Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
平均ユーザー像 ダッシュボードの作成 @カラーミーショップ
Search
Shoko Oyamada
September 23, 2020
Design
0
1.1k
平均ユーザー像 ダッシュボードの作成 @カラーミーショップ
Shoko Oyamada
September 23, 2020
Tweet
Share
More Decks by Shoko Oyamada
See All by Shoko Oyamada
GMOペパボ ECテックカンファレンス デザイナー登壇資料
chocolatina
3
1.2k
UX JAM ONLINE #04 5万店舗を抱えるネットショップASPでの 「共感を生むデザイン」
chocolatina
0
580
popinsight.pdf
chocolatina
0
510
Other Decks in Design
See All in Design
ビジネスアナリシスはビジネス”分析”じゃないよ!~システム人材が価値を生むための基盤スキルとしてのビジネスアナリシス~
bpstudy
0
600
AI時代に淘汰されないデザインのしごと
akinen
1
180
SAMSUL KAMAR ABDUL RAHMAN
samsulrahman32
0
140
【Firefly Image 4対応版】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
0
1.5k
decksh object reference
ajstarks
2
1.3k
Tools for Design Engineers other than LLM in the LLM era
takanorip
1
410
minpaku-community-scrum-patterns
norinity1103
1
230
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
290
How to get a Tiger to Tulsa
mcduckyart
0
120
バイアスを凌ぐデザインとコード ―異動直後にどうふるまうか―
kkaru
0
510
21 Ways to Call American Airlines Customer Care Full Guide USA
americanhub
0
190
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
shingo2000
1
1.6k
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
800
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Transcript
1 平均ユーザー像 ダッシュボードの作成 @カラーミーショップ 作成: GMOペパボ EC事業部 シニアデザイナー 小山田翔子 (2020/09/17)
2 自己紹介 Section 1 2
3 • EC事業部 • カラーミーショップグループCREチーム • 「カラーミー」=ネットショップ作成サービス • ショップオーナーのユーザー体験を担保する •
toBのサービス 3 自己紹介 小山田翔子 (シニアデザイナー)
4 4 自己紹介 カラーミーショップ管理画面
5 よりユーザーに寄り添うため に Section 2 5
6 背景 • ライトユーザー(stores使う層)〜 ヘビーユーザー(10年以上使ってる層) • 売上金額0円の層 〜 年間億単位の層 •
すべてのユーザーが「なるべく幸せ」になれる管理画面を作りたい • ユーザーは「商いのプロ」 ◦ 遊びではなく、生活がかかっている ◦ 社内には「商いのプロ」は居ない ◦ ユーザー要件が定義しづらい 6 よりユーザーに寄り添うために 数年前からユーザーリサーチを徐々に
7 お問い合わせが爆発 • 使いにくくても、慣れている画面=良い画面 • ユーザーは我々が考えるより、ずっと慎重に操作を行なっている • ユーザーは商売がかかっているので緊張している • CSは返信や把握が大変
• デザイナーは心が折れる • ディレクターも施策を立てにくい • 私たちvsユーザー にしないために(vs問題にするために) 7 よりユーザーに寄り添うために ちょっと画面を変えただけでも....
8 やってきたこと • ユーザーインタビュー • ユーザービリティチェック • ユーザー行動ログの調査 • PVや離脱率などの定量的測定
• でも..... 8 よりユーザーに寄り添うために 数年前からユーザーリサーチを徐々に
9 いつも反省点が多い • ユーザーインタビュー ◦ インタビュー対象は極端な例ではないだろうか? ◦ 定期的にやりたいが準備が大変 • ユーザービリティチェック
◦ 社内ユーザーで行うことが多いが、正しくユーザーを模倣できているだろう か? • ユーザー行動ログの調査 ◦ 調査対象は極端な例ではないだろうか? 9 よりユーザーに寄り添うために 数年前からユーザーリサーチを徐々に
10 「サービス」の定量的測定はしていたが、 「平均的なユーザー」を起点としたユーザー状態の測定をしていない • 定量的測定のメインは「LPのPV」「お申込み率」「登録率」「解約率」 • 上記を観測するダッシュボードはある • が、「平均的なユーザー」を観測するダッシュボードがない •
これはおかしいのでは....? 10 よりユーザーに寄り添うために そもそも....
11 平均的ユーザー観測用 ダッシュボードを作ろう Section 3 11
12 ユーザーであるショップオーナーの 「平均売上」「平均受注件数」 「平均商品登録数」などを見ていくダッシュボードを作ろう これにより、サービスがユーザーに与えている体験が見えてくるかも 12 平均的ユーザー観測用ダッシュボードを作ろう 平均的なユーザーを測定しよう
13 サービスの本番DBを参照できるredashがある ここをsql叩いて、 ユーザー全体(もしくはランダムに抽出したユーザー100件)を見ていく。 「デザイナーもsqlを叩かないといけない時代だ...」 13 どうやって作る? 平均的ユーザー観測用ダッシュボードを作ろう
14 社内Slackに #sql チャンネルがあり、 sqlに詳しい人がいるので いつでも聞ける 14 いつでもsqlの相談できる環境がある 平均的ユーザー観測用ダッシュボードを作ろう
15 頑張ってsqlを叩いて バージョン1.0が完成 15 バージョン1.0完成 平均的ユーザー観測用ダッシュボードを作ろう
16 10月前半から始めるユーザーインタビューにて、以下のように役に立った • インタビュー対象を決める上で、「誰に」「何人ぐらい」聞けばサービス全体の体験 を掴めそうか、ダッシュボードを見ながらステークホルダーと話が出来た • インタビュー対象へ送るメールの宛先を抽出するためにクエリを流用できた ◦ より低コストでユーザーインタビューを定期的にしやすくなった 16
役に立った? 平均的ユーザー観測用ダッシュボードを作ろう
17 • サービス起点だけなく、ユーザー起点の定量的 測定 is 大事 • デザイナーもsqlを叩く時代 • ダッシュボードを作ると色々便利
17 まとめ 平均的ユーザー観測用ダッシュボードを作ろう
18 以下のようにアップデートし、部署や会社全体に役立てたい • GoogleAnalyticsと繋ぎ混んでDataStudioと連携してユーザーの行動ログも同 時に見られるようだと良い • 時系列で数値の移り変わりを見られるようにしたい • 何かの施策を行うときに、平均ユーザー像をすぐ思い出し、それがどの層に響く ものなのか議論できる体制を作りたい
18 今後こうしたい 平均的ユーザー観測用ダッシュボードを作ろう
19 ユーザーに寄り添うための 「スキル」を育てる! 終わり 19