Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Ejectコマンド工作活動10周年!10年で時代はどれだけEjectに追いついた? / 201...
Search
Akira Ouchi
November 09, 2019
How-to & DIY
1
220
Ejectコマンド工作活動10周年!10年で時代はどれだけEjectに追いついた? / 20191109-kof2019-eject
関西オープンフォーラム2019ステージ企画にて発表。
Akira Ouchi
November 09, 2019
Tweet
Share
More Decks by Akira Ouchi
See All by Akira Ouchi
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
210
CentOS7とXOOPSから今度こそ脱却!セミナータイムテーブルをCraftCMSに統合した話 / 20250906-odc2025-ospn-craftcms
akkiesoft
0
34
OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります) / 20250705-osc2025-do
akkiesoft
0
1.1k
最近のラズピッピいじり / 20250308-rpijam-13th-birthday
akkiesoft
0
1.1k
Raspberry Pi 秋の新製品をチェックしてみよう / 20231202-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
820
Raspberry Pi Pico 2 移行はアリか? / 20240927-rpi-pico2
akkiesoft
0
120
Any Raspberry Pi (5) Updates? / 20240618-rpi-updates
akkiesoft
0
72
Raspberry Pi 5のPCI Express拡張ボードあれこれ / 20240420-osunc2024-kawagoe
akkiesoft
0
270
Misskey OSPNサーバーでFediverseをはじめよう / 20240203-msky-ospn
akkiesoft
1
650
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
AWS Summit Japan 2025 個人的参加レポート
midnight480
0
150
LLMはTRPGのGMができる(確信)
kgmkm
0
1.4k
JAWS-UGから学んだコミュニティの成功要因 (Success Factors)
awsjcpm
5
530
Raspberry Pi Connectを使って #Manus => Node-RED操作チャレンジ #iotlt vol121
n0bisuke2
0
140
JAWS-UGとAWS - JAWS-UG彩の国埼玉設立のお祝い
awsjcpm
2
530
Terra Charge|急速充電器ご利用ガイドブック / Terra Charge Fast Charger Guidebook
contents
1
420
エンジニアになって2年間で学んだこと
kaiphoenix
0
190
JAWS-UGのご紹介 JAWS-UGとは?
awsjcpm
0
5.2k
とある航空会社の飛行機の乗り方をお教えします。/20240913-lt
kwada
3
310
3ヶ月でできる! 探査機自作ゼミ教材自作入門
sksat
6
3k
さらなるアウトプットに、Let's ライトニングトーク! ― LTのやり方
ma2shita
2
1.4k
AIお菓子ロッカー
keicafeblack
0
170
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
32
14k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
810
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
A better future with KSS
kneath
239
17k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Transcript
Ejectコマンド工作活動 10周年! 10年で時代はどれだけ Ejectに追いついた? Ejectコマンドユーザー会 あっきぃ ( id:Akkiesoft ) 2019/11/9
KOF2019
自己紹介 • あっきぃです (@
[email protected]
) – Mastodon。 • Ejectコマンドユーザー会主宰 – eject.kokuda.org
安定の放置サイト • Raspberry Pi ユーザー会 – raspi.jp こっちはブログ書いてます • ミクだいすきー
イジェンダ • Ejectコマンドユーザー会とは • Ejectの10年を振り返る • いまEjectを使う必要があるか問題
Ejectコマンドユーザー会とは • EjectコマンドによるCD-ROMドライブの トレイ開閉運動と • PCやRaspberry PiなどLinux機を組み合わせて • ピタゴラスイッチみたいな工作をして •
主にホームオートメーションを実現する • IoT系工作を作るユーザーの集い • Ejectコマンド工作と呼んでいる
ユーザー会の活動 • OSC出展時がおもな活動タイミング • 最近はラズパイユーザー会にくっつく形で Maker Faireにも出展 • Software Designへの執筆(不定期)
• (たぶん)相変わらずのひとりコミュニティ
EJECTコマンド工作の10年を 振り返る
はじめてのEject(2009) • OSCに遠征(北海道)に出かける間、 ハムスターの自動給餌をしたいと思った • 時間が限られた中で、家にあるものを 見ていたらCD-ROMドライブとIDE-USB変換 ケーブルがでてきた • 自宅サーバーに
繋いで工作
しくみ 1. ejectコマンドを送ってトレイをオープン 2. トレイがカップを倒してエサが落ちる 3. エサやり完了
現在の給餌(2013〜) • ダンボールとテープだけでできるよう簡素化。 (縦に積み増して)複数回餌やり対応
金魚の給餌も(2016) • フレークタイプは、ろうとをトレイでつつくと餌 が落ちる仕組みを開発 • 粒タイプはサーボモーターを使用して卒Eject
現代のIoT的餌やり • ハムスターや小動物向けはあまり増えてない 印象 • 犬猫は色々増えたかも – 餌入れの前に体重計を載せてセンサーやらカメ ラやらで観察するやつとか –
と思ってググったら消えてた • 餌やりよりもカメラで観察系が充実
エアコンの電源操作(2010) • 初代はボタンを直接押した • 次世代では電源ボタンの回路を取り出して アーケードスイッチで押した – 成功率の向上
現在のエアコン操作(2013〜) • CD-ROMドライブとアーケードスイッチが フォトカプラー(リレーっぽいやつ)に置き換え • リモコンは変わっていない • Raspberry Piで"卒Eject"した例 •
今も使用中
現代のエアコンリモート操作 • スマートリモコン、IoTリモコン等として製品が 豊富に存在 • 数千円程度で購入可能 • Amazon Echo, Google
Homeなどと連動 • エアコンのリモート操作が法律的にいいのか 悪いのかもめてたのももはや遠い昔
除夜の鐘 • 「除夜のEject」 • 毎年12月31日にYoutubeで中継 • Mastodon/Twitterを通じてだれでもEjectで鐘 をつくことができる • 結果は中継で確認
• 今年もやる
スマートコンセント(2011〜) • タンブラースイッチをドライブの前に 置くだけでスマートコンセントになる工作 • Ejectコマンドの-t(閉じる)/-T(トグル)を活用し てオンオフ両方を実現 • 100円ショップの 節電タップを使って
簡単に実装
スマートコンセント製品 • Amazonで2000円くらいから買える • もちろんAmazon Echo, Google Homeや IFTTTなどとも連動 •
Ejectよりよほど小型 OR
カーテンオープナー • 毎朝カーテンをオープンする工作 – 紐を引くとカーテンが開く工作(両開き対応) – 紐につけたおもり – おもりを落とすドライブ •
閉じられないのでリセットは手動 • シェルスクリプトマガジンと SDに執筆
• もともとMornin’が有名 • Switchbotも参戦して最近話題 カーテンにもIoTの波 https://mornin.jp/ OR https://ks.switch-bot.com/switchbot-curtain/
植物の水やり • スマートコンセントとペットボトルとチューブの 組み合わせ • ポンプでボトルに空気を送り込み、水を押し 出す • 1回しか使わな かった
• 多分便利
植物にIoTなんていらなかった • ダイソーが100円で解決 • 高低差を利用した 自動給水器 • 電源無しでやれる • 強いて言えば土壌の
湿度センサーを 組み合わせてみる?
Ejectコマンド工作式CDTea • 光学ドライブでお茶を淹れる装置 • オリジナルである海外の事例は ドライブの内部を魔改造していた が、スタンドを作成してベゼルに 改造に留めることでejectコマンド で実現 •
実用性は不明
同人活動 • Ejectのうすい本を4作発表 • 今は4作を1冊にまとめた総集編 「EJECTO 2012-2017」を頒布中(800円) • 本日も頒布中です •
COMIC ZIN, メロンブックスでも委託販売中 – どちらも通販できます
書籍への執筆 • Raspberry Pi [実用] 入門(2013) • シェルスクリプトマガジン(2015) • Software
Design – 2017/1 除夜のEject – 2017/9 Ejectスマートコンセント – 2018/3 CD-ROMにRPiを内蔵 – 2019/1 垂直Eject – 2019/10 カーテン +トレイのベンチマーク
いまEJECTを使う必要があるか問題
Ejectコマンド工作の メリットとデメリット • メリット – 電子工作ができなくてもOK – 物品調達は難しくなく安価 – ハンダ付けとかあまり無いのでたぶん安全
– Linuxの知識が身につく(かも) • デメリット – 工作の成功率にムラができやすい – 場所を取る – サーバー構築のスキルが必要
2009年当時のその手の工作 • わたし「ハムスターの給餌をやりたい!」 • まだ「電子工作と言えばPICとかなんとか」の 印象が濃い世界 – 敷居高 – Arduinoはもうあったらしいけど気づいていない
– それらを使う発想がなかった • CD-ROMドライブで無理やりでもできたので、 工作の敷居が少し低くなった(?)
Raspberry Piの登場と 電子工作の変化 • 小型で安いLinuxマシンとして威力を発揮 – Ejectに必要な自宅サーバーや展示用ネットブック が5000円以下の小さなラズパイに置き換わった • 電子工作の敷居をめちゃくちゃ下げた
– 豊富すぎる作例。ググって材料を揃えて作れば そのまま使えるものがゴロゴロする世の中に – EjectでなくてもRaspberry Piで簡単に実現 できることが増えた
IoTブーム • IoT製品がめちゃくちゃたくさん出てきた • Ejectでやってた製品は大体IoT製品になった し値段も安くなった • 比較は先にやったとおり。
Ejectである必要はない • Ejectコマンド工作は手段 • 問題・課題があった時、その時代にある適切 な手段でいい感じに解決しよう – 電子工作 – 市販品
– Eject
まとめ • あっきぃは大事な20代をEjectに費やしてしま いました • でも私が欲しかったものはIoTデバイスとして 後からついてきて、みんな簡単に使えるよう になった • いまもEjectが必要かと言われると悩むが、
その時の課題と課題達成のための難易度と かスキルによる
おわり