Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
noto-LSA-2022
Search
yukima77
November 06, 2022
How-to & DIY
0
480
noto-LSA-2022
能登ローカルシフトアカデミー2022 最終発表
yukima77
November 06, 2022
Tweet
Share
More Decks by yukima77
See All by yukima77
SoracomUG-Ishikawa-1.pdf
yukima77
0
110
Sohatsuyugi2024_AngerSmash
yukima77
0
200
IdeactiveJapanProject1st-Space-Forest-Inheritance
yukima77
0
180
IoTLT100-NTKanazawa-MuscleEnergyCharger
yukima77
0
490
ChatGPTOnlineHackathon-20230422
yukima77
0
23
monodukuriHackathon2023inIshikawa
yukima77
0
79
LinedcHackathon2023inFukuyama
yukima77
0
98
IoTLT88-NTKanazawa-laundry-dry
yukima77
0
570
algyan-azure-percept-20211218
yukima77
0
500
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
評価のギャップから紐解く、「評価軸」と「ソフトスキル」の重要性
blajir
2
110
Goカードゲームを 作ってみた!
senoue
0
140
How to get hundreds of organic backlinks through statistics link building
ronishehu
1
300
バーチャルバナナとリアルバナナ #iotlt #TouchDesigner
n0bisuke2
0
180
あなたは何故コミュニティに参加するのか?
awsjcpm
1
210
「変えること」「変わること」を楽しむ力で"敵わない存在"と向き合う
subroh0508
1
200
雑にコミュニティを続けてもいいと思っている/Feel free to continue the community
camel_404
0
250
自分がご機嫌になれる 素敵な場所を守るために
kenichirokimura
3
440
Raspberry Pi Connectを使って #Manus => Node-RED操作チャレンジ #iotlt vol121
n0bisuke2
0
150
「無理」を「コントロール」するスキル / Skills to Control "Muri"
hageyahhoo
5
3.1k
【ふりかえりワークショップ】Tryを決めるだけじゃない!感情にフォーカスした、ふりかえりを体験しよう!
scrummasudar
0
570
LT(Lightning Talk)のドキドキ感を共有する IoT ぼっとを作った話
scbc1167
1
250
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Done Done
chrislema
185
16k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
920
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
630
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Transcript
松田 夕貴 ~能登町でのデジタル技術へのトライを支援する~ Yuki Matsuda yukima0707 yukima0707 yukima77 モノづくり人材と創る 能登町ワクワク創出プロジェクト
能登ローカルシフトアカデミー2022 最終発表
能登町に再び訪れてみて ➢魅力的な点 • 豊かな食(魚介・お酒) • 自然豊かな里山里海 • わいわい出来る関係性が楽しい • 自分は、この土地に関わる機会を増やしたい
➢感じていること • 石川県内でも立地的デメリット • 企業向けのICTセミナも多くが金沢市で開催 • 子ども向けのプログラミング教育の体験の場の少なさ • 新しいデジタル技術に触れてみる機会が少ない
何をやるのか? モノづくり人材と創る 能登町ワクワク創出プロジェクト 魅力いっぱいな能登町の資源を活かしながら モノづくり人材の関係人口を増やして デジタル技術を上手く活用して 能登町で共にワクワクを創出するプロジェクト
デジタル技術についてワイワイできる場をつくる 場所:ノトクロスポート/(ノトキチ) 田舎の遊び場:デジタル実践場 ・空き家(松田邸) ・地元の農地 ・柳田植物公園 ・のと海洋ふれあいセンター ・能登町自体 コミュニティ活動:デジファブ能登づくり 1.
IoTの実践トライアル 2. デジタルの取組みを情報共有するマガジン 3. デジタルセミナーの定期開催(2回程度/年) 能登の人たち ・大人も子供も ・農林水産業関係者も ・能登高校魅力化プロジェクトも ・能登町の関係人口も × モノづくり人材たち ・金沢近郊に住むエンジニアも ・県外に住むエンジニアも ・能登町の魅力に巻き込まれるエンジニアも デジタル技術 価値観の異なる人同士が共通テーマを基盤にワイワイ楽しむ
1. IoTの実践トライアル 2. デジタルの取組みを情報共有するマガジン 3. デジタルセミナーの定期開催 デジファブ能登づくり
1.IoT実践トライアル:空き家管理問題(松田邸) 事業詳細 トライ①:見守りカメラシステム 離れた場所から空き家の状態が確認可能となり、草刈りのタ イミングなどもカメラで確認したうえで家に来られる トライ②:温湿度管理システム 離れた場所から空き家の中の温湿度を確認することができ、 湿度の高い時期などの換気のタイミングが分かる(かも) トライ中
2.情報発信マガジン:能登町×デジタルDIY 自然豊かな能登町を基盤にデジタル技術を使うからこそ生まれるより 良いワクワクを作りながら、その情報を発信することで、誰かの役に 立つようなサイクルを回す ➢ 内容 • クリエーターによるやってみた投稿 • 地域のデジタル的なトライアルを取材して記事に
• 希望する企業を訪問して記事に(宣伝・広告) 事業詳細 空き家管理トライアルは、 記事に掲載済み トライ中
3.デジタルセミナー:なんちゃってIoT獣害ハンター 事業詳細 11/5実施 ブロックを並べる 簡単なプログラミング手法 安価な IoTデバイス ➢内容 • 子どものプログラミング教育で使用される安価で手軽な教材
• 罠などのテーマで、なんちゃってIoT化を体験してみる • 自分でやることを通じて、出来そうな体験をする
やってみて声を聞いてみました ➢能登町出身の金沢在住の知り合い • カメラを付けてみて、空き家になっている自分の家にもやってみたい ➢金沢在住のモノづくり友達 • なんか楽しそうだから、何かやるなら一緒にやりたい ➢能登町在住の方 • 檻にセンサを付けるとか、自分で出来そうなら少し興味ある
• 植物園のIoT化とか本を読んで勉強してるし、一緒にやれる機会があればうれしい • プログラミング教育を含めて、 新しいことへどんどん挑戦していく環境があること自体が良いことだと思う • もともと人が多くないから、急に大人数が集まることは少ないけど、 継続してやりながら機会を提供していくのは良いと思う
プロジェクトを通じて ➢能登町への貢献 • 能登町に興味を持ってくれるモノづくり人材の関係人口を増やす • 能登町でちょっとデジタル技術をやってみたい人の後押し ➢自分へのご褒美 • 能登町で新しく知り合った人と、今までの技術者の知り合いと わいわい楽しく一緒にやる
• 能登町での活動を通じて、自分のQOLを上げる • 能登町に来る理由を作って、空き家を放置しない・活用を考える
第2期能登町創生総合戦略 概要版
第2期能登町創生総合戦略 概要版
最後に 興味を持ってくれる人がいたら 是非、一緒にやりましょう! ✓ こんな困りごとを持っている ✓ IoTの実践場所を提供してくれる ✓ セミナを受講してみたい・一緒に開催してみたい ✓
とりあえず、一緒に遊んでくれる人を募集中