Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

技術ブログを執筆依頼するときに アウトプットによるメリット を考えたはなし

技術ブログを執筆依頼するときに アウトプットによるメリット を考えたはなし

cOnigashima

January 27, 2025
Tweet

More Decks by cOnigashima

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 弊社 状況 社内ブログ執筆数 固定数人 ※5~6記事 / 年 社外ブログ執筆数 固定数人 3~4記事

    / 年 エンジニアは20人弱 社内ブログと社外ブログがある 起源は2020年くらいから 社外ブログを書くとインセンテ ィブがある
  2. 01 感情 02 動機 03 ネタ 04 技術 05 組織

    06 社会 01 「ブログにするほど価値があるのか?もっと詳しい人 が書くべきだ」といった自己評価の低さ 「間違った情報を発信して批判されるのでは?」とい う不安・失敗への恐れ 02 書く目的が曖昧、行為自体の喜び楽しさといった報 酬、ほか短期・長期的なリターンがないとやる気が出 ない 03 誰に向けて何を書けばいいか分からない。何が記事 のネタになるのかすらわからない 04 わかりやすくかく文章力や表現力に自信がない。構 成のが難しい。何からどう書いていいかわからな い。推敲や自己レビューもうまくできるか。 。 。 05 目標や目的の不明確さ、サポート体制の不足、文化 としての定着不足、制度の不足 06 他者(他のブログや執筆者と比較)と他者の目(読 者が記事をどう評価するか、PV数など記事の価値指 標)を気にする AI AI AI Generated Generated Generated 7つの ハードル 07 時間 07 そもそも調査や実装、執筆に割ける時間がない
  3. 「想起」と 「再言語化」 アクティブすぎる ラーニング による学習 参考書籍:最短の時間で最大の成果を 手に入れる 超効率勉強法 メンタリストDaiGo (著)

    ポイントは… 必要なのは… ※読み始めたのは学習が生命線であるソフトウェアエンジニアに学習効率は欠かせない よなと思ったからですが、べつにソフトウェアエンジニアに限らないよなと思いました