YAPC::Kyoto 2023で発表した内容です。 https://yapcjapan.org/2023kyoto/ 動画📹 https://www.youtube.com/watch?v=zZkcwOQKmSw
あの日ハッカーに憧れた自分が「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまでMakoto Arata @ Cake.jp@YAPC::Kyoto 2023/03/19
View Slide
おしながき- ハッカーへの憧れ、そして呪縛- 自分は何を見て、何を見ていなかったのか- エンジニアの評価軸:事業・技術・組織- 求められる三角の形は環境によって変わる- 果たしてハッカーとは何であり、何でないのか
自己紹介新多真琴/あらたま/@ar_tama- 株式会社ディー・エヌ・エー- 株式会社セオ商事- 株式会社ロコガイド- 株式会社Cake.jp(2021/06~)- 執行役員CTO サウナ旅が趣味🍡 日本もちもち協会 代表
駆け出しエンジニア、ハッカーたちと邂逅するYAPC::Asia 2011 Keynote“Managing A Band Of Hackers”
駆け出しエンジニア、ハッカーたちと邂逅する- 就活を目前にして、漠然と「エンジニアとして強くなりたい」という思いだけがあった- 「よく分からないけどここに行ったら強くなれそう🥳」- →就職🏃💨
駆け出しエンジニア、「ハッカー」とのギャップにもがく- 「郷に入ったからには、ハッカーらしい振る舞いと実力をつけねばならぬ」- なおゴールイメージはない- 「ハッカー」の定義も曖昧なまま- 少なくともこれを奨励されているわけではなさそう↓- CPAN Author? YAPC登壇?
何を見て、何を見ていなかったのか- 得意分野を活かしたアサインメントが増え、それなりの自信は持てるように- 抽象度の高い要求を理解し、具体化できること- 連携における綻びを見つけられる・修復できること- ただし正攻法の成長ルートではない(と感じていた)- =「ハッカー」になれない不安と焦り- 今思うとしっかり「正攻法の成長ルート」にも乗っていたし、評価もされていた- 周りが強すぎて見えていなかった…
「ベクトルが自分に向いているうちは何してもだめ」とは南場さん(DeNAファウンダー)の言- やるべきだったのは…- 事業の向かう先を理解して- 組織が求める自分の役割を理解して- そこに自らの「ありたい姿」を重ねること- 翻って自分が理解できていたのはせいぜい…- 大規模PJくらいの目的・向かう先- PJにおける自分の果たすべき役割(周囲のフォローを含む)- 自分の掲げた目標のゴールイメージすら掴めていなかった
エンジニアの評価軸:事業・技術- 「正しく設計し、正しくコーディングする」- 「正しさ」は、視点や状況によって簡単に変わりうる- 変わらない市場も存在しないし、変わらない業務フローも存在しない- 技術的確からしさだけでは技術選択の決定打にはなりえない- エンジニアに必要なのは突き抜けた技術だけ……ではなかった!
「システムは現実の写像たれ」とは前田さん(現くふうカンパニーCPO)の言=業務フローやカスタマージャーニーを理解して、忠実にコードへと落とし込む- whatを出すケーパビリティがなくても、whyからwhatまでを正しく理解し、howに責任を持てるエンジニアにならなければいけないと悟った- 技術に明るいだけではなく、ドメイン≒事業にも明るくないと事業価値の高い=寿命長く価値を生み出し続けるコードは書けない
事業・技術、2つの軸を同時に極めることは難しい- ただし大抵の会社は「どちらの軸もそれなりに育った人」を求めていることが多い- =必ずしも突出はしていなくてもいい(!)- 以下が合致していることが「良い環境に身を置けていること」と言えそう- 会社が自分に求めるバランス- 自分が目指したいバランス
第3の軸:組織- 会社に人が寄り集まる理由は、1+1=2ではなく10や100にしたいから- 10や100にするために自分や周りができることを考える- メンバーレイヤでも持てる視点の例:- マネージャーに「うまくマネージされる」ために、自分に何ができるか- チームの生産性を上げるために、自分や周りに何ができるか
求められる三角の形は環境によって変わる- 事業・技術・組織、どの軸をどう伸ばしていくか- 自分自身のwill/canと、環境からの期待とで決まる- 軸の最大値も評価指標も相対的
期待と実感、指標の定義をきちんと周囲とすり合わせることが大事青:自分への期待/黄:自分のwillやcan
参考:Cake.jpでの定義はこんな感じ
参考:フェーズ別CTOの例「(スタートアップで)CTOをやる」と一口に言っても、求められる領域はフェーズや周囲のケーパビリティに大きく左右される
果たしてハッカーとは何であり、何でないのか- きっと、こう- 三大美徳(怠惰・短期・傲慢)とHRTが実装されている- 目的の達成に対しての労力を惜しまない- 正しい手段として技術を用い、かつそれで何かを成そうとしている- きっと、こうではない- 朝が遅く、夜も遅い- コミュニケーション・コラボレーションを拒否する- 単一視点からの正論パンチマシーン- 「ハッカーになる」のではなく、我々の中にハッカーの性質が元からある
「ハッカー」であり続けるために- 自らのwill=「こうありたい・あり続けたい」をシャープに捉え続けること- どんな技術に興味があるのか- 相手にどんな価値を届けることに興味があるのか- どんなチームを作ることに興味があるのか- 事業の向かう先と、果たすべき自分の役割を理解し、willを重ね合わせられれば、きっと納得の行くキャリアが歩めるはず- 名前は後からついてくる