Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リモートでエンジニア組織を支えたチームマネジメントTips
Search
arihh
April 27, 2021
Technology
2
960
リモートでエンジニア組織を支えたチームマネジメントTips
コロナ禍でも事業成長を加速させたマネジメントのウラ側
https://medpeer.connpass.com/event/209474/
arihh
April 27, 2021
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
2
740
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
2.6k
20251029_Cursor Meetup Tokyo #02_MK_「あなたのAI、私のシェル」 - プロンプトインジェクションによるエージェントのハイジャック
mk0721
PRO
6
2.3k
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
20
10k
日本のソブリンAIを支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
120
AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025
nkzn
24
17k
設計に疎いエンジニアでも始めやすいアーキテクチャドキュメント
phaya72
25
17k
Raycast AI APIを使ってちょっと便利なAI拡張機能を作ってみた
kawamataryo
0
240
進化する大規模言語モデル評価: Swallowプロジェクトにおける実践と知見
chokkan
PRO
3
450
GCASアップデート(202508-202510)
techniczna
0
260
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
290
datadog-incident-management-intro
tetsuya28
0
120
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Transcript
MedPeer, Inc. リモート環境下で エンジニア組織を支えた チームマネジメントのTips メドピア株式会社 エンジニアリーダー 平川弘通(arihh) 2021 /
4 / 27
None
None
None
自己紹介 ▪平川 弘通 ▪ID: arihh ありひー ▪スキル ➢Ruby, マネジメント ▪メドピア入社してから2年半
入社してほぼ半分がリモート環境下
agenda 1.リモート環境下での オンボーディング 2.リモート環境下での エンジニア組織の コミュニケーション 3.まとめ
7 ⼊社はじめ
リモート環境 8 ▪「隣の⼈に聞く」ができない ▪⽂字に表すハードル ➢雑談まじりのどうでもいい質問はハードルが⾼い
質問の窓⼝を明確に 9 ▪メンターをつける ➢「誰に聞けば良いか分からない」から 相談できる先輩社員をアサイン ▪コミュニケーションを密にとる ▪⽂化・思想を伝える
⼊社したての1on1 10 ▪最初は毎⽇でもやる ➢最初は業務以外のことでのつまづきも多い ➢毎⽇やらないときには すぐに会話できる環境は作る ▪話すと何かしらの悩みは持っている ➢こちらが当たり前と思っていることでも 悩んでいることがある。 その場合、すぐに解決できることもある。
「何を相談してもいいチャンネル」を作る 11 ▪悩み・相談があったら書くチャット ➢誰でもなんでも気軽に相談していい空気 ➢技術・プロジェクトの事以外でもここで質問 ➢先輩もここで質問する ▪早くリアクションする ➢わからない質問でもわからないリアクションをする
歓迎ランチ 12 ▪チームメンバーを知ってもらう ▪とりあえずランチの予定を抑えれば なんとかなる ▪「マンガ好き」という⼈が⼊場したので ⾃⼰紹介をマンガ縛りにしたら 思ったより盛り上がった。
agenda 1.リモート環境下での オンボーディング 2.リモート環境下での エンジニア組織の コミュニケーション 3.まとめ
14 リモート前から やってきたことの変化
開発定例 15 ▪⽉に1回社内の全エンジニアが集まる場 ▪各プロジェクトの進捗の報告 ➢どんなエンジニアがなにをしているのか知れる ▪その⽉に⼊社してきた⼈の⾃⼰紹介
開発定例 リモートでの変化 16 👍よくなった ▪会議室も抑えなくていい︕何⼈でもOK︕ 🥺つらくなった ▪反⾯、⼊社してきた⼈を知るハードルは上がる ▪⼀体感の難易度が上がる
17 ▪週1回、同じ本を読んで感想や解釈を会話する ▪書かれた技術に共通の理解を持つ機会に ▪本ではなくRailsイベント動画や スライドについて共通の理解を持つこともあり 輪読会
輪読会 リモートでの変化 18 👍よくなった ▪こちらでも会議室による制約がなくなる ▪会議室への移動時間が減った ▪参加⼈数制限もなくなった 🥺つらくなった ▪継続して参加する意欲は減少
19 ▪週に1回社内のPull Requestを振り返る会 ➢コードの書き⽅・規約の話題 ➢ライブラリのアップデート ➢この⽅針でいくけど、どう︖ プルリクエスト振り返り会
20 👍よくなった ▪メンバーの⼤部分が参加してくれる 🥺つらくなった ▪発⾔する⼈は固定化されつつある プルリクエスト振り返り会 リモートでの変化
21 ▪リモート環境下で重要性はより増した ▪雑談重要。覚悟を決めて雑談をやる ➢拒否されない限りはやる ▪雑談させる ➢最近体調がわるいです とか ➢実は結婚を考えているみたいな話が ポンとでてくる 1on1
リモートでの変化
22 リモート環境下でやったこと
リモートでのツラミ 23 ▪チームメンバー外との会話が減った ▪新しく⼊社した⼈の⼈物がわからない
考えたこと 24 ▪チーム外の⼈と会話できる場を作る ▪飲み会などで愚痴を⾔える空気 ▪⼈を知ってもらう
リモートシャッフルランチ 25 ▪エンジニアで横のつながりをもたせたい ▪チーム構成 ➢同じチームの⼈をさけたいとか 話せるひとをいれるとか いろいろ考えてしまうがランダムでいい ▪8名で構成して7割参加でちょうどよい⼈数
リモートシャッフルランチ 26 ▪評判良い ➢新規メンバーからはつながり持てると ➢「シャッフルランチで話したことがある」 というつながりもみれた ▪新規メンバーのキャラクターがわかる ➢家で爬⾍類をたくさん育てている ➢ゲーム・ボードゲーム好き
リモートゆる飲み会 27 ▪業務後にゆるく集まって飲む ➢参加したくなったら飲んでいる⼈がいる温度感 ➢運営コストもあげたくない ▪業務後なので参加は任意。強制⾊は出さない ▪隔週で毎週やる ➢最初は⽔曜⽇開催だったが、 曜⽇固定だと参加しにくいとの声で 曜⽇は適当に変えるようにした
リモートゆる飲み会 28 ▪参加⼈数は固定化されつつある ➢リモート前からのメンバーの参加率のほうが⾼い ➢話がしたいから参加したいという⼈もいる ➢話ができる場を提供できた ▪エンジニア以外の⼈からも参加したいとの声
リモートエンジニア雑談会 29 ▪隔週⾦曜⽇に実施 ▪こちらは既存あるslackチャンネルの エンジニア雑談⽤のチャンネルの対⾯版 ▪気分転換・他のメンバーとの絡みが⽬的 ▪会社のこと・プロジェクトのこと、 最近の技術のニュースなどを雑に会話する
リモートワークの感想 30 ▪雑談のハードル⾼い ➢アイスブレイクの共感ネタは使えないものが増えた 「これおいしいから⾷べてみてよ」 ▪⼤⼈数には強い半⾯、6⼈以上の雑談は弱い ➢発⾔しない⼈がでてくる ➢適度に⼈数が増えてきたら部屋を分ける⼯夫
agenda 1.リモート環境下での オンボーディング 2.リモート環境下での エンジニア組織の コミュニケーション 3.まとめ
まとめ 32 ▪コミュニケーションの仕組みを作るの⼤事 ➢チーム外の⼈との繋がることができたと メンバーからも声がもらえた ▪強いこころで雑談する ➢隣の席にいないからこそ、相⼿を知るには雑談
リモートワークの感想おまけ 33 ▪社内のボードゲーム部の活動が⽌まった ➢オンラインゲームはやってる。Amoug Usはやった。 ▪メンバー同⼠をどんな名前で 呼んでいるのかわからない ➢実は下の名前で呼ばれているのに 名字での呼称になる ➢「平川さん」と呼ばれることが増えた
リモートワークの感想おまけ 34 ▪家庭とのバランスも重要 ➢⾃宅のなかで仕事しているのは家族も意識する ▪⼈の雰囲気はつかみにくい ➢実際に会ってみて背が⾼いことに気づく ➢PCに貼ってあるステッカーとか ➢会議室から出るときの消灯とか椅⼦をしまうとか ▪差し⼊れを持っていくことができない ▪完全⾷ユーザーが増えた
35 質問たいむ︕