Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

学術的根拠から読み解くNotebookLMの音声活用法

Avatar for Shu Kobuchi Shu Kobuchi
November 22, 2025

 学術的根拠から読み解くNotebookLMの音声活用法

2025年11月22日(土)に開催された「Google Developer Group - DevFest Tokyo 2025」の懇親会LTで発表させていただきました。
https://gdg-tokyo.connpass.com/event/369416/

NotebookLMで音声解説(Podcast)機能がありますが、初学者と上級者でドキュメントでの学習とどのように使い分けたら学習効率がいいかなどを、実験結果と複数の学術的根拠を元に解説しました。

Avatar for Shu Kobuchi

Shu Kobuchi

November 22, 2025
Tweet

More Decks by Shu Kobuchi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 学術的根拠から読み解く NotebookLMの音声活用法 Google Developer Group (GDG) DevFest Tokyo 2025 LT会

    in After Party  2025年11月22日 株式会社スリーシェイク 小渕 周 Shu Kobuchi
  2. 2 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 自己紹介 •

    小渕 周(Shu Kobuchi)こぶシュー • https://x.com/shu_kob @shu_kob • システムエンジニア → ブロックチェーン業界 • 2023年12月スリーシェイク入社 ◦ Sreake 事業部 ◦ アプリケーション開発支援チーム エンジニア ◦ 生成 AI アプリケーション開発等 ◦ Gemini、Google Cloudを使用 ◦ 2025年1月 マネージャー
  3. 3 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 0. NotebookLMの音声化機能

    • ドキュメントをアップロードし、音声化 • ただ読み上げるだけでなく、男女掛け合いのラジオのような音声 (Podcast)を生成
  4. 4 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 1. 導入:NotebookLM音声学習への期待と疑問

    • 難解な技術文書学習の課題(情報過多、複雑性、時間的制約) • NotebookLM による音声解説機能への期待 • 本発表の目的:AI音声が学習効果(理解度) に与える影響の説明
  5. 5 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 2. 実証実験の概要

    • 実験目的:NotebookLM音声が難解な技術文書の学習効果(理解度) に与える影響の検証 • 被験者:熟達者(事前知識あり) と初学者(事前知識なし) に分類 • 学習条件:ドキュメントのみ /音声のみ/両方(併用) の3群で比 較 • 評価指標:業務効率ではなく、純粋な学習効果(理解度テスト)
  6. 6 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 3. 核心的現象:習熟度による「効果の逆転」

    • 観測された核心的現象:学習者特性による効果の逆転 • 【初学者】:両方群が最強の学習効果 ◦ 両方 > 音声のみ > ドキュメントのみ • 【熟達者】:両方群は最強ではない ◦ むしろドキュメントのみ が最高点を取り得る • 中心課題:なぜ、習熟度によってAI音声の効果は逆転するのか? 初学者 熟達者
  7. 7 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 4. なぜ?

    (1) 初学者を支援する2つの理論 • 要因①:足場かけ(Scaffolding)理論 1) ◦ AI音声が学習の足場 として機能 ◦ 難解な情報から「何を」「どの順序で」学ぶかの 構造的ガイダンスを提供 • 要因②:モダリティ原理 2) ◦ 初学者は音声を主、ドキュメントを従(図のように追う) 戦略 を採用 ▪ 音声(聴覚) +ドキュメントの視覚的追跡(視覚) ▪ 2チャンネル活用による理想的な認知負荷分散の達成
  8. 8 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 5. なぜ?

    (2) 熟達者を阻害する2つの理論 • 要因①:熟達化のリバーサル効果 (Expertise Reversal Effect) 3) ◦ 熟達者には既存の知識スキーマ(羅針盤)が存在 ◦ AI音声(手厚いサポート)が冗長 (Redundant) となり、学習を阻害 ◦ 既存知識との照合・統合 プロセスが、 新たな認知負荷(外在的負荷)を発生 • 要因②:スプリットアテンション効果 (Split-Attention Effect) 4) ◦ 熟達者は両方に均等に集中しようと試行 ◦ 音声(聴覚) とドキュメント(視覚) の 同時詳細処理 ◦ 注意の分裂を引き起こし、認知負荷が増大
  9. 9 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 6. 実験の制約と音声学習の特徴

    • 制約①:セグメンテーション原理の侵害 5) ◦ 実験の時間の都合上、音声の一時停止・巻き戻し を禁止 ◦ 学習者によるペース制御の欠如が、認知負荷を増大させた可能性 • 制約②:タスクとモダリティの不一致 ◦ AI音声はグラフ・図 など、 本質的に視覚的な情報の伝達には不向き • 音声学習の特徴:画一的なサポート ◦ 各群の点数のばらつきでは、ドキュメントのみ群が最もばらつ き ▪ 音声のみ群、両方群はドキュメントのみ群ほどばらつきなし ▪ ドキュメントのみの学習は各個人の学習効率に左右 ▪ 音声は集団での画一的な学習が可能
  10. 10 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 7. 結論:AI音声活用の最適解

    • 総括:AI音声活用の最適解は「学習者の習熟度」に依存 • 【初学者への推奨】:「両方(併用)」を強く推奨 ◦ 戦略:音声を主、ドキュメントを従 とし、 認知負荷を最適化 • 【熟達者への推奨】:「 目的別の使い分け 」が必須 ◦ 概要把握・復習 → 音声のみ ◦ 詳細分析・図表読解 → 文書のみ ◦ 注意:安易な両方併用は認知負荷増大のリスク
  11. 11 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 参考文献 1.

    足場かけ (Scaffolding) 理論 ◦ Wood, D., Bruner, J. S., & Ross, G. (1976). The role of tutoring in problem solving. *Journal of Child Psychology and Psychiatry, 17*(2), 89–100. https://doi.org/10.1111/j.1469-7610.1976.tb00381.x 2. モダリティ原理 ◦ Mayer, R. E., & Moreno, R. (1998). A cognitive theory of multimedia learning: Implications for design principles. Paper presented at the SIGCHI conference on Human factors in computing systems (CHI '98). https://www.researchgate.net/publication/248528255_A_Cognitive_Theory_of_Multimedia_Learni ng_Implications_for_Design_Principles 3. 熟達化のリバーサル効果 ◦ Kalyuga, S., Ayres, P., Chandler, P., & Sweller, J. (2003). The expertise reversal effect. Educational Psychologist, 38(1), 23–31. https://ro.uow.edu.au/ndownloader/files/50479548 4. スプリットアテンション効果(注意の分割) ◦ Chandler, P., & Sweller, J. (1991). Cognitive load theory and the format of instruction. Cognition and Instruction, 8(4), 293–332. https://doi.org/10.1207/s1532690xci0804_2 5. セグメンテーション原理 ◦ Mayer, R. E., & Chandler, P. (2001). When learning is just a click away: Does simple user interaction foster deeper understanding of multimedia messages? Journal of Educational Psychology, 93(2), 390–397. https://doi.org/10.1037/0022-0663.93.2.390
  12. 12 Copyright © 3-shake, Inc. All Rights Reserved.
 11/27(木)12時台 MCPとA2Aのお話

    • 月末 Tech Lunch Online#7 - Google Cloud を語る! - で発表しま す • MCP・A2A概要 〜Google Cloudで構築するなら〜 • https://jaguer-tech-lunch.connpass.com/event/362363/