Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kagoshima.mk kirishima AI talk 2025-06-27 LT slide
Search
Yoshihisa Kawabata
June 24, 2025
0
110
Kagoshima.mk kirishima AI talk 2025-06-27 LT slide
Yoshihisa Kawabata
June 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yoshihisa Kawabata
See All by Yoshihisa Kawabata
Potential of beer yeast-derived agricultural materials
yoshihisa3
0
27
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Transcript
鹿児島.mk 番外編 霧島でAI などの技術について語る会 非エンジニア 私の生成AI 活用事例 [ 川畑喜久/ 川信産業株式会社]
[2025.06.27] 1
川畑 喜久 かわばた よしひさ 2010 年 - 2016 年 大学時代 理学部で物理学を専攻 2016
年 - 2022 年 半導体製造装置の開発 電子ビームの制御と ソフトウェア組み込みを担当 2022 年 - 現在 故郷である鹿児島にU ターン 農業資材の卸売会社を継承 2
普段の業務 20 人ぐらいの会社の代表 会計経理、人事労務、経営企画、情シス的なことをやってます 参加したきっかけ 社内システム間のデータ連携のために生成AI を触り始めた 生成AI の具体的活用事例をキャッチアップしたい 3
本日のLT の内容 私の「最近のちょっと面白い取り組み」紹介 4
私の「最近のちょっと面白い取り組み」 [Obsidian で情報管理をしてみよう] Obsidian とは : メモ管理ツール 2020 年に登場したツールだが、昨今のAI の進化によって再注目されている
従来のメモツール : 情報が断片化し、 「どこに何を書いたかわからない」 Obsidian : ノート同士をリンク繋げ、知識をネットワーク化できる 生成AI と組み合わせることで独自の背景や文脈を込めた生成物ができる 5
Obsidian のメリット 双方向リンク付与で知識を繋げられる 関連するノートを簡単に追跡できる 知識ネットワークの視覚化によって全体像が把握しやすい Markdown 形式( テキストベース) で保存できる 他ツールとの互換性が高く、データ移行が容易
Cursor エディタと組み合わせることで効率的にAI 運用できる ノートにタグやフロントマターを付与できる ノートの整理や検索を効率的にできる 特定のテーマをAI に投入しやすい 6
今の運用フロー 7
まとめ Obsidian 単体では第二の脳として個人の知識管理に最適 Obsidian x Cursor の組み合わせはメモの活用を効率化してくれる Obsidian のメモは独自の考察や思考、背景を含めることが重要 8
ありがとうございました! [ 資料公開場所 (Speaker Deck)] 9