Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
お手頃FPGAボード Tang NanoでRISC-V動かしてみた
Search
Kenta IDA
December 16, 2019
Programming
0
2k
お手頃FPGAボード Tang NanoでRISC-V動かしてみた
12/16日に開催された、CQ出版のインターフェース2019年12月号の特集のオフ会で発表した、Tang NanoでRISC-Vコアを動かしてLチカしてみた内容の発表資料です。
Kenta IDA
December 16, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kenta IDA
See All by Kenta IDA
日本の家電とMatterの世界
ciniml
0
220
Matter開発環境をざっくり眺める
ciniml
0
2.1k
組込みRustでも でかい?JSONを扱いたい!
ciniml
3
1.4k
ATOMDisplay_DisplayModule_M5Stack_UG_2023_Tokyo.pdf
ciniml
1
1.8k
Rusty Stack-chanのすすめ
ciniml
0
670
Raspberry Pi Picoデバッガ使用のすすめ
ciniml
0
2.2k
ベアメタル向けRust stdクレートの実装調査
ciniml
2
790
ESP32でSORACOM Arcつないでみた
ciniml
2
1.4k
RustでCMSIS-DAP実装してみた。
ciniml
3
1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Web エンジニアが JavaScript で AI Agent を作る / JSConf JP 2025 sponsor session
izumin5210
3
950
Private APIの呼び出し方
kishikawakatsumi
2
830
AIを駆使して新しい技術を効率的に理解する方法
nogu66
0
600
詳細の決定を遅らせつつ実装を早くする
shimabox
1
1k
HTTPじゃ遅すぎる! SwitchBotを自作ハブで動かして学ぶBLE通信
occhi
0
240
競馬で学ぶ機械学習の基本と実践 / Machine Learning with Horse Racing
shoheimitani
9
7.4k
ビルドプロセスをデバッグしよう!
yt8492
0
300
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
5
1.3k
Eloquentを使ってどこまでコードの治安を保てるのか?を新人が考察してみた
itokoh0405
0
3.1k
「正規表現をつくる」をつくる / make "make regex"
makenowjust
1
290
AI 時代だからこそ抑えたい「価値のある」PHP ユニットテストを書く技術 #phpconfuk / phpcon-fukuoka-2025
shogogg
1
420
なぜ強調表示できず ** が表示されるのか — Perlで始まったMarkdownの歴史と日本語文書における課題
kwahiro
9
5.3k
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Visualization
eitanlees
150
16k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
320
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Transcript
お手頃FPGAボード Tang NanoでRISC-V動かしてみた インターフェース オフ会 @ CQ出版 2019/12/16 Kenta IDA
(@ciniml)
自己紹介 •井田 健太 (@ciniml) •仕事:FPGAの論理設計 •RISC-V初心者 • 今回初めて触りました 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang
NanoでRISC-V動かしてみた 2
Tang Nanoとは •中国のGOWIN社製FPGAを搭載したFPGAボード •とても安い • Seeed Studioで$4.9 • 秋葉原のShigezoneで¥800 •書き込み回路搭載
• USB Type-Cで接続して書き込み 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 3
RISC-Vのコアは載るのか? •わりと厳しい… • LUT:1152, FF:864, BRAM:18kbit x4 •レジスタファイルだけでも32x36 = 1152[kbit]
• FFで構成するのは不可 • BRAMで構成するしかない •RV32Eでも32x20=640[kbit] 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 4
とりあえず試してみる •picorv32を最小構成(RV32E)で合成 • パフォーマンスカウンタ無し • 16~31番レジスタ無し (RV32E) 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた
5
とりあえず試してみる •結果:リソース足りず… • とりあえずLUTが1814必要になった模様 (157.46%) 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 6
参考:1つ大きいデバイスなら? •Tang Nanoに載っているのは一番小さいデバイス • GW1N-1 •一つ上のGW1N-2ならリソースが倍 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 7
参考:1つ大きいデバイスなら? •結果:配置配線まで成功 • たぶん実機があれば動かせる 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 8
違うコアで試す •特集記事を参考に小さそうなコアを探す •SERVが良さそう • https://github.com/olofk/serv 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 9
SERVをTang Nanoに載せる •相変わらずRAMが辛いのでデータRAMを省く • 命令メモリとレジスタのみ •データバスにLED出力制御用レジスタをつなぐ • 0x100番地にマップ • 下位3bitをRGB
LEDの各色に割り当て 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 10
サンプル・プログラムを修正 •SERVにLチカサンプルあり • アセンブリ言語で記述 •ビルド済みの物があるので修正して使用 • LEDのアドレス変更(0x40000000→0x100) • RV32用GCCビルドしてなかったので とりあえずハンドアセンブル…
2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 11
合成結果 •とりあえず載せられた 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 12
デモ •動いたのでデモ 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 13
課題 •RAM無いのはさすがに困る •BRAM余ってるので 1インスタンスで済むメモリモジュールを書けば動くはず • 今回は時間の都合上間に合わなかった •C言語でLチカしたい 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた
14
おしまい 2019/12/16 お手頃FPGAボードTang NanoでRISC-V動かしてみた 15