Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Eelで作ってみる WHOISアプリと スライド
Search
attakei
February 07, 2018
Programming
0
970
Eelで作ってみる WHOISアプリと スライド
みんなのPython勉強会#32で発表したLTのスライドです
attakei
February 07, 2018
Tweet
Share
More Decks by attakei
See All by attakei
Sphinxを通して考える、「拡張」の仕方 / First approach for development sphinx extension
attakei
2
4.1k
PyPIデビュー手前の人のための地下活動手法 -PyPICloudを使ったプライベートレジストリの構築- / Using PyPICloud as private registry for pre-debut to PyPI
attakei
1
460
「〇〇のプラグインを作る」ことのすゝめ / Let's develop plugins
attakei
0
1.1k
プレゼン?それもSphinxで出来るよ -ドキュメントツールSphinxのちょっと変わった利用法- / You can presentation too by Sphinx!
attakei
1
1.1k
Cloud RunとFastAPIで、ChatBotをミニマムスタートしよう / Getting start ChatBot with FastAPI and Cloud RUN
attakei
0
2.9k
Web制作において、プレビューにあえてCloudRun(とFirebase)を使う / Using Cloud Run (and Firebase) as preview environment of HTML in web development
attakei
0
1.2k
Ansibleを通じて「べき等性」を 理解してみよう / Try understanding idempotency by Ansible
attakei
1
1.2k
素材の良さを活かしつつ、reST をReveal.jsに変換してみる話 / Converting pure reST to Revealjs
attakei
0
370
Errbotで得られる、ChatOps入門
attakei
0
1.2k
Other Decks in Programming
See All in Programming
rails newと同時に型を書く
aki19035vc
6
750
Vue.jsでiOSアプリを作る方法
hal_spidernight
0
120
WebDriver BiDiとは何なのか
yotahada3
1
100
CloudNativePGがCNCF Sandboxプロジェクトになったぞ! 〜CloudNativePGの仕組みの紹介〜
nnaka2992
0
190
Оптимизируем производительность блока Казначейство
lamodatech
0
990
Compose でデザインと実装の差異を減らすための取り組み
oidy
1
240
Terraform で作る Amazon ECS の CI/CD パイプライン
hiyanger
0
110
chibiccをCILに移植した結果 (NGK2025S版)
kekyo
PRO
0
190
いりゃあせ、PHPカンファレンス名古屋2025 / Welcome to PHP Conference Nagoya 2025
ttskch
1
240
盆栽転じて家具となる / Bonsai and Furnitures
aereal
0
2.2k
ASP.NET Core の OpenAPIサポート
h455h1
0
160
Flatt Security XSS Challenge 解答・解説
flatt_security
0
1.1k
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.4k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
20
3.1k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
79
8.8k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
222
9.2k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
990
Transcript
Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる WHOISアプリと WHOISアプリと WHOISアプリと WHOISアプリと
WHOISアプリと WHOISアプリと スライド スライド スライド スライド スライド スライド @attakei みんなのPython勉強会 / 2018-02-07
Kazuya Takei @attakei 個人扱い(電撃的にLTしてるので) 中央区でサーバサイド寄りエンジニアしてます 誰?
Eel A little Python library for making simple Electron-like HTML/JS
GUI apps
現在のバージョンは、0.9.1 2017年末ぐらいに公開された模様 1756 Stars 何するやつか Electron的なアプリをPythonで作るライブラリ メイン処理的な部分を、Pythonで書けるっぽい その他 What is
Eel https://github.com/ChrisKnott/Eel 今月の頭に、MOONGIFTで紹介されていました。
Demo Demo Demo Demo Demo Demo
WHOIS Zone 調べる
デモ中身 デモ中身 デモ中身 デモ中身 デモ中身 デモ中身
Python side import eel from whois import whois @eel.expose #
<-- def get_whois(zone): w = whois(zone) return str(w) eel.init('web') eel.start('slide.html')
JS side <script type="text/javascript" src="/eel.js"></script> document.getElementById('demo-zone-btn').addEventListener('click', () => { var
val = document.getElementById('demo-whois-input').value; eel.get_whois(val); // <-- Python let register = await eel.get_whois(val)(); document.getElementById('demo-zone-output').innerText = register; });
__init__.py browsers.py ちょっとだけEelの中身 import bottle as btl, bottle.ext.websocket as wbs
import eel.browsers as brw def start(*start_urls, **kwargs): # ( ) brw.open(start_urls, options) run_lambda = lambda: btl.run(host=options['host'], port=options['port'], serv # ( ) import webbrowser as wbr, sys, subprocess as sps, os # ( ) def open(start_pages, options): # ( ) sps.Popen( [chrome_path, '--app=%s' % url] + options['chromeFlags'], stdout=sps.PIPE, stderr=sps.PIPE) # ( )
bottle
Pros コアな処理をPythonで書ける そして表現をHTMLで書ける Cons デフォルトのChromeを呼び出すのでChromeのインストール 必須 例えば呼び出し時に、Chrome Portableにすれば? macだと、閉じてもChromeが残る ???s
ウィンドウを複数立ち上げて協調動作させられる可能性 Pros/Cons
おまけ ちなみに イールとは ウナギのことだ カバヤキにすると うまいぞ。
〜 終 〜 〜 終 〜 〜 終 〜 〜
終 〜 〜 終 〜 〜 終 〜 ご清聴ありがとうございました