$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

プログラミング教育 実態調査報告書2022 「中学校教員の意識調査 単純集計結果」

みんなのコード
August 09, 2023
200

プログラミング教育 実態調査報告書2022 「中学校教員の意識調査 単純集計結果」

全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する特定非営利活動法人みんなのコードは、 Google 、株式会社セールスフォース・ジャパンの支援のもと、日本国内の学校教育におけるプログラミング教育と高等学校「情報Ⅰ」の授業の実態について、全国の小学校教員1,036名、中学校教員1,539名、高校教員550名、小学生・中学生・高校生およびその保護者3,000組を対象に、また保護者18名へグループインタビューも行い定量・定性調査を実施した2022年度報告書の「教員の意識調査(中学校教員)単純集計結果」です。

みんなのコード

August 09, 2023
Tweet

More Decks by みんなのコード

Transcript

  1. 2022年度プログラミング教育・高校「情報Ⅰ」実態調査報告書
    中学校教員の意識調査 単純集計結果
    子ども・
    保護者
    小 中 高
    教員
    小 中 高

    View Slide

  2. 調査概要
    • 実施時期:2022年11月~12月
    • 実施方法:WEBアンケート調査
    • 調査対象:現職の中学校技術分野の教員 1,539名
    • 調査体制:
    • 調査企画・実施 :特定非営利活動法人みんなのコード
    • 調査支援 :阪口 瀬理奈(業務委託)
    • アンケート調査の協力 :全日本中学校技術・家庭科研究会
    2

    View Slide

  3. 都道府県
    3
    1.【基本情報1】現在勤務している学校がある都道府県を選択してください。(n=1,539)
    25 25
    18
    46
    13
    38
    29 27 26
    45
    37
    189
    46
    99
    0
    11
    6
    24
    15
    27
    70
    56
    171
    33
    1
    5
    37 36
    10
    27
    13
    26
    22
    35
    18
    13
    17 19
    26
    30
    21
    0
    45
    18 15
    2
    27
    0
    20
    40
    60
    80
    100
    120
    140
    160
    180
    200
    北海道
    青森
    岩手
    宮城
    秋田
    山形
    福島
    茨城
    栃木
    群馬
    埼玉
    千葉
    東京
    神奈川
    新潟
    富山
    石川
    福井
    山梨
    長野
    岐阜
    静岡
    愛知
    三重
    滋賀
    京都
    大阪
    兵庫
    奈良
    和歌山
    鳥取
    島根
    岡山
    広島
    山口
    徳島
    香川
    愛媛
    高知
    福岡
    佐賀
    長崎
    熊本
    大分
    宮崎
    鹿児島
    沖縄
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
    学校のある都道府県

    View Slide

  4. 勤務校のある区市町村の人口規模
    4
    2.【基本情報2】現在勤務している学校のある区市町村の人口規模を選択してください。(n=1,539)
    20.5%
    37.7%
    15.0%
    9.2%
    10.6%
    7.1%
    50万人以上
    10万~50万人未満
    5万~10万人未満
    3万~5万人未満
    1万~3万人未満
    1万人未満

    View Slide

  5. 学級数
    5
    3.【基本情報3】現在勤務している学校の学級数(1〜3年生の合計)を回答してください。 (n=1,539)
    3.5%
    11.4%
    13.3%
    18.8%
    18.6%
    13.1%
    20.9%
    0.5%
    0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0%
    3クラス以下
    4~6クラス以下
    7~9クラス以下
    10~12クラス以下
    13~15クラス以下
    16~18クラス以下
    19クラスより多い
    誤入力(60以上)
    学級数

    View Slide

  6. 学校の種類
    6
    4.【基本情報4】現在勤務している学校の種類について最も近いものを選択してください。 (n=1,539)
    98.4%
    0.6% 0.9%
    学校の種類
    公立
    私立
    国立
    その他

    View Slide

  7. 年代
    7
    5.【基本情報5】ご回答いただいているあなたについてお伺いします。年代を選択してください。 (n=1,539)
    17.9%
    25.3%
    23.8%
    24.3%
    8.7%
    年代
    20代
    30代
    40代
    50代
    60代以上

    View Slide

  8. 性別
    8
    6.【基本情報6】性別を選択してください。 (n=1,539)
    93.4%
    6.6%
    0.1%
    性別
    男性
    女性
    その他

    View Slide

  9. 勤務形態
    9
    7.【基本情報7】勤務形態を選択してください。 (n=1,539)
    91.8%
    4.9%
    3.2%
    0.1%
    勤務形態
    常勤(1校)
    常勤(複数校勤務)
    非常勤(講師など)
    その他

    View Slide

  10. 保有免許
    10
    8.【基本情報8】保有免許について、「技術」の普通免許を持って技術を担当されていますか。 (n=1,539)
    86.4%
    12.7%
    0.9%
    保有免許
    はい:普通免許を有して指導している
    いいえ:免許外教科担任制度等を利用して指導し
    ている
    その他

    View Slide

  11. 得意・苦手な内容
    11
    9.【基本情報9】4つの内容のうち、どれが得意ですか?当てはまるものをすべて選択してください。 (n=1,539)
    10.【基本情報10】4つの内容のうち、どれが苦手ですか?当てはまるものをすべて選択してください。 (n=1,539)
    58.1%
    14.1%
    26.4%
    29.9%
    25.2%
    7.7%
    49.5%
    25.9%
    36.3%
    17.1%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
    A材料加工の技術
    B生物育成の技術
    Cエネルギー変換の技術
    D情報の技術の技術
    特に得意な内容はない
    得意/苦手な内容
    得意 苦手

    View Slide

  12. プログラミング学習の重要度
    12
    11.【基本情報11】プログラミング学習の重要度についてあなたの考えを教えてください。 (n=1,539)
    68.5%
    18.8%
    12.7%
    プログラミング学習の重要度
    プログラミングは生徒がどんな進路を選択するにしても重要である
    プログラミングは、商業科・情報科・工業科等の専門学科への進学を
    志望する生徒にとって重要である
    中学校でプログラミングを扱うことに必要性を感じない

    View Slide

  13. 技術分野の担当時間数(/週)
    13
    12.【基本情報12】1週間のうち、技術分野の担当時間数は何時間程度ですか? (n=1,539)
    1.6%
    20.6%
    32.9%
    30.7%
    13.1%
    1.1%
    0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0%
    0時間~1時間以下
    1時間より多い~5時間以下
    5時間より多い~10時間以下
    10時間より多い~15時間以下
    15時間より多い~20時間以下
    20時間より多い
    技術分野の担当時間数(/週)

    View Slide

  14. 他教科の担当時間数(/週)
    14
    13.【基本情報13】(技術以外の教科も指導されてる先生へ)一週間のうち「他教科」の授業時数は何時間程度ですか?(n=786)
    15.5%
    33.0%
    36.9%
    11.8%
    2.3%
    0.5%
    0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%
    0時間より多い~1時間以下
    1時間より多い~5時間以下
    5時間より多い~10時間以下
    10時間より多い~15時間以下
    15時間より多い~20時間以下
    20時間より多い
    他教科の担当時間数(/週)

    View Slide

  15. 部活動の業務時間(/週)
    15
    14.【基本情報14】部活動の顧問をされている先生に伺います。部活動の業務時間は、1週間でおよそ何時間になりますか。 (n=1,539)
    14.4%
    3.1%
    12.8%
    36.6%
    27.4%
    4.4%
    1.3%
    0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%
    やってない
    0時間より多い~1時間以下
    1時間より多い~5時間以下
    5時間より多い~10時間以下
    10時間より多い~15時間以下
    15時間より多い~20時間以下
    20時間より多い
    部活動の業務時間(/週)

    View Slide

  16. 準備時間
    16
    15.【基本情報15】「技術」の授業の平均的な準備時間について、最も近いものを選択してください。 (n=1,539)
    13.3%
    54.6%
    23.5%
    8.6%
    準備時間
    週1時間未満
    週1時間以上3時間未満
    週3時間以上5時間未満
    週5時間以上

    View Slide

  17. 準備時間
    17
    16.【基本情報16】前問の「技術」の授業の準備時間について、最も近いものを選択してください。 (n=1,539)
    12.7%
    65.4%
    21.8%
    授業の準備時間
    十分に確保できている
    必要最低限しか確保できていない
    不十分である

    View Slide

  18. 授業準備の課題
    18
    17.【基本情報17】前問の「技術」の授業の準備時間について、「最低限しか確保できていない」「不十分である」でお答えした方に質問です。
    そのような状況で、課題となるものを選択してください。(複数選択可) (n=1,343)
    51.5%
    43.3%
    45.3%
    39.3%
    43.4%
    32.5%
    22.5%
    18.8%
    70.4%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
    部活動
    事務・報告書作成
    会議・打合せ
    学級・学年経営
    成績処理
    保護者・PTA対応・地域対応
    校内・校外研修
    生徒会指導
    分掌業務
    授業準備の課題

    View Slide

  19. 研修
    19
    18.【基本情報18】過去1年間で「技術」の教科に関する研修の受講回数について教えてください。 (n=1,539)
    31.7%
    31.3%
    18.5%
    18.6%
    技術分野の研修への参加回数
    受けていない
    1回受けた
    2回受けた
    3回以上受けた

    View Slide

  20. 研修
    20
    19.【基本情報19】過去1年間で、授業/教材研究のためにご自身で、学会や外部の研究会、公開授業などの研修に参加したことはありますか。 (n=1,539)
    51.7%
    48.3%
    学会の研究会・公開授業等への参加
    ある ない

    View Slide

  21. 学習時間
    21
    20.【授業について1】今年度の3年生が入学してから卒業までの3年間 87.5時間の中でD情報の技術を学習した(もしくは学習する予定の)時間を選択
    してください。 (n=1,539)
    3.6%
    51.5%
    35.3%
    7.8%
    1.8%
    「D.情報の技術」学習時間
    0〜10時間未満
    10時間以上〜20時間未満
    20時間以上〜30時間未満
    30時間以上
    未定

    View Slide

  22. D(1)の指導時数
    22
    21.【授業について2】D情報の「⑴生活や社会を支える情報の技術」の指導時数を選択してください。(これから指導する場合は予定) (n=1,539)
    46.7%
    40.1%
    9.2%
    4.1%
    D(1)の指導時数
    0〜3時間未満
    3時間以上〜6時間未満
    6時間以上
    未定

    View Slide

  23. D(2)の指導時数
    23
    22.【授業について3】D情報の「(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の指導時間数を選択してください。
    (これから指導する場合は予定) (n=1,539)
    22.4%
    46.9%
    26.4%
    4.3%
    D(2)の指導時数
    0〜3時間未満
    3時間以上〜6時間未満
    6時間以上
    未定

    View Slide

  24. プログラミング言語
    24
    23.【授業について4】D情報の「(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」で、
    使用しているプログラミング言語を選択してください。(複数回答可) (n=1,539)
    52.0%
    0.8%
    5.3%
    6.4%
    1.0%
    43.1%
    16.2%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
    Scratch
    なでしこ
    ねそプロ
    JavaScript
    Python
    上記以外のブロック型言語
    上記以外のテキスト型言語
    D(2)で使用しているプログラミング言語

    View Slide

  25. D(2)の題材
    25
    24.【授業について5】D情報の「(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の題材を選択してください。
    (複数回答可) (n=1,539)
    12.5%
    32.2%
    45.7%
    21.1%
    9.7%
    3.7%
    4.0%
    10.1%
    0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0%
    校内掲示板・校内WEBページ
    ネットワークの仕組み
    チャット・メールプログラム
    ゲーム制作系プログラム
    学校紹介Webページ
    模擬POS・通販サイト
    AI系プログラム
    未定
    D(2)の題材

    View Slide

  26. D(2)を指導する際の課題
    26
    25.【授業について6】D情報の「(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」を指導する際の課題として当てはまるもの
    をすべて選択してください。 (n=1,539)
    61.1%
    39.8%
    32.4%
    48.0%
    38.5%
    56.9%
    29.8%
    42.4%
    31.1%
    21.2%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%
    指導・授業展開の難しさ
    時間数不足
    予算不足
    教材・資料の不足
    PC・ネット環境の不足・制限
    教員の専門性の不足
    生徒のスキル不足・スキル格差
    教材選定の難しさ
    技術進化に対する研修の不足
    指導内容の多さ
    D(2)を指導する際の課題

    View Slide

  27. D(3)の指導時数
    27
    26.【授業について7】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」の指導時間数を選択してください。(これから指導する場合は予定) (n=1,539)
    16.8%
    46.5%
    32.8%
    3.9%
    D(3)の指導時数
    0〜3時間未満
    3時間以上〜6時間未満
    6時間以上
    未定

    View Slide

  28. D(3)のプログラミング言語
    28
    27.【授業について8】D情報「(3)計測・制御のプログラミング」の指導で、使用しているプログラミング言語を選択してください。(複数回答可)
    (n=1,539)
    44.7%
    0.7%
    1.2%
    2.9%
    1.0%
    52.4%
    14.0%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
    Scratch
    なでしこ
    ねそプロ
    JavaScript
    Python
    上記以外のブロック型言語
    上記以外のテキスト型言語
    D(3)のプログラミング言語

    View Slide

  29. D(3)の題材
    29
    28.【授業について9】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」の題材を選択してください。(複数回答可) (n=1,539)
    39.8%
    8.4%
    35.2%
    28.3%
    17.5%
    5.3%
    6.0%
    3.1%
    0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0%
    ロボットカー制御
    ロボットカー以外のロボットの制御
    LEDライト制御
    画面上のキャラクター制御
    信号機・自動ドアなどの制御
    自動車・電車モデルなどの制御
    家電・家電模型などの制御
    植物工場などの制御
    D(3)の題材

    View Slide

  30. D(3)の指導時の課題
    30
    29.【授業について10】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」を指導する際の課題として当てはまるものをすべて選択してください。 (n=1,539)
    49.7%
    41.3%
    41.3%
    48.9%
    33.5%
    19.5%
    46.7%
    23.0%
    28.4%
    33.9%
    24.8%
    14.6%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%
    指導・授業展開の難しさ
    時間数不足
    予算不足
    教材・資料の不足
    PC・ネット環境の不足・制限
    USB/Bluetoothなどの使用制限
    教員の専門性の不足
    生徒のスキル不足・スキル格差
    制御教材の不具合や制御誤差
    教材選定の難しさ
    技術進化に対する研修の不足
    指導内容の多さ
    D(3)の指導時の課題

    View Slide

  31. D(3)を指導する際の教材
    31
    30.【授業について11】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」を指導する際の機材(micro:bitのようなハード)数について最も近いものを選択し
    てください(n=1,539)
    32.6%
    25.1%
    18.4%
    23.9%
    D(3)を指導する際の教材
    学校の備品として一人一台準備
    学校の備品としてグループに一台準備
    生徒負担(私費)で一人一台購入
    その他(GIGAスクール端末を利用する等)

    View Slide

  32. D(4)の指導時数
    32
    31.【授業について12】D情報の「⑷社会の発展と情報の技術」の指導時間数を選択してください。(これから指導する場合は予定) (n=1,539)
    69.8%
    16.8%
    1.6%
    11.8%
    D(4)の指導時数
    0〜3時間未満
    3時間以上〜6時間未満
    6時間以上
    未定

    View Slide

  33. D(4)のプログラミング言語
    33
    33.【授業について14】D情報の「⑷社会の発展と情報の技術」で扱っているプログラミング言語は何ですか? (n=1,539)
    69.1%
    14.0%
    0.5%
    0.8%
    2.1%
    1.4%
    0.6%
    12.2%
    4.7%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%
    使用していない
    Scratch
    なでしこ
    ねそプロ
    makecode
    JavaScript
    Python
    上記以外のブロック型言語
    上記以外のテキスト型言語
    D(4)のプログラミング言語

    View Slide

  34. 授業時間が増加した場合、どの内容にあてたいか
    34
    34. 【授業について15】3年生の授業時数が隔週の17.5→35時間に増加した場合、どの内容に指導の時間を当てるべきと考えますか?(複数回答可)
    (n=1,539)
    24.7%
    18.9%
    32.0%
    77.4%
    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%
    A 材料と加工
    B 生物育成
    C エネルギー変換
    D 情報の技術
    授業時間が増加した場合、どの内容にあてたいか

    View Slide

  35. 小学校の学習内容
    35
    35.【授業について16】小学校におけるプログラミング教育について、当てはまることとして最も近いものを選んでください。 (n=1,539)
    6.1%
    37.0%
    56.9%
    小学校のプログラミング教育について
    小学校におけるプログラミングの学習内容を
    よく知っている
    小学校におけるプログラミングの学習内容を
    おおよそ知っている
    小学校におけるプログラミング教育が必修化
    したことは知っているが、学習内容はあまり知
    らない

    View Slide

  36. 高校の学習内容
    36
    36.【授業について17】高校におけるプログラミングは、情報Ⅰに再編しましたが、当てはまることとして最も近いものを選んでください。 (n=1,539)
    2.3%
    19.9%
    77.7%
    高校のプログラミング教育について
    高校情報の学習内容をよく知っている
    高校情報の学習内容をおおよそ知っている
    プログラミングが必修になったことは知っているが、学習
    内容はあまり知らない

    View Slide

  37. 生徒の理解状況
    37
    37. 【生徒について1】生徒全体をみたときの、これまで小学校で学習してきたプログラミングの理解状況についてどういった印象をお持ちですか。最
    も近いものを選択してください。 (n=1,539)
    1.8%
    16.8%
    56.7%
    24.7%
    生徒の理解状況
    小学校段階のプログラミングについて、ほとんどの生徒が理解し
    ていると感じる
    小学校段階のプログラミングについて、およそ半数の生徒が理解
    していると感じる
    小学校段階のプログラミングについて、一部の生徒が理解してい
    ると感じる
    小学校段階のプログラミングについて、ほとんどの生徒が理解し
    ていないと感じる

    View Slide

  38. 生徒の関心
    38
    38.【生徒について2】D情報の授業を実施したあと、生徒のプログラミングへの関心について最も近いものを選択してください。(今年度、まだ指導
    していない場合は昨年度までについてお答えください。) (n=1,534)
    18.1%
    38.2%
    39.9%
    3.8%
    生徒の関心
    ほとんどの生徒がプログラミングに関心を持っていると感じる
    およそ半数の生徒が、プログラミングに関心を持っていると感じる
    一部の生徒がプログラミングに関心を持っていると感じる
    プログラミングに関心のある生徒はあまりいない

    View Slide