきゃ、でも商品開発もしたいし、でも日々発注が入ってくる、イベント呼ばれたら店頭に立って売らなきゃ、っていうのを全部やってると、メーカーさんの大変さがわかってきたと思います。

<ミニメーカーとして活動する際に気をつけること>

雑貨を作っているメーカーの立場で、それを直販もしてますし卸しもしています。その値段をつけるときに、デザイン費、製造原価、制作している人件費、などを含めて考えて、定価の3割ぐらいが原価となるように納めています。直販で売った場合は、粗利で7割入ってきます。
でも、一人で売るにはやはり限界があるので、広げていきたい思いから卸しもしてます。卸しの場合は、6割で卸してます。その場合、直販と違って粗利の部分、私がもらえる粗利の部分て、3割しかないんですよね。そういう仕組みなんだっていうのも、やり始めてわかってきました。定価も、私だったら高くて買わないわと思っても、値段下げちゃうと卸すともう赤がでる、という場合もあるので、値付けについてもやりながら勉強になりました。

直販だけで考えた時の粗利で考えて値付けをしてしまっていると、後で卸しでたくさん売ってもらう、となった際に困るので、最初から卸しができる値段にするか、卸さない、って決めるか、どちらかにしておかないと、後で困ることがあります。商品開発する上で値段を決めるというのは、卸しをするかどうか、が結構影響してきます。

とりあえずものを作ってくれる環境、はファブスペースがあったらできるんですが、それをどういう展望で売っていくのか。直販しかしないのであれば、ここまで考えなくてもいいかもしれないですが、卸してみようと考えているのであれば、値段の付け方も考えた方がいいと思います。

<メーカーを経験することで見えてくるファブの魅力>

私のショッピングサイトは、BASEという仕組みを使っていて、ゼロ円でサイトを作れるサービスを使ってます。とりあえず直販のサイトを作って、商売を始めました。その後、野外イベントに出展した実績をfacebookで発信すると、BASEの友達から、渋谷でイベントするから出てみるって言われて出展しました。出展してみると、結構横のつながりもできてきて、販路を広げるための方法を教えてもらえたりもしました。展示会とか見本市とか出た方が、バイヤーさんが集まるし、卸しをしたら結構広がっていくよって。少しずつ出展しながら、色々声かけてもらいながら、少しずつ販路ができてきたかな、という気はします。
展示会などに出ながら、販路広げて量産してきました。量産といっても、家で頑張って量産してるんですが、そろそろ追いつかなくなってきそう。量産どうするか、も考えていかないといけない。そんな風に、課題はその都度、色々出てくると思います。
メーカーの体験をしたことで、お客さんにもいろいろ提案をできるようになってきました。メーカーさんの事業が、自分ごと、としてわかってきて、受託の仕事を受けた時に提案する内容も変わってきました。

メーカーさんからホームページの発注があったとしても、「メーカーのことはわからないだろうけど、ホームページは専門だと思うから作ってね、」という関係でした。今だと、そのメーカー自体自分ごとにした上で、まず関係が対等に近づいてきた感覚。デザイナーしてるけどメーカーもしてる人、にお願いをすると、卸のことだったり、どういうところに展示会だしたらいいのか、インスタグラムでどうやって写真撮ってるかなど、メーカーとして物をお客さんに提供するまでの事をやってる人が実際にどうやっているのか、相談をして解決していく、という関係性になっていった。「発注→提案」から、「相談→解決」に変わってきているのは、最近の仕事で感じるようになっています。

これまでだとウェブサイト制作、「こんな店にするからこんなWEB作って」という仕事しか受けていなかったんですが、メーカーをやっていたおかげで、ウェブサイト以外のところでも仕事が受けられるようになりました。ブツ取りから始め、カメラはどれを使うといいのか、撮影のレクチャー、インスタでこう発信していこう、仕入先の紹介、私の商品を卸してたりもして、色々関わる事が出来ています。
デザインしたものを実際の形にできると、また新しい表現の提案ができるので、これまでの紙やwebのデザイン以外の、プロダクトのデザインの提案もできるようになってきました。そこがファブの魅力だと思います。

お客さんに提案する時に図案じゃなくって、自分で切って組み立てたものを「これでどうでしょう」と見せられるので、ファブを使う、というのはグラフィックデザイナーさんもパッケージの案件などで役に立つだろうと思います。
今日は、レーザーカッターを使うと出来ることを知ってもらって、グラフィックデザイナーさんも、すごく仕事の幅を広げられるんじゃないか、ということをお伝えしました。グラフィックデザイナーさんも、プロダクトをやってみることでメーカーさんと、その中間のことを知れて、良いのではないかと思います。

yampuu

April 18, 2018
Tweet

More Decks by yampuu

Other Decks in Design

Transcript

  1. View Slide

  2. View Slide

  3. View Slide

  4. View Slide

  5. View Slide

  6. View Slide

  7. View Slide

  8. View Slide

  9. View Slide

  10. View Slide

  11. View Slide

  12. View Slide

  13. View Slide

  14. View Slide

  15. View Slide

  16. View Slide

  17. View Slide

  18. View Slide

  19. View Slide

  20. View Slide

  21. View Slide

  22. View Slide

  23. View Slide

  24. View Slide

  25. View Slide

  26. View Slide

  27. View Slide

  28. View Slide

  29. View Slide

  30. View Slide

  31. View Slide

  32. View Slide

  33. View Slide

  34. View Slide

  35. View Slide

  36. View Slide

  37. View Slide

  38. View Slide

  39. View Slide

  40. View Slide

  41. View Slide

  42. View Slide

  43. View Slide

  44. View Slide

  45. View Slide

  46. View Slide

  47. View Slide

  48. View Slide

  49. View Slide

  50. View Slide

  51. View Slide

  52. View Slide

  53. View Slide

  54. View Slide

  55. View Slide

  56. View Slide

  57. View Slide

  58. View Slide

  59. View Slide

  60. View Slide

  61. View Slide

  62. View Slide

  63. View Slide

  64. View Slide

  65. View Slide

  66. View Slide

  67. View Slide

  68. View Slide

  69. View Slide

  70. View Slide

  71. View Slide

  72. View Slide

  73. View Slide

  74. View Slide

  75. View Slide

  76. View Slide

  77. View Slide

  78. View Slide

  79. View Slide

  80. View Slide

  81. View Slide

  82. View Slide

  83. View Slide

  84. View Slide

  85. View Slide

  86. View Slide

  87. View Slide

  88. View Slide

  89. View Slide

  90. View Slide

  91. View Slide

  92. View Slide

  93. View Slide

  94. View Slide

  95. View Slide

  96. View Slide

  97. View Slide

  98. View Slide

  99. View Slide

  100. View Slide

  101. View Slide

  102. View Slide

  103. View Slide

  104. View Slide

  105. View Slide

  106. View Slide

  107. View Slide

  108. View Slide

  109. View Slide

  110. View Slide

  111. View Slide

  112. View Slide

  113. View Slide

  114. View Slide

  115. View Slide

  116. View Slide

  117. View Slide

  118. View Slide

  119. View Slide

  120. View Slide

  121. View Slide

  122. View Slide

  123. View Slide

  124. View Slide

  125. View Slide

  126. View Slide

  127. View Slide

  128. View Slide

  129. View Slide

  130. View Slide

  131. View Slide

  132. View Slide

  133. View Slide

  134. View Slide

  135. View Slide

  136. View Slide

  137. View Slide

  138. View Slide

  139. View Slide

  140. View Slide

  141. View Slide

  142. View Slide

  143. View Slide

  144. View Slide

  145. View Slide

  146. View Slide

  147. View Slide

  148. View Slide

  149. View Slide

  150. View Slide

  151. View Slide

  152. View Slide

  153. View Slide

  154. View Slide

  155. View Slide

  156. View Slide

  157. View Slide

  158. View Slide

  159. View Slide