Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AIチームの立ち上げと社内浸透のリアル

Avatar for ALGO ARTIS ALGO ARTIS
September 29, 2025

 生成AIチームの立ち上げと社内浸透のリアル

Avatar for ALGO ARTIS

ALGO ARTIS

September 29, 2025
Tweet

More Decks by ALGO ARTIS

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ALGO ARTIS とは? 調達 物流 生産 配送 消費 資源輸入の配船計画 化学品の生産計画

    陸運の配送計画 株式会社 ALGO ARTIS Algorithm Artisan アルゴリズム 職⼈ アルゴリズムの職⼈として、 社会基盤を⽀えるアルゴリズムを提供することで、 社会基盤の最適化を実現する
  2. before: ⽣成AIは気になるが、みんなでモヤモヤ 要望を受け⽌める体制作りから始めた 3
 悩みはあるが、誰に聞いていいか不明 • 要望が曖昧で⾔語化が難しく、相談しにくい • ⽣成AIを試したいけど実験的なことをやる暇 がない

    • ⽣成AIに関する知⾒の共有が進まない After:⽣成AIイネイブリングチームを作り、 横断的に⽣成AIの活⽤を推進 具体的な取り組みを開始 • ヒアリングを⾏い課題をリストアップ • 実験的な取り組みをプロジェクト外の ⼯数で⾏う • 気軽に情報発信を⾏えるslackチャンネルを作成 社内の空気も徐々に変わってきた • 話題のAIツールについて公開の場で情報共有 • これって⽣成AIで解決できませんか?という 相談がたくさん来る ALGO ARTISの生成AIの取り組み 

  3. After: ⽣成AIツール導⼊後 4
 Coding Agent導⼊ (Github Copilot Agent, Cursor) エンジニア間でスキルの違いがあり、

    効率的なプロジェクトアサインが難しい 未経験の領域に挑戦しやすい環境 • TypeScript初⼼者のオンボーディングがすぐできた • フロント初⼼者が可視化ツールのモックを作れた • Rust初⼼者が社内ライブラリのRust移⾏できた 低コストでチャットボット導⼊ • NoteBookLMで社内⼿続きについて問い合わせ • GPTsでプロダクトの仕様について問い合わせ 情報共有が難しい 活用しやすい領域はすでに生成AIツールを導入済みで、効果は出ている 
 ALGO ARTISの生成AIの取り組み 
 ⽣成AI QAツール導⼊ before: ⽣成AIツール導⼊前
  4. 今考えていること: エンジニアが積極的に協⼒する 5
 セキュリティ要件が厳しい 
 
 ALGO ARTISの生成AIのリアル 
 直⾯しているリアル:

    管理業務でコーポレートITの負担⼤ インシデントは許されない • 計画最適化はお客様の機密を⼤量に扱う • 情報流出を起こすと、信⽤問題となる • 事業継続ができなくなり、会社が傾く • 慎重になりざるを得ない その結果、コーポレートITの負荷が⾼く、 どうしても動きが遅くなってしまう 使いたい⼈で管理する エンジニアが主体的に管理することで、 ツールの導⼊が早く進む 管理業務の⼀部業務を ⽣成AIイネイブリングチームが⾏うことにした チームで⾏う業務の⼀部 • ツールがセキュリティ要件を満たすか調査 • プライバシーポリシーの変更を監視 • セキュリティ設定が適切か監視
  5. 今考えていること: LLMでエンジニアの負荷低減を⽬指す 6
 知識の集約は道半ば
 ALGO ARTISの生成AIのリアル 
 直⾯しているリアル: プロジェクトのキャッチアップが⼤変 ターゲット業界は多種多様

    電⼒、製造、化学、配船、交通と 様々な業界にアルゴリズムを提供している エンジニアがプロジェクトに全⼒コミット エンジニア⾃⾝が業界知識を学び、 設計‧実装に反映している 価値のある姿勢であるが、とにかく⼤変 新しいプロジェクトが始まるたびに、 未経験の業界知識を勉強する必要がある LLMがドメイン知識をサポート LLMに知識を集約し、実装をサポートする仕組みを模索 考えるべきことは多く、道半ばである • 知識をどう構造化‧記録するか? • 集約された知識をどう使える形にするか? • 実装にどう組み込むか?
  6. 今考えていること: LLMで全てを解決しようとしない 7
 計画策定業務は難しいまま
 ALGO ARTISの生成AIのリアル 
 直⾯しているリアル: 計画策定業務は⽣成AIで直接代替はできない ⽣成AIに直接計画させるのは難しい

    正確性の観点から現実的ではなく、 ⽣成AIで開発を加速する前提となる 実装は楽になるが、簡単にはならない • ⾼速なシミュレーションが必要で実装が複雑 • 実装量が多く、破綻しないような設計を保つ必要 • 出⼒を観察‧分析しながら継続的にアルゴリズム を改善していく必要 • お客様のフィードバックをアルゴリズムに反映す るには要件定義が重要 LLMは銀の弾丸ではない これらの課題に対して、 LLMの性能はまだまだ課題があると感じている LLMとのコミュニケーションコストも無視できないため、 得意な領域だけ任せていくことが⼤切
  7. 展望2: でも当たり前だけではつまらない 8
 当たり前に活⽤しながら、ALGO ARTISにあった使い⽅を模索していく 今後の展望
 展望1: 使えるものは当たり前につかっていく ⽣成AIは強⼒なツール ライティング、要約、QA、コーディングアシスタント、

    テストは相性が良い あえて使わないという選択肢はありえない ALGO ARTISならではの使い⽅を模索 みんなと同じように使うだけではスタートラインに乗っただけ 差別化のために、ALGO ARTISにあった使い⽅をしたい 社内でやろうとしていること • お客様のデータを扱いやすい形に⾃動的に変換し、 プロジェクト⽴ち上げの⾼速化 • 業界のドメイン知識を集約し、 ただのコーディングアシスタントを超える実装効率化 ⾃社のビジネスにあった使い⽅ができれば、 ⽣成AIの可能性はもっと広がっていく