Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIを身近に感じるために、デザイナー全員で一つのサービスを使ってみた
Search
Saiko.T
July 30, 2025
Design
0
340
AIを身近に感じるために、デザイナー全員で一つのサービスを使ってみた
LayerX ランチタイムLT「Bet AI Culture」で、Fintech事業部デザイナーのsaikoがLT登壇で使用した資料です。
Saiko.T
July 30, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Design
See All in Design
「稼ぐ」だけでなく 「還す」ためのデザイン / Designship2025
culumu
1
480
CursorでAI活用のナレッジベースを構築する
kanzaki
0
890
The Spectacular Lies of Maps
axbom
PRO
1
340
ユーザー像を「みてね」らしく可視化する 家族アルバムみてねUXリサーチチームの取り組み
mixi_design
PRO
3
330
組織の右腕として共創する ー デザインと経営の二つの視点から見えた、新しい支援のかたち/ Designship2025_Nishimura
root_recruit
0
210
体験を守るためのデザイン計測
techtekt
PRO
0
100
Findyのプロデチームの 歩みとこれから
satty9556
0
330
kintone_aroma
kintone
0
620
街・都市という眼差し。まちづくりにおける規範と実践
sakamon
0
210
kintone Style Book
kintone
5
5.6k
地理院地図をもっと楽しく!れきちず新機能のご紹介
hjmkth
1
220
保育AIプロダクトの UXデザインで考えてきたこと / hoiku-ai-ux-design
hiro93n
0
210
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
33
1.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
432
66k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
740
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Transcript
AIを身近に感じるために、 デザイナー全員で一つのサービスを使っ てみた Fintech事業部 デザイナー 髙橋 彩子 TAKAHASHI, Saiko DAY07
topic Bet AI Culture Speaker
Speaker Fintech事業部 デザイナー 美術の教員、Web制作会社、Gunosy、NewsPicksを経て、 2021年にLayerXに⼊社。 三井物産デジタル‧アセットマネジメント株式会社に出向し、 主にブランドデザインを担当。 髙橋 彩⼦ TAKAHASHI,
Saiko
© LayerX Inc. 普段どのようにAIを利⽤していますか? Chapter 1
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた ChatGPT Copilot Gemini Midjourney Adobe Firefly
⾃分 で触る 繰り返し 個⼈の利⽤量に応じて理解度や解像度は変わる 結果に 満⾜ or 不満
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた AIを活⽤して 業務効率化を⽬指しましょう! 会社 上司‧チームリーダー やった、あのサービスを使いたい! 組み合わせて⾊々改善できそう!
ChatGPTとAdobe Fireflyは 時々使うから問題ないかな 何にどうやって使えばいいの...? 想像ができない 個々の利⽤レベルに差が出る 組織やチームへの浸透がうまく進まない
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた Fintechデザインチームでやったこと Visual Electric • クリエイター向け AI
画像⽣成 SaaS • Stable Diffusion をカスタムチューニングした⽣成モデルに GPT-4/3.5 系のテキスト補助を組み合わせ、「インフィニット‧ キャンバス」上で複数案を並べて検討できるワークフローが特徴 AI画像⽣成サービス「Visual Electric」を メンバー全員で同期的に使う https://visualelectric.com/ 画像引⽤:公式サイトTOP
© LayerX Inc. 技術組織としての分岐点 「canvases」機能で、複数⼈同時に画像⽣成‧⽐較が可能 AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた 必然的に全員が⽣成を実践できる機会に 画像引⽤: 公式サイト TOP
この画像いいですね! これはどうやって ⽣成したんですか? この⽅向性で別の画像も ⽣成してみますか
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた その結果、 ‧使えそうなシチュエーションで 利⽤する機会が増えた ‧⽣成した画像について相談する会話が ⾃然と発⽣するようになった ‧アイディアの掛け合わせが
⽣まれやすくなった
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた AIは誰かと⼀緒に使うと より理解でき、 より⾝近なものに。 ⾃分が知る範囲 アイディアの 掛け合わせ
チームのカルチャーとして浸透していく