Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
Search
Shingo Suzuki
April 08, 2025
Design
1
1.6k
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
2025年4月9日に、「
AIとデザインのセカンドステージ
」で発表した資料です。
Shingo Suzuki
April 08, 2025
Tweet
Share
More Decks by Shingo Suzuki
See All by Shingo Suzuki
実務のための マイクロ インタラクション入門
shingo2000
0
730
Figmaを使ったマルチプラットフォームサービスのデザイン管理
shingo2000
3
1.7k
Filmarks デザイナー向け紹介資料
shingo2000
3
1.6k
つみきのデザインについて
shingo2000
0
200
つみきのデザインポリシー
shingo2000
1
130
Adobe XDでアプリの画面遷移を検証
shingo2000
0
160
Adobe XDでアプリデザインのワークフローを改善
shingo2000
1
130
Other Decks in Design
See All in Design
Portfolio 齋藤明敏 Hiroyuki Saito_守秘義務あり
crearedesign
0
350
「キャリア」のプロダクトをつくる私の「キャリア」への向き合い方 / JAM de NIGHT DESIGN SESSION Vol3
visional_engineering_and_design
1
780
mount_company_profile
mount_inc
0
2.4k
新卒の目から見たサイボウズのデザイン組織
ryota5884
0
220
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
2
270
「UXとUIの違い」v2
shirasu3
0
270
組織の右腕として共創する ー デザインと経営の二つの視点から見えた、新しい支援のかたち/ Designship2025_Nishimura
root_recruit
PRO
0
190
逆向きUIの世界〜AndroidアプリのRTL言語対応〜
akatsuki174
1
550
DESIGNEAST 2025 A-3
_kotobuki_
0
110
自分たちがターゲットになりにくい業務アプリケーションのユーザビリティを担保する取り組み / Initiatives to ensure the usability of business applications that are difficult for us to target
hiromitsuuuuu
1
850
新しいデザインの難しさ(公開版) / Difficulties in the New Design (public ver.)
usagimaru
1
940
ユーザー体験は細部に宿る -ウィジェットQAの挑戦と気づき- / UX is in the details: Challenges and Learnings from Widget QA
bitkey
PRO
0
110
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
320
Transcript
AIとデザインのセカンドステージ 鈴木慎吾 株式会社つみき Filmarks リードデザイナー |
#aidesign_2nd デザイナーが AIをどうやって 使っていくか? コンテンツライティング リサーチ後の分析 コンセプトの発散 デザインの説明資料 調査資料をまとめる ドキュメントの作成
業務計画の作成 スケジュール調整 ブレスト相手 インタビューの要約
#aidesign_2nd 既存業務の 効率化だけじゃ 物足りない! コンテンツライティング リサーチ後の分析 コンセプトの発散 デザインの説明資料 調査資料をまとめる ドキュメントの作成
業務計画の作成 スケジュール調整 ブレスト相手 インタビューの要約
#aidesign_2nd もっと、 デザイナーの仕事の幅を 広げるような使い方がないか?
#aidesign_2nd 事例1 社内の課題を元に ChatGPTで Figmaプラグイン開発 デザイナーの仕事の幅を広げるには?
社内の課題を元にChatGPTでFigmaプラグイン開発 #aidesign_2nd チームの課題 解決策のアイディア デザイナーwaka2kiさん デザイン後に、用語一覧をみながら 文言確認することが抜けがち Figmaプラグインをつくってみる
社内の課題を元にChatGPTでFigmaプラグイン開発 #aidesign_2nd プロトタイプ その日のうちに、ChatGPTを使ってプロトタ イプを開発。 基本となるインタラクションと 誤字判定のロジックが決定。 実現性 インタラクション 誤字判定のロジック
社内の課題を元にChatGPTでFigmaプラグイン開発 #aidesign_2nd デザイン調整 機能追加 リリース プロトタイプを元に、 デザイン調整と機能追 加を行いFigmaプラグインとして公開。 基本機能がはじめに検証されていたため、
素早く進めることができた。 ※詳細:Figmaのテキストを自動チェックする用語統一プラグインを作った https://note.com/shingo2000/n/nb4a46f000e4e
#aidesign_2nd デザイナーの仕事の幅を広げるには? 事例2 Cursorで、 触覚フィードバックの 検証用アプリを開発
Cursorで触覚フィードバックの検証アプリを開発 #aidesign_2nd チームの課題 自社アプリに効果的に触覚フィードバックを 取り入れたい。 OSのガイドラインは確認したが、触ってみな いとイメージが沸かない。
Cursorで触覚フィードバックの検証アプリを開発 #aidesign_2nd プロトタイプ Cursor(AIコードエディタ) で検証用iOSアプリを開発 CursorはチャットでAIとやり取りしながら、開 発できるコードエディタ 参考:Vibe Coding for
mobile with Cursor AI https://uxplanet.org/vibe-coding-with- cursor-ai-52f5023bc59a
Cursorで触覚フィードバックの検証アプリを開発 #aidesign_2nd Xcodeでプロジェクトファイルを新規作成 Cursorで開き、実装を依頼 プロジェクトファイルを確認した上で実装を開始 Xcodeでプロジェクトをビルドして実機確認 必要に応じて修正依頼 指示に基づいて修正 修正依頼を数回繰り返して完成!
Cursorで触覚フィードバックの検証アプリを開発 #aidesign_2nd 完成 機能要件の検討 触覚フィードバックを実機確認できる iOSアプリが1時間ほどで完成 触覚フィードバックの種類を確 カスタムパラメータの設u
カスタムパターンの作成と確認 機能要件の検討に素早く進むことができる ※詳細:Cursorで触覚フィードバックの検証アプリを開発した https://note.com/shingo2000/n/n2a0e148824ba
#aidesign_2nd プロトタイプを作ってみて、 初めてわかること 事例1 T テキストチェックのFigmaプラグイン の実現E T どんなインタラクションを備えている と実用的になるか8
T テキスト判定にどんなロジックが必 要か? 事例2 T iOSで標準提供されている触覚 フィードバックの種 T カスタムする場合はどんなパラメー タがあるか8 T パラメータの変更が触覚にどう影響 するか?
#aidesign_2nd プロトタイプ開発 = 試して気づく発見的なアプローチ プロトタイプ開発 = 試して気づく、 発見的なアプローチ 「とりあえず作ってみる」 姿勢は、
デザイナーの得意領域 AIと一緒にプロトタイプ開発すると“試せること”の幅が大きく広がる
#aidesign_2nd AIと一緒にプロトタイプ開発して 「とりあえず作ってみる」 の幅を広げよう
#aidesign_2nd Vibe Coding for mobile with Cursor AI https://uxplanet.org/vibe-coding-with- cursor-ai-52f5023bc59a
アプリエンジニア/Railsエンジニア /データエンジニア https://www.wantedly.com/ companies/tsumiki/projects Filmarksの エンジニアを募集中 5/11 (日) 12時 @面白法人カヤック https://friends.figma.com/events/ details/figma-shonan-presents- shonan-config-watch-party-2025 Config Watch Party 2025 Friends of Figma Shonan The Return of the UX Generalist https://www.nngroup.com/articles/ return-ux-generalist/ 参考資料
ありがとうございました @shingo2000 note.com/shingo2000 #aidesign_2nd