Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

#技術を動画で伝える技術 〜 α シリーズを活用した技術紹介・プレゼン動画制作ノウハウ〜

#技術を動画で伝える技術 〜 α シリーズを活用した技術紹介・プレゼン動画制作ノウハウ〜

このスライドは SONY 社内コミュニティスペース「BRIDGE TERMINAL」のイベントにて発表されたものです。*本番で使用したものから一部修正を加えています。

イベントページ: https://www.facebook.com/events/276198254860241/
配信アーカイブ: https://www.youtube.com/watch?v=a4hEu0JUsVc

【概要】
インターネットの時代になり,コミュニケーションメディアとなった写真や動画などの「映像」。特に近年は,ビデオブログや◯◯映えといったカルチャーに代表されるように,個人やアマチュアの映像制作への関心が高まっています。

同時に,技術のプレゼンテーションやPRで映像を活用することも重要になってきています。限られた予算・工数・納期で手軽に映像を用意するために,映像のプロではない人が業務で映像を作るという場面が増えてきおり,例えばビジネスの現場ではプロジェクトの初期段階でプレゼンに映像を組み込んだり,研究の現場では研究プロジェクトを発表するために論文とともに映像を公開したりするという事も劇的に増加してます。

これらの現場では,大規模な映画やCM,ミュージックビデオなどとは異なり,手軽で効率的かつ短期間で映像制作することが求められます。本講演では,そのような制作の具体的な事例のプロセスをなぞりながら,各工程で役立つ細かなノウハウを解説します。

【登壇者】
鈴木一平
映像ディレクター / フォトグラファー / 研究者
Web: https://1heisuzuki.com
Twitter, Facebook, Instagram: @1heisuzuki

フリーランス映像ディレクター。 技術紹介映像やイベント記録映像のワンマン制作や,小規模ライブ配信のディレクションやオペレーションを主に行う。 情報学やコンピュータサイエンスでの学際的な研究者であるバックグラウンドを活かした技術への理解,軽量フットワークでスピーディかつ柔軟な映像制作,特に先進技術のプロダクトやサービス,企業を紹介する映像の制作を得意としている。

筑波大学大学院 人間総合科学学術院 博士後期課程 情報学学位プログラム,日本学術振興会 特別研究員 DC1。 デジタルネイチャー研究室にて,映像撮影のサポートシステムとインターフェイスの研究を行う。 新しい映像装置や新しい映像の使い方を通じて人間の世界の見方や体験がどのように変わるのかに興味を持つ。 受賞歴に,査読付き国際会議 Augmented Human 2017 / 2019 最優秀論文賞,James Dyson Award 2021 国内最優秀賞,グッドデザイン賞2021,2017 JASSO 優秀学生顕彰大賞(学術分野) など。

Ippei Suzuki

June 27, 2023
Tweet

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. 1
    技術を動画で伝える技術
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    αを活⽤した 技術紹介‧プレゼン動画制作ノウハウ
    2023.06.27 オンライン開催
    © Ippei Suzuki
    鈴⽊⼀平 映像ディレクター / フォトグラファー / 研究者
    Web: 1heisuzuki.com

    Mail: [email protected]

    Twitter / Facebook / Instagram: @1heisuzuki
    SONY 社内コミュニティスペース「BRIDGE TERMINAL」イベント

    View Slide

  2. https://1heisuzuki.com/movies
    2
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    鈴⽊⼀平
    映像ディレクター / フォトグラファー / 研究者
    Ippei Suzuki
    フリーランス映像ディレクター。 技術紹介映像やイベント記録映像のワンマン制作や,⼩規模ライブ配信のディレクションやオペレーションを主に⾏う。 情報学やコンピュータサイエンスでの学際的な研究
    者であるバックグラウンドを活かした技術への理解,軽量フットワークでスピーディかつ柔軟な映像制作,特に先進技術のプロダクトやサービス,企業を紹介する映像の制作を得意としている。


    筑波⼤学⼤学院 ⼈間総合科学学術院 博⼠後期課程 情報学学位プログラム,⽇本学術振興会 特別研究員 DC1。 デジタルネイチャー研究室にて,映像撮影のサポートシステムとインターフェイスの研究を
    ⾏う。 新しい映像装置や新しい映像の使い⽅を通じて⼈間の世界の⾒⽅や体験がどのように変わるのかに興味を持つ。 受賞歴に,査読付き国際会議 Augmented Human 2017 / 2019 最優秀論⽂賞,
    James Dyson Award 2021 国内最優秀賞,グッドデザイン賞2021,2017 JASSO 優秀学⽣顕彰⼤賞
    (学術分野) など。
    Web: 1heisuzuki.com / Mail: [email protected]

    Twitter, Facebook, Instagram: @1heisuzuki

    View Slide

  3. https://1heisuzuki.com/projects
    3
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    鈴⽊⼀平
    映像ディレクター / フォトグラファー / 研究者
    Ippei Suzuki
    フリーランス映像ディレクター。 技術紹介映像やイベント記録映像のワンマン制作や,⼩規模ライブ配信のディレクションやオペレーションを主に⾏う。 情報学やコンピュータサイエンスでの学際的な研究
    者であるバックグラウンドを活かした技術への理解,軽量フットワークでスピーディかつ柔軟な映像制作,特に先進技術のプロダクトやサービス,企業を紹介する映像の制作を得意としている。


    筑波⼤学⼤学院 ⼈間総合科学学術院 博⼠後期課程 情報学学位プログラム,⽇本学術振興会 特別研究員 DC1。 デジタルネイチャー研究室にて,映像撮影のサポートシステムとインターフェイスの研究を
    ⾏う。 新しい映像装置や新しい映像の使い⽅を通じて⼈間の世界の⾒⽅や体験がどのように変わるのかに興味を持つ。 受賞歴に,査読付き国際会議 Augmented Human 2017 / 2019 最優秀論⽂賞,
    James Dyson Award 2021 国内最優秀賞,グッドデザイン賞2021,2017 JASSO 優秀学⽣顕彰⼤賞
    (学術分野) など。
    Web: 1heisuzuki.com / Mail: [email protected]

    Twitter, Facebook, Instagram: @1heisuzuki

    View Slide

  4. 4
    本⽇の内容
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    効率よく制作するための⼿順
    「技術を伝える」
    ためのセオリー
    「技術を伝える動画」を
    以下の内容は含まれません
    カメラやマイクや動画編集ソフトの基本的な使い⽅

    動画エンコードやカラコレなど,動画編集の⾼度で専⾨的な知識
    ワンマン制作においてαを活⽤した事例

    View Slide

  5. 5
    なぜ映像が重要か?
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    映像 = 写真‧動画と定義

    View Slide

  6. 6
    なぜ映像が重要か?
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    Instagram ⾷べログ 出前館 Google Maps メルカリ
    コミュニケーションメディアとなった写真や動画

    View Slide

  7. Image: https://youtu.be/KfD-CqDflb8
    7
    なぜ映像が重要か?
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    研究やビジネスにおいても効果的‧⾼効率‧⾮同期なコミュニケーションをする上で
    映像を活⽤したプレゼンやPRが重要になってきた

    View Slide

  8. 8
    「第三の映像」
    とは?
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    製作者 消費者 公私 ⽤途
    第⼀の映像 プロ ⼀般 業務 映画、放送

    宣伝
    第⼆の映像 ⼀般 ⼀般 ホビー スナップ

    共有
    第三の映像 ⼀般 ⼀般 業務 記録、説明

    告知
    👉
    映像のプロではない⼈が,⼀般向けに業務で作る映像
    「第三の映像」
    とは
    出典: ⻄岡貞⼀. 2016. 筑波⼤学 情報メディア創成学類 講義, コンテンツ概論 の資料を元に加⼯
    現在ではそのまま

    宣伝や放送に使われることも

    View Slide

  9. 9
    「第三の映像」
    とは?
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    映像のプロではない⼈が,⼀般向けに業務で作る映像
    「第三の映像」
    とは
    必要‧重要な映像ではあるが,プロに頼む予算は無い

    内容が⽇々変化するので,中⾝を⾃分で更新したい

    ⾃分の思った通りの映像を作りたい 制作会社とのコミュニケーションコスト…

    外注して納品まで,待っていられない 時間の柔軟性がほしい
    今回のテーマ 技術の宣伝 やコンセプト可視化
    = デザイン評価,スモールスタート,資⾦調達などの⽤途

    View Slide

  10. 10
    「第三の映像」
    の課題
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    そもそも予算がないので⼯数/⼈⽉が割けない
    =効率よく少⼈数で制作する必要がある
    伝わる映像を作るのが難しい
    =ある程度のセオリーを知っている必要がある

    View Slide

  11. 11
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    効率よく制作するための⼿順
    「技術を伝える」
    ためのセオリー
    そこで本プレゼンテーションでは
    をお話します!!!

    View Slide

  12. 12
    今回作り⽅を解説する技術紹介動画のサンプル
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    動画

    ⽇本語字幕をオンにしてご覧ください

    youtu.be/K1A7tm9icYM

    View Slide

  13. 13
    動画制作は構成が9割?
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  14. 14
    動画制作のプロセス
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ここが重要!!!!
    その後の作業の効率に影響

    View Slide

  15. 15
    なぜ構成が重要か?
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    構成がしっかりできていれば全ての効率が良くなる
    伝わりやすく‧後の作業がしやすく
    わかりやすい構成で
    「伝わりやすさの効率⭕」


    必要な素材や動画の流れを計画
    「撮影‧編集の効率⭕」


    後の様々な媒体への展開を想定
    「資料作成や素材展開の効率⭕」

    View Slide

  16. 16
    結論ファースト

    何の技術か‧何ができる技術なのかをまず理解してもらう
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  17. https://twitter.com/rkmt/status/1220596844876550149
    17
    結論ファースト で何の技術か‧何ができる技術なのかをまず理解してもらう
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki

    View Slide

  18. Image: https://www.slideshare.net/Ochyai/1-ftma15
    18
    技術を伝えるための構成
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    論⽂=先端技術を伝えるために構造が最適化された⽂書

    View Slide

  19. 19
    技術を伝えるための構成: コンピュータサイエンスの論⽂を参考に‧1ページ⽬を⾒てみる
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    See-Through Captions: Real-Time Captioning on Transparent
    Display for Deaf and Hard-of-Hearing People
    Kenta Yamamoto∗
    [email protected]
    University of Tsukuba
    Tsukuba, Japan
    Ippei Suzuki∗
    [email protected]
    University of Tsukuba
    Tsukuba, Japan
    Akihisa Shitara∗
    University of Tsukuba
    Tsukuba, Japan
    Yoichi Ochiai
    University of Tsukuba
    Tsukuba, Japan
    DHH Person
    DHH Person
    Hearing Person
    Hearing Person
    Figure 1: Proposed real-time captioning system.
    ABSTRACT
    Real-time captioning is a useful technique for deaf and hard-of-
    hearing (DHH) people to talk to hearing people. With the improve-
    ment in device performance and the accuracy of automatic speech
    recognition (ASR), real-time captioning is becoming an important
    tool for helping DHH people in their daily lives. To realize higher-
    quality communication and overcome the limitations of mobile
    and augmented-reality devices, real-time captioning that can be
    used comfortably while maintaining nonverbal communication and
    preventing incorrect recognition is required. Therefore, we propose
    a real-time captioning system that uses a transparent display. In
    this system, the captions are presented on both sides of the display
    to address the problem of incorrect ASR results, and the highly
    ∗Three authors contributed equally to this research.
    ASSETS ’21, October 18–22, 2021, Virtual Event, USA
    © 2021 Copyright held by the owner/author(s).
    This is the author’s version of the work. It is posted here for your personal use. Not for
    redistribution. The denitive Version of Record was published in The 23rd International
    ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility (ASSETS ’21), October
    18–22, 2021, Virtual Event, USA, https://doi.org/10.1145/3441852.3476551.
    transparent display makes it possible to see both the body language
    and the captions.
    CCS CONCEPTS
    • Human-centered computing ! Accessibility design and eval-
    uation methods; Accessibility technologies.
    KEYWORDS
    Real-Time Captioning, Deaf and Hard-of-Hearing, Transparent Dis-
    play, Accessibility
    ACM Reference Format:
    Kenta Yamamoto, Ippei Suzuki, Akihisa Shitara, and Yoichi Ochiai. 2021. See-
    Through Captions: Real-Time Captioning on Transparent Display for Deaf
    and Hard-of-Hearing People. In The 23rd International ACM SIGACCESS
    Conference on Computers and Accessibility (ASSETS ’21), October 18–22, 2021,
    Virtual Event, USA. ACM, New York, NY, USA, 4 pages. https://doi.org/10.
    1145/3441852.3476551
    タイトル: 技術を⼀⽂で説明
    ティザー画像: 技術を視覚的に⼀枚絵で説明
    *ここでは研究
    ティザー画像の説明
    概要: 技術を⼀段落程度の短い⽂章で説明

    View Slide

  20. Image: https://www.natureasia.com/pdf/ja-jp/nature/authors/gta-2017.pdf
    20
    技術を伝えるための構成: 学術雑誌の「概要」の書き⽅を⾒てみる
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki

    View Slide

  21. 21
    先程の動画の構成を⾒てみる
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⼀枚絵で概要 これまでの課題 解決⽅法 機能 1 機能 2 ⼀枚絵+今後の展望

    View Slide

  22. 22
    コンテを書く
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    混乱せず伝わるような動画の流れを設計
    コンテづくりで意識したいこと
    それぞれのカットに必要な

    被写体‧撮影機材を決定
    それぞれのカットの画⾓を設計
    何がどこに&どのように映るか‧向きなど
    ヒト‧モノ‧場所
    それぞれの画⾓の使い道を想像しておく

    View Slide

  23. 23
    先程の動画のコンテを⾒てみる
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki

    View Slide

  24. 24
    先程の動画のコンテを⾒てみる
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⼀枚絵で概要 これまでの課題 解決⽅法 機能 1 機能 2 ⼀枚絵+今後の展望

    View Slide

  25. 25
    先程の動画のコンテを⾒てみる
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⼀枚絵で概要 これまでの課題 解決⽅法 機能 1 機能 2 ⼀枚絵+今後の展望
    予備カットより
    予備カット

    「いくつかバリエーション」より
    それぞれのカットの

    画⾓と被写体がわかる
    *撮影機材は単焦点レンズ1本の固定‧ロケーションも1箇所だったため記載なし

    ** ⼀部,順番が⼊れ替わっている箇所や削除したコンテカットもあり

    View Slide

  26. 東京映画映像学校「映画‧映像 業界⽤語辞典」より

    https://tf-tms.jp/glossary/getword.php?w=エスタブリッシングショット(エスタブリッシュショット)
    26
    コンテを書く: 混乱させずに伝わる流れの意識
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    エスタブリッシュショット‧状況説明ショット‧状況設定ショット
    エスタブリッシングショット
    シーンの冒頭などで

    場所の状況や出演者の位置関係を認識させるためのショット。
    2⼈が板を挟んで会話している様⼦を

    板の右側の⼈から⾒ている画
    同じ位置関係‧状況で

    ⼀部部分を拡⼤した画

    View Slide

  27. 27
    コンテを書く: 混乱させずに伝わる流れの意識
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⼀枚絵で概要 これまでの課題 解決⽅法 機能 1 機能 2 ⼀枚絵+今後の展望
    ここでは「何についての話か」を先に理解してもらうために

    モノのクローズアップが先にきている
    ⾚枠がエスタブリッシングショット

    View Slide

  28. Image: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Imaginary-line.png
    28
    コンテを書く: 混乱させずに伝わる流れの意識
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    想定線:イマジナリーライン
    画⾯上に2⼈の⼈物が向かい合って並んでいるとき

    その2⼈を結ぶ⾒えない線のこと
    もし撮影しているカメラがイマジナリーラインを超えて反対側から⼆⼈を撮影すると、

    画⾯を⾒ている視聴者に⼆⼈の突然⽴ち位置が⼊替わって、瞬間移動したような錯覚を与えてしまう。
    イマジナリーライン | ⽤語集 | 株式会社ヒューマンセントリックス より https://www.humancentrix.com/glossary/imaginary-line

    View Slide

  29. 29
    コンテを書く: 混乱させずに伝わる流れの意識
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⼀枚絵で概要 これまでの課題 解決⽅法 機能 1 機能 2 ⼀枚絵+今後の展望
    すべて 聞き⼿が左,話し⼿が右

    の状態で撮影されている
    ここではAの男性 ここではBの⼥性
    A B A B
    A B
    A
    B
    A B
    B
    B
    A B
    A B
    A B
    A
    A B
    A
    B

    View Slide

  30. 30
    コンテを書く: その後の効率がよくなる画⾓を設計する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    「流れ」に合わせた画⾓に加えて

    映像の使われ⽅の展開を想定して画⾓を⽤意しておく
    キービジュアルとして使える

    全情報が⼊った図を引きと寄りで⽤意
    状況説明や機材構成などの説明に使える

    正対の図を引き⽬で⽤意
    サムネイルなどに使える

    トリミングに耐えうる画
    *詳しくは後述

    View Slide

  31. 31
    コンテを書く: その後の効率がよくなるコンテのフォーマット
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    どこで撮るか
    ⾳声
    素材(新規‧既存)
    素材の種類
    ⾳声の内容
    ページ番号
    画⾓‧動画内容
    +必要なヒ⼈‧モノ‧機材なども

    書いておくとよいかも
    ⽂字でこのカットの内容を説明

    View Slide

  32. 32
    コンテを書く
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    鈴⽊はスライド作成ソフトを使⽤

    ビデオコンテまで作るのがおすすめ(流れの違和感や尺感がわかりやすい)
    コンテを何で書くか?
    効率を考えると慣れている⽅法がベスト

    PC作成のほうが修正や共有はしやすいかも

    View Slide

  33. 33
    コンテを書く: その他流れや画⾓を考える上で参考になりそうな資料
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    CGレイアウトを改善する10のヒント
    https://polygonote.com/2018_1022_7194/
    イマジナリー‧ライン | 映像編集のソフトウェアEDIUS(エディウス)の総合サイト
    https://www.ediusworld.com/jp/pimopic/cat6_153.html
    映画やドラマの世界には「イマジナリーライン」というものがあるらしい
    https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40

    View Slide

  34. 34
    いざ撮影‧編集!!
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    撮り⽅の基本,機材やソフトの扱いについては他の資料におまかせして

    技術紹介動画の撮影に特化したポイントだけ押さえます

    View Slide

  35. 35
    技術紹介動画の撮影で気をつけるポイント
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    素材が短すぎるすぎると編集時に困るので,最低10秒くらいを⽬安にしておくのがベター
    素材は⻑めに撮る
    最近のカメラであれば,4Kでの撮影など。

    切り出して静⽌画として使ったり紙媒体に印刷したりする際に便利。

    編集が重い場合はプロキシ作成などを活⽤。αでは記録時に同時作成も可能
    ⾼解像度で撮影しておく

    View Slide

  36. 36
    技術紹介動画の撮影で気をつけるポイント
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    カメラワークをつけるのは難易度が上がるので,まずは固定画のみにするのがおすすめ
    三脚に固定して撮影する
    ノイズがなくきれいな⾊で映像を撮るためには,良い光が必要。予算を割くならまず照明がおすすめ

    ただし,直接光を当てすぎると影ができて⾒づらくなることもあるので注意
    明るいところで撮影する,照明を強めに炊く
    広⾓で撮影すると被写体が⼤きく歪んでしまう。また背景に余分なものが⾒切れづらくなる。
    望遠でズームして撮る
    技術を伝える上で必要ないものはなるべく映像や⾳から取り除く
    モノが少なく静かな場所で撮る

    View Slide

  37. 37
    技術紹介動画の撮影で気をつけるポイント
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    必要なものや向きが同じものをまとめて撮る
    なるべく移動‧転換が少なくなるように撮る。必ずしも順撮り=動画の順番に撮る必要はない
    冒頭で紹介した動画は机をくるくる回転させて撮影,同じ⽅向をまとめて撮影することで効率化
    順撮りが良いケースもあるので注意

    例: 料理動画や⼿順動画

    View Slide

  38. Image: https://news.mapcamera.com/maptimes/【sony】camera-technique-vol-20-sony-α7siiiの便利機能/
    38
    撮影時に便利な機能
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    記録中の強調表⽰
    逆RECやまわしてなかったを防⽌する

    View Slide

  39. Image: https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/ie-mobile/index.html
    39
    撮影時に便利な機能
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    スマートフォンやタブレットでプレビュー‧リモートコントロール
    専⽤の転送装置などがなくてもOK

    View Slide

  40. 40
    撮影:機材レンタルの活⽤
    照明など,1回の撮影のためだけに購⼊するのが難しいものはレンタルも選択肢に

    固定資産にならずプロジェクトごとにつけられるので経費計算もしやすい

    レンタル業者の審査に時間がかかる場合もある

    専⾨的な機材の扱いには,事前にマニュアルを熟読するなど⼗分注意を!!
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    東京オフラインセンター
    https://www.toc-net.jp/
    パンダスタジオ‧レンタル
    https://rental.pandastudio.tv/
    鈴⽊がよく使うレンタル業者さん

    View Slide

  41. Image: https://duckbeswan.com/folder-composition/ よりトリミング
    41
    編集:素材やプロジェクトのフォルダを整理しておく
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    作業前に編集で使うデータを整理して

    同じルートフォルダに⼊れておく!
    動画編集ソフトは基本的にファイルをリンクする
    =元ファイルがないと編集作業ができない

    View Slide

  42. 42
    編集:書き出し時のおすすめ
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⽂字あり版‧なし版を書き出し
    ⾳楽やナレーション あり版‧なし版を書き出し
    動画の⼀部を切り出してスライドに挿⼊したりショートバージョンを作成する際

    撮影データがなくてもすぐに再編集や切り出し作業ができる

    View Slide

  43. 43
    サムネイルを設計する
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    SNSなどで動画を流す場合 まず「クリックして再⽣してもらう」必要がある

    View Slide

  44. https://youtu.be/9OgAaHYSUuQ
    44
    サムネイルを設計する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    https://youtu.be/K1A7tm9icYM https://youtu.be/Btbj3dHwcCU https://youtu.be/3KkQqjQjcuk
    その1枚だけで説明ができるようなサムネイル
    話した⾔葉を⾳声認識で⽂字に起こし,両
    側から⾒える透明ディスプレイに表⽰する
    ことで,
    「⽂字」

    「相⼿の様⼦」
    を同時に⾒
    られるシステムです。
    View of Voice というプロジェクトです。
    机の中央に⼩型の専⽤マイクを設置。
    話し
    ている⼈の⽅向とその⼈の発⾔内容を⽂字
    で表⽰します。
    会議などで複数⼈が話してい
    る場合でも誰が何を話しているのかを確認
    できます。
    toioというキューブ型のロボットトイを使っ

    「あそびを作る」
    をテーマに⾏われたサ
    マースクールの様⼦です。
    参加者は⼩学⽣。
    プログラミングをしたり,toioのコント
    ローラーを使ったり,レゴなどと組み合わ
    せたりしながらあそびを作りました。
    「写真を通してSDGsを学ぶ」
    をテーマに⾏
    われたサマースクールの様⼦です。
    参加者
    は⼩学⽣から⾼校⽣。
    スクール期間中に⾃
    分で撮影した写真をサイアノタイプと呼ば
    れる⼿法で印刷。
    紙はフェアトレードに配慮
    したバナナペーパーを使⽤。
    サムネイルは
    太陽光で写真を露光している様⼦。

    View Slide

  45. 45
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  46. 46
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  47. 47
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  48. 48
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  49. 49
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  50. 50
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  51. 51
    サムネイルを設計する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    様々なトリミングを考慮して画⾯を設計
    +再⽣ボタン‧共有ボタン‧タイトル‧再⽣時間など要素が重畳される可能性も考慮

    View Slide

  52. Image: https://twitter.com/Narizuka_Design/status/1553930382063439872 より トリミング
    52
    サムネイルを設計する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    様々なトリミングを考慮して画⾯を設計
    さらにすごい例

    View Slide

  53. 53
    サムネイルを設計する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    サムネイル検討時に

    便利なサイト
    OGP画像シミュレータ
    https://ogimage.tsmallfield.com/

    View Slide

  54. 54
    サムネイルを設定する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    動画詳細ページで

    設定が可能
    https://support.google.com/youtube/answer/72431

    https://richka.xbiz.jp/utilize/facebook投稿の動画サムネイル設定⽅法/
    YouTube / Facebook の場合

    View Slide

  55. 55
    サムネイルを設定する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    Media Studio で

    設定が可能
    Twitter の場合
    最近の Twitter 仕様変更で

    アクセス⽅法が複雑になっていたり随時変更になったりしている模様。

    紹介できる正規のアクセス⽅法が現時点で⾒当たらないため

    ⼀旦ここでは機能のみの紹介とさせていただきます。

    View Slide

  56. 56
    サムネイルを設定する
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    サイトや動画への

    誘導も可能

    動画タイトルや説明も
    最近の Twitter 仕様変更で

    アクセス⽅法が複雑になっていたり随時変更になったりしている模様。

    紹介できる正規のアクセス⽅法が現時点で⾒当たらないため

    ⼀旦ここでは機能のみの紹介とさせていただきます。
    Twitter Media Studio の場合

    View Slide

  57. 57
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    アクセシビリティを考える
    より多くの⼈に届けるために

    View Slide

  58. 58
    アクセシビリティを考える: 画像には 代替テキスト
    (Alt テキスト)
    をつける
    #技術を動画で伝える技術
    Text: Twitter 投稿画⾯の「代替テキストとは?」より引⽤

    https://twitter.com/compose/tweet
    © Ippei Suzuki

    View Slide

  59. 59
    アクセシビリティを考える: 画像には 代替テキスト
    (Alt テキスト)
    をつける
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    画像の内容を⽂字で説明する
    設定後は⼿元で読み上げを実⾏してみるとよいかも

    View Slide

  60. Image: https://twitter.com/ymrl/status/1669717499561283585 / https://twitter.com/zennoh_food/status/1669633647782268928
    60
    アクセシビリティを考える: 画像には 代替テキスト
    (Alt テキスト)
    をつける
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    まな板の上に置いた5個のピーマンです。
    ピーマンを焼いているフライパンに、

    つけだれを⼊れたところです。
    縦半分に切って種を取り除いたピーマンを

    フライパンで焼いているところです。
    完成したピーマンの焼き浸しを器に盛り付けて、

    鰹節をかけました。

    View Slide

  61. Image: https://twitter.com/ymrl/status/1669717499561283585 / https://twitter.com/zennoh_food/status/1669633647782268928
    61
    アクセシビリティを考える: 画像には 代替テキスト
    (Alt テキスト)
    をつける
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    Twitter の場合: 投稿画⾯から設定可能
    「編集」「説明を追加」どちらでもOK

    View Slide

  62. Image: https://www.youtube.com/watch?v=Hy5S_IO7KQg
    62
    アクセシビリティを考える: ⾳声情報には字幕や⼿話をつける
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⽇本⼿話での通訳
    ⽇本語字幕(焼き込み‧オープンキャプション)

    View Slide

  63. Image: https://www.youtube.com/watch?v=K1A7tm9icYM
    63
    アクセシビリティを考える: ⾳声情報には字幕や⼿話をつける
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⽇本語字幕(クローズドキャプション) ⽂字サイズや⾊などをユーザーが調整できる。複数⾔語の設定や投稿後の修正も可能。

    View Slide

  64. 64
    アクセシビリティを考える: ⾳声情報には字幕や⼿話をつける
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    字幕をつける場合,OC or CC どちらが良いか?
    オープンキャプション クローズドキャプション
    展⽰会やプレゼンでの上映 など
    オープンキャプション
    視聴者が画⾯を操作できない=字幕ON/OFF ⽂字サイズが操作できない

    画⾯サイズが決まっていて適切な⽂字サイズがわかる

    そもそも再⽣端末が対応していない
    WebサイトやSNSでの公開 など
    クローズドキャプション
    視聴者が画⾯を操作できる環境

    画⾯サイズが決まっておらず⼤⼩様々な視聴環境がありそう

    多⾔語での視聴が想定される

    +動画公開後に修正や追加が必要になる場合も
    常に表⽰される動画に焼き込む字幕
    プレーヤーの機能として表⽰される字幕
    例: テレビ/DVD/BDのリモコンからON/OFFできる字幕
    例: テレビのテロップでON/OFFできない

    View Slide

  65. 65
    アクセシビリティを考える: クローズドキャプションの効率的な作成
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    0:00:00.000,0:00:07.276

    See-Through Captions: ろう‧難聴者とのコミュニケーションの
    ためのリアルタイム字幕を表⽰する透明ディスプレイ

    0:00:08.128,0:00:12.213

    ⾳声⽂字変換アプリを使って会話をするときには

    0:00:12.213,0:00:18.419

    認識結果の確認のために画⾯を注視する必要があり

    ボディーランゲージを確認することができません

    0:00:18.419,0:00:20.721

    ARデバイスを利⽤した場合は

    0:00:20.721,0:00:27.394

    ⾳声認識の結果と会話相⼿のボディーランゲージを同時に確認でき
    ます

    0:00:27.394,0:00:30.364

    しかし,会話相⼿はARデバイスを装着していないため,

    0:00:30.364,0:00:36.176

    ⾃分の声の認識が正しく⾏われたかどうかを確認できません。

    0:00:36.800,0:00:43.377

    本研究では 透明ディスプレイを利⽤したリアルタイム字幕システム
    を提案します

    クローズドキャプションは

    動画に加えて
    「字幕ファイル」
    が必要
    SubViewer (.sbv) フォーマットで記載された字幕ファイルの例
    ⽂字を映像のどの時間で表⽰するかを指定する
    とはいえ,⼿⼊⼒するのは⼤変…

    View Slide

  66. See-Through Captionsは、ろう者や難聴者と聴者がより豊かなコミュニケーションを⾏う
    ために開発された、透明ディスプレイ上にリアルタイム字幕を表⽰するシステムです。

    相⼿の表情や仕草を⾒ながら字幕を読めるようになり、よりスムーズに会話をすることが可能
    となります。

    開発のきっかけとなったのは、研究室にいる⽿が聴こえないメンバーとのコミュニケーション
    です。

    筆談や⼝話は⽇常のコミュニケーションで使⽤するのは難しいという問題があり

    対⾯でメッセージアプリ越しにテキストでやりとりを⾏ったり

    ⾳声⼊⼒アプリを使ったりしていました。

    コミュニケーションの⼿軽さやスピード感は改善したものの

    相⼿の表情やジェスチャーが⾒られないという問題がありました。

    そこで着⽬したのが、両側から映像を⾒ることが出来る透明ディスプレイです。

    この透明ディスプレイに字幕を表⽰するプロトタイプを作成し

    改良を重ねて完成したものが See-Through Captions です。

    ろう者や難聴者は相⼿の表情や仕草を⾒ながら字幕を読むことができ

    話し⼿の聴者は⾳声⼊⼒に間違いがないかを確認しながら話すことができます。

    ⽇本科学未来館にて、受付窓⼝でのやり取りや来場者へのインタビューに使⽤し、実証実験を
    ⾏いました。

    66
    アクセシビリティを考える: クローズドキャプションの効率的な作成
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    https://support.google.com/youtube/answer/2734796?hl=ja#zippy=%2C%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%90%8C%E6%9C%9F
    動画で話している内容のテキストファイルをアップロードすると

    ⾳声をもとに字幕を同期+YouTube上のエディタで編集可能

    View Slide

  67. Video: https://www.youtube.com/watch?v=QGtRC6oqZ1s
    67
    アクセシビリティを考える: ⼿話通訳の挿⼊
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    ⼿話通訳者/⼿話表現者の⽅にお願いして,⼿話を挿⼊する

    「⽇本⼿話」
    と 「⽇本語対応⼿話」 には違いがあるので注意
    さらに⽇本語のリズムと⽇本⼿話のリズムの違いもある

    View Slide

  68. ALPHA logo: https://www.sony.jp/ichigan/
    68
    鈴⽊のワンマン撮影現場での  運⽤例
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    しかしここである問題が…
    技術紹介以外の現場も含む

    View Slide

  69. 69
    メイキング写真ほぼない
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    ワンマン現場あるある

    View Slide

  70. 70
    機材構成: ⾳声収録なしの最⼩構成 後述のサマースクール案件時のセットアップ https://youtu.be/3KkQqjQjcuk
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    SONY α7S III
    全カット⼿持ち(アクティブIS使⽤)

    ピント拡⼤ + MF

    背⾯モニターとファインダーを随時切り替え

    屋外では SmallRig サンフード使⽤

    XAVC HS 4K 24p 100M 4:2:2 10bit

    S-Gamut3.Cine/S-Log3 + ガンマ表⽰アシスト

    SDカード2枚に録画
    Voigtlander VM Vintage Line

    35mm F1.7 / 50mm F1.5 / 75mm F1.5
    ライカMマウント MF レンズを

    ヘリコイドつきアダプター SHOTEN LM-SE M (L) 経由で使⽤
    Kenko バリアブルNDX II
    ステップアップリング使⽤

    75mmレンズのフィルター径合わせで 58mm に変換して使⽤

    View Slide

  71. 71
    機材構成: ⾳声収録なしの最⼩構成 後述のサマースクール案件時のセットアップ https://youtu.be/3KkQqjQjcuk
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki

    View Slide

  72. 72
    機材構成: ⾳声収録なし 標準構成
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    NINJA V
    User LUT (-2EV) が当たった状態でプレビュー

    ⼤画⾯でのピント確認

    HDMI トリガーによるバックアップ録画
    SmallRig α7S III ⽤ケージ
    +トップハンドル

    +モニターマウント

    View Slide

  73. 73
    機材構成: ⾳声収録あり 標準構成
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    SONY XLR-K3M + 付属マイク
    XLR⼊⼒,ファンタム電源が利⽤可能になる

    付属の延⻑ケーブルでトップハンドルと⼲渉せずに利⽤可能
    SONY UWP-D21
    ピンマイクを出演者に仕込んで録⾳するとき

    ピンマイク2個のときは2波仕様の受信機が便利 (URX-P41D)

    View Slide

  74. 74
    事例: 2泊3⽇ワークショップイベントのダイジェスト映像
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    Movie ガンマ / NT PP OFF で撮影

    Adobe Premiere Pro で編集‧⾊調整
    落合陽⼀サマースクール 

    プログラミングとロボット⼯作 

    2022年(⼭⼝)
    Client: Table Unstable
    https://www.youtube.com/watch?v=Btbj3dHwcCU

    View Slide

  75. 75
    事例: 2泊3⽇ワークショップイベントのダイジェスト映像
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    落合陽⼀サマースクール 

    オルタナティブ‧プロセスとSDGs 

    2022年(⼭⼝)
    Client: Table Unstable
    https://www.youtube.com/watch?v=3KkQqjQjcuk
    S-Gamut3.Cine/S-Log3 PP8で撮影

    Adobe Premiere Pro で編集‧⾊調整

    View Slide

  76. 76
    事例: マラソン⼤会で⾏われた技術実証実験を紹介する映像
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    京都マラソン2023

    完⾛証明NFT配布 実証実験
    Client: Dentsu Group Inc.
    https://www.youtube.com/watch?v=4DPSnSM2Phs
    FX6 の 内蔵可変NDを活⽤

    S-Gamut3.Cine/S-Log3 で撮影

    Adobe Premiere Pro で編集‧⾊調整

    View Slide

  77. 77
    最後に…
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  78. 78
    「第三の映像」
    とは?
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    映像のプロではない⼈が,⼀般向けに業務で作る映像
    「第三の映像」
    とは
    必要‧重要な映像ではあるが,プロに頼む予算は無い

    内容が⽇々変化するので,中⾝を⾃分で更新したい

    ⾃分の思った通りの映像を作りたい 制作会社とのコミュニケーションコスト…

    外注して納品まで,待っていられない 時間の柔軟性がほしい
    今回のテーマ 技術の宣伝 やコンセプト可視化
    = デザイン評価,スモールスタート,資⾦調達などの⽤途
    再掲

    View Slide

  79. 79
    「第三の映像」
    とは?
    #技術を動画で伝える技術 © Ippei Suzuki
    映像のプロではない⼈が,⼀般向けに業務で作る映像
    「第三の映像」
    とは
    必要‧重要な映像ではあるが,プロに頼む予算は無い

    内容が⽇々変化するので,中⾝を⾃分で更新したい

    ⾃分の思った通りの映像を作りたい 制作会社とのコミュニケーションコスト…

    外注して納品まで,待っていられない 時間の柔軟性がほしい
    今回のテーマ 技術の宣伝 やコンセプト可視化
    = デザイン評価,スモールスタート,資⾦調達などの⽤途

    View Slide

  80. 80
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    像を作りたい 制作会社とのコミュニケーションコスト…

    っていられない 時間の柔軟性がほしい

    View Slide

  81. フリーランス映像ディレクター。 技術紹介映像やイベント記
    録映像のワンマン制作や,⼩規模ライブ配信のディレクション
    やオペレーションを主に⾏う。 情報学やコンピュータサイエン
    スでの学際的な研究者であるバックグラウンドを活かした技
    術への理解,軽量フットワークでスピーディかつ柔軟な映像
    制作,特に先進技術のプロダクトやサービス,企業を紹介す
    る映像の制作を得意としている。


    筑波⼤学⼤学院 ⼈間総合科学学術院 博⼠後期課程 情報学
    学位プログラム,⽇本学術振興会 特別研究員 DC1。 デジタ
    ルネイチャー研究室にて,映像撮影のサポートシステムとイン
    ターフェイスの研究を⾏う。 新しい映像装置や新しい映像の
    使い⽅を通じて⼈間の世界の⾒⽅や体験がどのように変わる
    のかに興味を持つ。 受賞歴に,査読付き国際会議
    Augmented Human 2017 / 2019 最優秀論⽂賞,
    鈴⽊⼀平
    映像ディレクター / フォトグラファー / 研究者
    Ippei Suzuki
    81
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  82. フリーランス映像ディレクター。 技術紹介映像やイベント記
    録映像のワンマン制作や,⼩規模ライブ配信のディレクション
    やオペレーションを主に⾏う。 情報学やコンピュータサイエン
    スでの学際的な研究者であるバックグラウンドを活かした技
    術への理解,軽量フットワークでスピーディかつ柔軟な映像
    制作,特に先進技術のプロダクトやサービス,企業を紹介す
    る映像の制作を得意としている。


    筑波⼤学⼤学院 ⼈間総合科学学術院 博⼠後期課程 情報学
    学位プログラム,⽇本学術振興会 特別研究員 DC1。 デジタ
    ルネイチャー研究室にて,映像撮影のサポートシステムとイン
    ターフェイスの研究を⾏う。 新しい映像装置や新しい映像の
    使い⽅を通じて⼈間の世界の⾒⽅や体験がどのように変わる
    のかに興味を持つ。 受賞歴に,査読付き国際会議
    Augmented Human 2017 / 2019 最優秀論⽂賞,
    鈴⽊⼀平
    映像ディレクター / フォトグラファー / 研究者
    Ippei Suzuki
    82
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術

    View Slide

  83. 83
    お仕事のご相談,お待ちしております!!
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    [email protected]
    Twitter, Facebook, Instagram: @1heisuzuki

    View Slide

  84. 84
    技術を動画で伝える技術
    © Ippei Suzuki
    #技術を動画で伝える技術
    αを活⽤した 技術紹介‧プレゼン動画制作ノウハウ
    2023.06.27 オンライン開催
    © Ippei Suzuki
    鈴⽊⼀平 映像ディレクター / フォトグラファー / 研究者
    Web: 1heisuzuki.com

    Mail: [email protected]

    Twitter / Facebook / Instagram: @1heisuzuki
    #技術を動画で伝える技術
    を付けてご意⾒‧ご感想などぜひ投稿お願いします…!

    今後の参考や励みになります!
    ハッシュタグ

    View Slide