Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コードを介してより良くエンジニア同士がコラボレーションするためにできること
Search
Capi
June 30, 2025
0
990
コードを介してより良くエンジニア同士がコラボレーションするためにできること
Capi
June 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by Capi
See All by Capi
コードは育つ、僕も育つ、 PHPと歩んだ設計物語
yousaku
0
240
FrankenPHPでLaravelを動かしてみよう
yousaku
0
350
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
770
Designing for Performance
lara
610
69k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.7k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Transcript
コードを介してより良くエンジニア同士が コラボレーションするためにできること 2025/06/30 私のバイブル!ガチ推し本ロワイヤル 大AI時代だからこそ 「人間が選ぶこの一冊」
目次 1. 自己紹介 2. はじめに 3. 本の紹介 4. まとめ
自己紹介 名前: Capi(かぴ) 経歴: ITエンジニア5年目 趣味: 飲酒, 一人旅, 技術系情報を漁る
カピバラに憧れています @ysssssss98
はじめに 今回の登壇は自分の個人的な意見です 指摘や反論は大歓迎です。「こんな考え方もあるのか...」という気持ちで聞いて頂けると 嬉しいです たくさんフィードバックください!
はじめに ところでみなさん コミュニケーションで 何を大事にしてますか?
はじめに 自分は 「伝え方」を大事にしてます
Q. なんで? はじめに A. 自分が思っている以上に 相手に何かを伝えることは
難しい
本の紹介 名前:「読みやすいコードのガイドライン 持続可能なソフト ウェア開発のために」 著者: 石川宗寿(いしかわむねとし)さん 発売時期: 2022年11月 自分は初版で買いました!
読みやすいコードのガイドライン , https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-13036-7, 2025/06/30
本の紹介 自分の独断と偏見 で語るこの本の好きなところ 1. サンプルコードが短く読みやすい 2. 誰がどのタイミングで読んでも学びがある 3. 「伝え方」が学べる
← ココ!!
本の紹介 コードで読みやすさを伝える方法がたくさん書いてあります 例) 命名, コメント, インデント, 処理の分割... 本で書いてあるコードも共感しやすいです。
本の紹介 こう思う方がいるでしょう「別にこの本じゃなくても良くね? 」
本の紹介 自分は 「伝え方」を大事にしてます 2回目
本の紹介 7章の「コードレビュー」が良い! • コードレビューのコメントの仕方(指摘の仕方とか) • コードレビューの断り方 コーディングの話しだけではないんです!しかし、7章の内容は開発現場に限らず多く の場所で応用できる内容 になってます。
応用例) 目標設定, 普段の1on1, 文章を書く, 要件や要望の提案, 提案された時の受け答え
※ちょっとだけAIの話し AIができること、絶賛増えてます • コーディング、コードレビュー • アイデアの壁打ち • 画像生成、ブログ執筆、スライド作成 今後も増えていくでしょう
しかし、人同士の会話は無くならないと思います。 これもAIと作りました
まとめ AIも大事ですが、人同士のコミュニケーションはなくならないと思います。AIをもっと活 用するために人との会話が大事だと自分は考えています。 また、伝え方はITエンジニアがよくいる開発現場の中で鍛えられます。 「伝え方上手になりたいな」と思ったら今日紹介した本に目を通していただけたら嬉し いです。
おわり