Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
REPL-Oriented
Search
ayato
October 09, 2015
Programming
3
6.1k
REPL-Oriented
ayato
October 09, 2015
Tweet
Share
More Decks by ayato
See All by ayato
マイクロサービス内で動くAPIをF#で書いている
ayato0211
1
940
Clojureという言語が私逹にもたらしたもの
ayato0211
6
3.1k
3年間考え続けてきたWebアプリケーションにおけるテストの話
ayato0211
3
270
Re:REPL-Driven Development
ayato0211
3
1.3k
Meta Template Engine
ayato0211
2
1.1k
超変換! Hiccup data structure!!
ayato0211
2
610
About Integrant
ayato0211
0
560
Muscle Assert
ayato0211
0
280
Clojureを用いたWebアプリケーション開発
ayato0211
2
3.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
1.2k
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, and I
hiro_y
0
200
Claude CodeによるAI駆動開発の実践 〜そこから見えてきたこれからのプログラミング〜
iriikeita
0
360
AI Agent 時代的開發者生存指南
eddie
4
2.2k
Server Side Kotlin Meetup vol.16: 内部動作を理解して ハイパフォーマンスなサーバサイド Kotlin アプリケーションを書こう
ternbusty
3
260
AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization
minodriven
2
110
Claude Agent SDK を使ってみよう
hyshu
0
1.4k
フロントエンド開発のためのブラウザ組み込みAI入門
masashi
7
3.6k
Vueのバリデーション、結局どれを選べばいい? ― 自作バリデーションの限界と、脱却までの道のり ― / Which Vue Validation Library Should We Really Use? The Limits of Self-Made Validation and How I Finally Moved On
neginasu
2
1.6k
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
190
AI駆動で0→1をやって見えた光と伸びしろ
passion0102
1
860
Pythonに漸進的に型をつける
nealle
1
130
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Transcript
REPL 指向 第 13 回 #渋谷java @_ayat_p / Cybozu Startups,
Inc.
REPL 指向至高 第 13 回 #渋谷java @_ayat_p / Cybozu Startups,
Inc.
(def _ayato_p {:name "あやぴー" :lang [:clojure] :company "Cybozu Startups, Inc."})
(def _ayato_p {:name "あやぴー" :lang [:clojure] :company "Cybozu Startups, Inc."})
最近 Clojure しか 書けなくなりました
はじめに
"REPL の話をします"
None
とは言ったけど
"Java の"とは一言も 言ってない :P
"Java の"とは一言も 言ってない :P "Clojure の" REPL の話をします
今日話すこと
•改めて REPL とは •Clojure における REPL とは •REPL 駆動開発
改めて REPL とは
•最近の言語はだいたい備えている •Ruby -> irb, Python -> ipython •Kotlin, Scala など
JVM 言語でも! (そろそろ Java でも !?)
•Read-Eval-Print Loop •読んで、評価して、出力する繰り返し
•Read-Eval-Print Loop •読んで、評価して、出力する繰り返し #とは
# e.g.) Ruby REPL irb(main):001:0> def hello irb(main):002:1> "Hello,
world" irb(main):003:1> end => nil irb(main):004:0> hello => "Hello, world"
# e.g.) Ruby REPL irb(main):001:0> def hello irb(main):002:1> "Hello,
world" irb(main):003:1> end => nil irb(main):004:0> hello => "Hello, world" READ & EVAL READ & EVAL
# e.g.) Ruby REPL irb(main):001:0> def hello irb(main):002:1> "Hello,
world" irb(main):003:1> end => nil irb(main):004:0> hello => "Hello, world" PRINT PRINT
# e.g.) Ruby REPL irb(main):001:0> def hello irb(main):002:1> "Hello,
world" irb(main):003:1> end => nil irb(main):004:0> hello => "Hello, world" LOOP
•対話的に開発するためのツール •考えた機能を確認しながら実装できる •(閉じた) REPL 環境に蓄積される •たぶん便利(?)
•対話的に開発するためのツール •考えた機能を確認しながら実装できる •(閉じた) REPL 環境に蓄積される •たぶん便利(?) その REPL 本当に便利ですか?
Clojure における REPL とは
たぶんあなたはこう思っている? 「 "Clojure における REPL" ? 他の言語と同じだろ? 」
たぶんあなたはこう思っている? 「 "Clojure における REPL" ? 他の言語と同じだろ? 」 違うんです
Clojure の REPL • Clojure は実行時に Clojure コンパイラの機 能をフルで使える •
REPL 上での実行はファイルのロードと同じよ うに動く • テキストエディタ等と協調動作しやすいよう になっている
違い • ファイルベースのワークフロー ( e.g. save -> auto-compile -> reload
) が必要ない • 実行中のプログラム環境を直接触れる • ライブラリですら REPL 上で再定義可能 • 環境を触る機能が充実している ( clojure.repl, tools.namespace とか ) • 本番環境ですら REPL を接続出来る
;; file (ns example.core) (defn inner-fn []) (defn outer-fn []
(inner-fn)) ;; repl e.c> (outer-fn) => nil e.c> (defn inner-fn [] "This is inner fn") => #'example.core/inner-fn e.c> (outer-fn) => "This is inner fn"
こういう経験ありませんか? • ファイル全体を更新したく ないけど、一部変更を反映 させたい • 開発時に素早くマイグレー ションしたい • SQL
をインクリメンタルに 書きたい • もっと早くトライアンドエ ラーしたい • ブラウザの環境を使いたい (in AltJS) • あの関数の名前が思い出せ ない • ドキュメントだけだと分か らないから試してみたい • etc, etc...
こういう経験ありませんか? • ファイル全体を更新したく ないけど、一部変更を反映 させたい • 素早くマイグレーションし たい • SQL
をインクリメンタルに 書きたい • もっと早くトライアンドエ ラーしたい • ブラウザの環境を使いたい (in AltJS) • あの関数の名前が思い出せ ない • ドキュメントだけだと分か らないから試してみたい • etc, etc... Clojure なら 簡単に解決可能
•REPL は Clojure での開発でなくては ならない存在 •むしろ REPL と適当なエディタで十分 ( Rich
Hickey は実際に Emacs と事実上 REPL だけで開発しているとかなんとか) •逆に REPL ないとつらい
•REPL は Clojure での開発でなくては ならない存在 •むしろ REPL と適当なエディタで十分 ( Rich
Hickey は実際に Emacs と事実上 REPL だけで開発しているとかなんとか) •逆に REPL ないとつらい REPL が開発を 加速させる
REPL 駆動開発
•REPL Driven Development •REPL で素早いフィードバックを得る
ワークフロー 考える/ コードを書く 思った通りに動く? REPL で試す テストを書いて 仕様を固める * ͷৗͰ͢
• Clojure の特徴も相まって REPL 上であら ゆる関数が簡単に実行可 • REPL を使ってボトムアップ開発 •
REPL で関数の定義やドキュメントが読める (悩んだら REPL に聞ける)
副産物的なもの •REPL からあらゆるコマンドを実行可 (サーバーを起動したり、マイグレーションしたり) •JVM の起動オーバーヘッドがない
デメリット(?) •まれに REPL 上の定義が残ってて誤動 作するときがある •テスト書きたくなくなる (だって動いてるし…)
まとめ
•REPL 駆動開発は楽しい •Clojure の REPL は最高 •Clojure 最高
Enjoy Clojure