Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Eelで作ってみる WHOISアプリと スライド
Search
attakei
February 07, 2018
Programming
0
1k
Eelで作ってみる WHOISアプリと スライド
みんなのPython勉強会#32で発表したLTのスライドです
attakei
February 07, 2018
Tweet
Share
More Decks by attakei
See All by attakei
Sphinxを通して考える、「拡張」の仕方 / First approach for development sphinx extension
attakei
2
4.4k
PyPIデビュー手前の人のための地下活動手法 -PyPICloudを使ったプライベートレジストリの構築- / Using PyPICloud as private registry for pre-debut to PyPI
attakei
1
540
「〇〇のプラグインを作る」ことのすゝめ / Let's develop plugins
attakei
0
1.2k
プレゼン?それもSphinxで出来るよ -ドキュメントツールSphinxのちょっと変わった利用法- / You can presentation too by Sphinx!
attakei
1
1.3k
Cloud RunとFastAPIで、ChatBotをミニマムスタートしよう / Getting start ChatBot with FastAPI and Cloud RUN
attakei
0
3k
Web制作において、プレビューにあえてCloudRun(とFirebase)を使う / Using Cloud Run (and Firebase) as preview environment of HTML in web development
attakei
0
1.3k
Ansibleを通じて「べき等性」を 理解してみよう / Try understanding idempotency by Ansible
attakei
1
1.3k
素材の良さを活かしつつ、reST をReveal.jsに変換してみる話 / Converting pure reST to Revealjs
attakei
0
450
Errbotで得られる、ChatOps入門
attakei
0
1.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
個人軟體時代
ethanhuang13
0
330
MCPとデザインシステムに立脚したデザインと実装の融合
yukukotani
4
1.5k
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
3
250
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
Rancher と Terraform
fufuhu
2
550
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
Putting The Genie in the Bottle - A Crash Course on running LLMs on Android
iurysza
0
140
「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには
taitotnk
0
870
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
190
OSS開発者という働き方
andpad
5
1.7k
Cache Me If You Can
ryunen344
2
3k
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
2
740
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Transcript
Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる Eelで作ってみる WHOISアプリと WHOISアプリと WHOISアプリと WHOISアプリと
WHOISアプリと WHOISアプリと スライド スライド スライド スライド スライド スライド @attakei みんなのPython勉強会 / 2018-02-07
Kazuya Takei @attakei 個人扱い(電撃的にLTしてるので) 中央区でサーバサイド寄りエンジニアしてます 誰?
Eel A little Python library for making simple Electron-like HTML/JS
GUI apps
現在のバージョンは、0.9.1 2017年末ぐらいに公開された模様 1756 Stars 何するやつか Electron的なアプリをPythonで作るライブラリ メイン処理的な部分を、Pythonで書けるっぽい その他 What is
Eel https://github.com/ChrisKnott/Eel 今月の頭に、MOONGIFTで紹介されていました。
Demo Demo Demo Demo Demo Demo
WHOIS Zone 調べる
デモ中身 デモ中身 デモ中身 デモ中身 デモ中身 デモ中身
Python side import eel from whois import whois @eel.expose #
<-- def get_whois(zone): w = whois(zone) return str(w) eel.init('web') eel.start('slide.html')
JS side <script type="text/javascript" src="/eel.js"></script> document.getElementById('demo-zone-btn').addEventListener('click', () => { var
val = document.getElementById('demo-whois-input').value; eel.get_whois(val); // <-- Python let register = await eel.get_whois(val)(); document.getElementById('demo-zone-output').innerText = register; });
__init__.py browsers.py ちょっとだけEelの中身 import bottle as btl, bottle.ext.websocket as wbs
import eel.browsers as brw def start(*start_urls, **kwargs): # ( ) brw.open(start_urls, options) run_lambda = lambda: btl.run(host=options['host'], port=options['port'], serv # ( ) import webbrowser as wbr, sys, subprocess as sps, os # ( ) def open(start_pages, options): # ( ) sps.Popen( [chrome_path, '--app=%s' % url] + options['chromeFlags'], stdout=sps.PIPE, stderr=sps.PIPE) # ( )
bottle
Pros コアな処理をPythonで書ける そして表現をHTMLで書ける Cons デフォルトのChromeを呼び出すのでChromeのインストール 必須 例えば呼び出し時に、Chrome Portableにすれば? macだと、閉じてもChromeが残る ???s
ウィンドウを複数立ち上げて協調動作させられる可能性 Pros/Cons
おまけ ちなみに イールとは ウナギのことだ カバヤキにすると うまいぞ。
〜 終 〜 〜 終 〜 〜 終 〜 〜
終 〜 〜 終 〜 〜 終 〜 ご清聴ありがとうございました