$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

3年間で約220本を公開したテックブログの 運営ノウハウと採用活動への効果 / BASE engineer recruiting

BASE, Inc.
PRO
August 18, 2021
4.6k

3年間で約220本を公開したテックブログの 運営ノウハウと採用活動への効果 / BASE engineer recruiting

BASE, Inc.
PRO

August 18, 2021
Tweet

Transcript

  1. © 2012-2021 BASE, Inc. 1
    3年間で約220本を公開したテックブログの
    運営ノウハウと採用活動への効果
    BASE株式会社 Service Devセクション マネージャー 菊地 陽介

    View Slide

  2. © 2012-2021 BASE, Inc. 2
    ● 名前: 菊地陽介
    ○ Service Dev Section マネージャ
    ■ 主に取り組んでいることは組織作り(採用/1on1/開発組織のブランド向上 etc…)
    ○ 開発組織ブランディング向上委員長
    ● 経歴
    ○ 前職: ソーシャルゲーム会社で 5年
    ○ 現職: BASE(2017年4月入社)
    ■ 2018年12月までサーバーサイドエンジニア
    ■ 2019年1月からエンジニアリングマネージャ -> セクションマネージャ
    ● 趣味
    ○ ビール、日本酒、投資
    自己紹介

    View Slide

  3. © 2012-2021 BASE, Inc. 3
    BASEについて
    専門知識がなくても、デザイン性の高いネットショップを
    無料で開設できます。
    また個人でも、かんたん・スピーディに
    決済機能を導入できる仕組みを提供しています。
    「誰でもかんたんに使える」サービスで
    自分だけのネットショップを開設

    View Slide

  4. © 2012-2021 BASE, Inc. 4
    国内最大級のECプラットフォーム
    2012年に提供を開始したネットショップ作成サービス「BASE」は、開設ショップ数が150万を突破しました。

    View Slide

  5. © 2012-2021 BASE, Inc. 5
    アジェンダ
    1. これまでの実績と採用活動への効果
    2. 運営体制
    3. 継続運用のための工夫
    4. おわりに

    View Slide

  6. © 2012-2021 BASE, Inc. 6
    これまでの実績と採用活動への効果

    View Slide

  7. © 2012-2021 BASE, Inc. 7
    こちらがBASEのテックブログです
    https://devblog.thebase.in/

    View Slide

  8. © 2012-2021 BASE, Inc. 8
    テックブログの公開実績
    ● 2018/4から2021/3までの3年間で約220本の記事を公開
    ○ 1ヶ月平均6本公開
    ● アドベントカレンダーは3年連続実施
    ● 執筆者は約60名(21/3時点のプロダクト職の人数は102名)
    ● 入社から1年以上経っているエンジニアに限るとほぼ全員が執筆

    View Slide

  9. © 2012-2021 BASE, Inc. 9
    テックブログランキング第3位!
    2019年のテックブログランキングでは
    クックパッド、メルカリに続いて第3位  にランクイン!
    出典:https://note.com/chanmoro/n/n4473f2f14a12

    View Slide

  10. © 2012-2021 BASE, Inc. 10
    採用活動への効果
    ● 世のエンジニアにBASEの開発組織を認知してもらえる
    ○ はてなブログやSNSに多く登場することで広く認知を獲得
    ○ スカウトの返信率向上→「テックブログよく読んでます」
    ● 技術的な戦略、課題などを詳細に伝えることでアトラクト
    ○ 候補者の方が、カジュアル面談/面接で気にかけている内容に言及している記事を
    紹介することで詳細に正しく伝わり、選考に進んでもらえる率が増えた
    ■ (例)「事業継続のためにPHPを使ったサービスを継続的に進化させていくこと」

    View Slide

  11. © 2012-2021 BASE, Inc. 11
    めちゃくちゃ効果があります!

    View Slide

  12. © 2012-2021 BASE, Inc. 12
    運営体制

    View Slide

  13. © 2012-2021 BASE, Inc. 13
    運営体制
    ● 編集部立ち上げ
    ○ 元々テックブログはあったものの、ほとんど更新されず
    ○ 継続的に記事公開をできる体制を作るべく、2018年4月にEMと採用担当 他で
    編集部立ち上げ
    ● 現在のテックブログ編集部
    ○ メンバー:編集長(3代目・EM)、えふしんさん、採用担当、私
    ○ 隔週で編集会議を実施、ネタ出しと公開優先度を決める
    ● メンバーから記事公開の打診があれば随時チェックして公開へ

    View Slide

  14. © 2012-2021 BASE, Inc. 14
    継続運用の工夫

    View Slide

  15. © 2012-2021 BASE, Inc. 15
    BASEでの工夫を3つの切り口で紹介
    ①ネタの探し方の工夫
    ②メンバーに書いてもらうための工夫
    ③ブログを書きやすい雰囲気を作るための工夫

    View Slide

  16. © 2012-2021 BASE, Inc. 16
    ①ネタの探し方の工夫
    ● よくある課題
    ○ メンバーに「何か書いてください」とお願いしても何もネタが出
    てこない
    ○ 編集部でネタ出しするにも何もネタが出てこない

    View Slide

  17. © 2012-2021 BASE, Inc. 17
    ①ネタの探し方の工夫
    ● BASEでの工夫
    ○ 社内のドキュメントツールを日々チェックする
    ■ ネタの宝庫
    ○ 各EMにネタ出しの協力を依頼する
    ○ 候補者からのカジュアル面談/面接での質問を記事にする
    ■ 例:「なぜVueを採用したんですか?その後いかがですか?」
      「どれくらいの頻度でリモートワークしてますか?今後どうなりますか?」

    View Slide

  18. © 2012-2021 BASE, Inc. 18
    ②メンバーに記事を書いてもらうための工夫
    ● よくある課題/メンバーからの反応
    書くことにモチベーションが上がらない・・・
    書きたいけど、テックブログで公開するような質の高いネタがない・・・
    記事のレビューが厳しいので、気が進まない・・・

    View Slide

  19. © 2012-2021 BASE, Inc. 19
    ②メンバーに記事を書いてもらうための工夫
    ● BASEでの工夫
    ○ 記事執筆を評価の対象に入れる
    ■ とても重要。個人OKRに設定したりすることもあります
    ○ すでにあるドキュメントを基に記事公開を打診する
    ■ ネタを考えたり記事を書く工数が減り、メンバーの負担が低い
    ○ 記事を執筆するだけで100点満点だという期待を伝える
    ○ レビューは最低限にして書き直しの負荷を少なくする

    View Slide

  20. © 2012-2021 BASE, Inc. 20
    ③ブログを書きやすい雰囲気を作る工夫
    ● よくある課題
    ○ 社内が「テックブログどんどん盛り上げていこう!」という雰囲
    気になっていない

    View Slide

  21. © 2012-2021 BASE, Inc. 21
    ③ブログを書きやすい雰囲気を作る工夫
    ● 工夫その1
    ○ 他薦してもらう
    ■ Slackで”ブログ行き”のスタンプが押されたらテックブログチャンネルに流れる
    ■ 他人から見て価値のあるコンテンツだと気づいてもらう、背中を押してくれる

    View Slide

  22. © 2012-2021 BASE, Inc. 22
    ③ブログを書きやすい雰囲気を作る工夫
    ● 工夫その2
    ○ 記事を公開したら #general で共有してもらう
    ■ スタンプでの反応や、SNSシェアでわいわい感出る
    ■ 他のメンバーが書いてるのを知ってもらい、自分も書けそうと思ってもらう

    View Slide

  23. © 2012-2021 BASE, Inc. 23
    ③ブログを書きやすい雰囲気を作る工夫
    ● 工夫その3
    ○ SNSでのリアクションを収集する
    ■ ブログ記事のURLがTweetされたら通知される専用のチャンネルを作る
    ■ 反応があるとやはり嬉しい

    View Slide

  24. © 2012-2021 BASE, Inc. 24
    おわりに

    View Slide

  25. © 2012-2021 BASE, Inc. 25
    今後の野望!
    ● テックブログは継続的に運用しつつ、今後はこれまで以上に対外的
    な発信を増やしていきます!
    ● 最近は下記のようなことにも組織的に取り組み始めています!
    ■ YouTubeへインタビューコンテンツの投稿
    ■ 自社イベントの開催
    ■ イベントへの登壇
    ● 日本トップクラスのエンジニアリング組織を目指していきます!

    View Slide

  26. © 2012-2021 BASE, Inc. 26
    エンジニア超募集中!!!!
    ● 技術発信を積極的にやっていきたい、エンジニアの方大歓迎!
    ● 様々なエンジニア職種で絶賛採用中!!
    ● まずはお気軽にカジュアル面談でお話しさせてください!!!
    ● テックブログ運営やEMとしての情報交換だけでも大歓迎!
    採用ページはこちらから 私へのメッセージはこちらから

    View Slide

  27. © 2012-2021 BASE, Inc. 27
    ご清聴ありがとうございました

    View Slide