Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
興味を発信しよう: 技術アウトプットが開く可能性
Search
Capi
August 06, 2025
0
490
興味を発信しよう: 技術アウトプットが開く可能性
2025/08/06(水) 「TechBrew in 東京 ~技術発信はこわくない! 新卒・若手エンジニアのためのゆるふわ会~」の登壇資料です。
Capi
August 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by Capi
See All by Capi
コードは育つ、僕も育つ、 PHPと歩んだ設計物語
yousaku
0
410
コードを介してより良くエンジニア同士がコラボレーションするためにできること
yousaku
0
1.1k
FrankenPHPでLaravelを動かしてみよう
yousaku
0
460
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
810
Transcript
興味を発信しよう: 技術アウトプットが開く可能性 2025/08/06 技術発信はこわくない!新卒・若手エンジニアのためのゆるふわ会
目次 1. 自己紹介 2. 今日お伝えしたいこと 3. これまでの発信 4. なぜ技術発信をするの? 5.
技術発信やってよかった? 6. 今日からできる技術発信 7. まとめ
目次 5分で足りるか不安ですが多分いけるでしょう
自己紹介
自己紹介 名前: Capi(かぴ) 経歴: ITエンジニア5年目 趣味: 飲酒, 一人旅, 技術系情報を漁る 情報発信の手段:
Zenn, note, X, はてなブログ ※くだらない発信が多めです @ysssssss98
今日お伝えしたいこと
今日お伝えしたいこと 技術発信のハードルは高くない 技術発信は自分の可能性を広げる
今日お伝えしたいこと 話すこと 1. 自分の技術発信に関する歴史 2. 自分の技術発信の目的 3. 自分の技術発信に対して現状のふりかえり 話さないこと 1.
技術発信継続のモチベーション管理 2. 今後やっていきたい技術発信や技術以外の発信(WIP)
これまでの発信
これまでの発信(大学生編) 1. Qiita ※探したけれどアカウントを削除したのでもうなかったです 😞 こんなの書いてました。 例1) 授業や研究に使う実装のメモ(Pythonでニューラルネットワーク実装) 例2) Web技術の学習メモ(Goでサーバー立てる)
情報共有というより外でも自分のメ モを参照したかった 日記のような感覚
これまでの発信(社会人編) 1. timesチャンネル 2. 開発メンバーがみんないる雑談チャンネル 3. 各部活チャンネル(PHP, TypeScript, Rust, PjM/PdM情報共有)
4. 社内ナレッジ共有ツール 5. 社内勉強会 6. Qiita, Zenn 7. 個人ブログ 8. 社外イベント, 技術カンファレンス ただのメモから「自分の興味を周囲へアピール」、 「仕事のナレッジ共有」、「新しい挑戦のたたき台」や 経験から形成された「自分の考えを伝えるツール」 としての側面も追加されてきた
なぜ発信するの?
なぜ技術発信をするの? 1. 作業メモとして 2. 自分の興味関心を周りに伝えるため ← 3. 自分の頭の中を整理するため 4. 自分の意見を持つ練習として
5. 他の人と価値観を共有する手段として ← 「←」がついてるものについて少し深掘ります
深掘り1. 自分の興味関心を周りに伝えるため 今の職種では触れられない技術領域に趣味で挑戦していること、関心のある技術、 最近聞いたホットな技術のデモ作成
深掘り1. 自分の興味関心を周りに伝えるため やった結果 1. 別職種と以前より深い技術的な会話ができるようになった 2. 複数の視点から機能設計を考えられるようになった 3. 「なんかやってるらしいよ」と噂が広がり話しかけてくれる人が増えた 4.
当時の職種をはみだし新しい領域の仕事が増えた 趣味の遊びが仕事につながったのが嬉しかった
深掘り2. 他の人と価値観を共有する手段として 自分の4年間で学び行動してきたことが第三者目線から見るとどうなんだろう?
深掘り2. 他の人と価値観を共有する手段として やった結果 1. 自分の考えを改めて整理できた 2. 自分の考えに共感してくれる方がいることを知れた 3. 自分の考えの甘さに気づくことができた 今の自論を人に伝え、他者と価値観を共有し、より良くするきっかけを得られた
技術発信やってよかった?
技術発信やってよかった? 結論 やってよかった。すごくよかった。これからも継続します。(理由は下記) 1. 技術を触ることの楽しさ、難しさを実感し続けられる 2. 仕事が増えた 3. 人へ伝えるための力が身についた(気がする) 4.
自分の意見に共感してくれたり「勉強になった」という声が聞けた 5. 今回イベントに呼んでいただけた
今日からできる技術発信
今日からできる技術発信 百聞は一見にしかず。ますはやってみよう(各Levelは自分の独断と偏見です🙏) 今回の紹介は一部です。他にも発信の種はたくさんあります。 Lv1. timesや雑談チャンネルで面白かった技術記事を共有しよう! Lv2. 興味ある技術のチュートリアルをしてみよう! Lv3. 興味ある技術で何かを作ろう!(メモを取ると尚良い) Lv4.
興味ある技術で作ったものを公開しよう! Lv5. 興味ある技術やことに自分なりの解釈を付与してみよう!
おまけ
(おまけ) 私的注意事項 「技術発信気軽に行おう!」と言っていますが、気をつけていただきたいこともあり ます。全部じゃないですが軽く紹介します。 1. 前提の共有 ※前提 = 環境(使ったPCやソフトのversionとか)のこと 2.
言葉遣いや言葉選び 3. 題材選び (例:「クラッキングしてパスワード取得した」とかは良くない) 4. 場合によってはブランディングルールを守ること(所属企業や所属団体の) 残念ながら読者に作者の伝えたいことが100%伝わるわけではありません
おわり