Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

CUEBiC会社説明資料&デザイナー採用について

CUEBiC Inc.
June 20, 2022
490

 CUEBiC会社説明資料&デザイナー採用について

CUEBiC Inc.

June 20, 2022
Tweet

Transcript

  1. 開示範囲:
    1

    View Slide

  2. キュービックへようこそ

    View Slide

  3. 3
    目次
    1:会社概要(沿革・受賞歴など)
    2:組織について(人員構成・役員紹介など)
    3:事業について(サービス紹介・今後の事業方針)
    4:CUEBiCが大切にしていること
    5:働く環境について(福利厚生、オンボーディング施策)
    6:エクスペリエンスデザインセンターについて

    View Slide

  4. 会社概要

    View Slide

  5. ■キュービックについて
    株式会社キュービック /CUEBiC Inc.
    社名
    代表
    設立
    人員
    拠点
    世一 英仁
    2006 年 10 月 24 日
    約 314 名(単体)※インターンを含む
    約 464 名(連結) ※2022年3月現在
    東京、福岡

    View Slide

  6. MISSION

    View Slide

  7. 7
    MISSION
    私たちの使命。それは課題解決へのキッカケを創るだけでなく、あらゆるヒト
    の前向きな一歩へと確実につなげること。
    そのために、ヒトのココロの奥底に眠る「インサイト(深層心理)」をつかむ
    まで深く潜りこむ。
    獲得したインサイトには徹底して寄り添い、ともに適切な答えを導き出す。
    私たちキュービックは、インサイトの探求力を最大の強みにさまざまな事業領
    域へと果敢に挑戦し、 ヒトと社会の可能性をひらいていく。
    社会的使命
    ミッション
    インサイトに挑み、ヒトにたしかな前進を。

    View Slide

  8. 8
    私たちは何か悩みや課題を抱えたとき、しばしばインターネットを頼ります。
    インターネットで得られる情報量は着実に増加し、スマートフォンの登場により人々と
    情報との距離はグッと近づきました。
    一方で、大量の情報の中から自身の課題解決に役立つ情報を探し当てることは難しく
    なっているかもしれません。
    インターネットを通じた課題解決体験をよりよくしたい。
    有益な情報で、誰もが人生を確実に前へ進められる社会をつくりたい。
    そのためにはユーザーの「インサイト」へのアプローチが不可欠だと、私たちは考えま
    す。
    テクノロジーとデザイン、マーケティングを融合し、メディアのポテンシャルを最大化
    する。
    マーケティング×デザインの力で、さまざまなユーザー課題を解決する新規事業を次々に
    生み出していく。
    インターネットを真の課題解決エンジンにするべく、私たちは挑戦を続けていきます。
    インターネットを、真の課題解決エンジンに。
    ■代表あいさつ

    View Slide

  9. キュービックの歩み

    View Slide

  10. 10
    ■沿革

    View Slide

  11. 11
    創業から10年以上経過しているキュービックは、創業数年のスタートアップと比べると、「ベンチャー」というに
    は少し大人かもしれません。
    しかし、私たちは「三度目の創業期」に入ろうとしているれっきとしたベンチャー企業です。
    一度目の創業は、会社設立の
    2006年。二度目の創業は、中小企業からベンチャー企業に生まれ変わること
    を決意した2014年。
    そして三度目の創業は、既存事業のデジタルメディア事業を大きくトランスフォームすることに加え、新たな事
    業の創造に取り組み始めた
    2021年。キュービックはまた創業時のワクワクを取り戻しつつあります。
    「強みはあるが、課題も大きい」「機会は均等に降ってこないが、手を挙げれば必ず掴める」キュービックはそ
    んなフェーズにいます。
    篠原
    ■Message

    View Slide

  12. キュービックの強み

    View Slide

  13. 13
    ■ヒト起点のマーケティング×デザイン
    向き合うべき「ヒト」をリアルにイメージする。
    表面的なニーズではなく「インサイト」をつかみ、
    よりスムーズな課題解決へと導くチカラ。
    これこそが、私たちの培ってきた強みです。
    私たちはこの強みを「CUEM(キューム)」と名付け、
    全社員に求めるスキルとして大事にしています。

    View Slide

  14. 14
    ■CUEMとは
    CUEM(キューム)は、CUEBiCの基幹技術であり、CIとして定められたマインドに加え、全社員が
    持つべきスキルです。「ヒト」をリアルに想起し、表面的なニーズではなく「インサイト」をつか
    み、より本質的な課題解決へと導くためのこの技術が、あなたと社会の未来を輝かせます。
    マインド スキル

    View Slide

  15. 事業紹介

    View Slide

  16. ヒト起点のマーケティング×デザインで
    事業を発展させ、社会に貢献する。

    View Slide

  17. 17
    ■これまでの実績
    創業時より一貫して取り組んできたデジタルメディ
    ア事業を軸に、たしかな成長を続けています。
    ヒト起点のマーケティング×デザインで、高品質な
    サービスやプロダクトを実現。
    それによりステークホルダーの皆さまから厚い信頼
    を獲得し、現在の実績につながっています。
    デジタルメディア業界のトップラ
    ンナーとして成長し続ける

    View Slide

  18. 18
    ■強みを活かしたさまざまな事業展開
    デジタルメディア事業
    通販事業者向け
    集客支援事業
    SNSアニメ事業 新規事業

    View Slide

  19. 19
    ■デジタルメディア事業
    「抱える悩み/直面する課題を解決したい!」
    というユーザーへ“信頼できる情報と適切な解
    決策”をデジタルメディアでわかりやすくお届
    けしています。
    デジタルメディア事業

    View Slide

  20. 20
    ■デジタルメディア事業 ー ビジネスモデル

    View Slide

  21. 21
    ■デジタルメディア事業 ー 3つのメディア軸
    総合比較メディア
    選択肢が多すぎる商品やサービスを
    比較し、「どう選んでいいかわから
    ない」という課題を解決します。
    バーティカルメディア
    ジャンルに特化した専門的な情報を
    紹介し、「難しくてわからない」と
    いう課題を解決します。
    アライアンスメディア
    パートナー企業と共同でメディアを
    運営します。単独ではなし得ない新
    たな価値創造に挑んでいます。
    1 2 3

    View Slide

  22. 22
    ■デジタルメディア事業 ー ①総合比較メディア紹介
    自分にぴったりのサービス・商品を選ぶ際の意思決定を
    支援する比較情報メディア「your SELECT.」は、「数が
    多すぎてどれを選べばよいかわからない…」というあな
    たの悩みを解消します。
    選択肢の多さが際立つ分野を広く扱い、その道の専門家
    に「選び方のコツ」や「おすすめの商品・サービス」を
    わかりやすく解説してもらいます。
    独自の角度から情報をお届けすることで、人生に新しい
    選択肢を増やすお手伝いをしていきます。
    専門家の声をもとに、新しい価値への道筋
    を照らす総合比較メディア

    View Slide

  23. 23
    ■デジタルメディア事業 ー ②バーティカルメディア紹介
    ウォーターサーバーの比較メディア「ミズコム」は、一人ひとりに合った最適な
    ウォーターサーバー選びをサポートするメディアです。
    一口にウォーターサーバーといっても、サーバーの種類や水の種類、デザイン、機能
    性などはさまざま。その中から、自分に合ったウォーターサーバーを選ぶというのは
    難しいものです。私たちはその難しさを解消するために、メーカーや利用者のご協力
    をいただきながら、公式では得られないリアルで正確な情報をもとに、記事を制作し
    ています。
    「いつでもおいしい水が飲みたい」
    「安全で衛生的なウォーターサーバーを使いたい」
    「せっかく買うならおしゃれなウォーターサーバーがいい」
    このようなユーザーの声に耳を傾けて、単なるスペックや値段の比較ではなく、その
    サーバーを使うことで生活がどのように変わるのか、イメージできる記事づくりを心
    掛けています。
    暮らしをおいしく便利にするウォーター
    サーバー比較メディア

    View Slide

  24. 24
    ■デジタルメディア事業 ー ②バーティカルメディア紹介
    HOP!ナビとは
    ・職場の悩みを抱えながら働く人のための転職支援メディア
    「HOP!ナビ 転職」
    ・キャリアの悩みを抱える薬剤師の転職支援メディア「HOP!ナビ
    薬剤師」
    ・キャリアの悩みを抱える医師の転職支援メディア「HOP!ナビ 医
    師」
    ・キャリアの悩みを抱える看護師の転職支援メディア「HOP!ナビ
    看護師」
    など、さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働
    くためのサポートをするメディアです。コンテンツを通じて、転職
    を検討する人が不安なく転職活動を進められ、納得のいく転職先に
    出会うサポートをします。
    転職に悩む人の「次の一歩」を応援するメ
    ディア

    View Slide

  25. ココファーマ
    薬剤師の明日が変わる
    キッカケを届ける
    薬剤師専門転職メディア
    HOP!ナビ
    転職に悩む人の
    「次の一歩」を応援する
    メディア
    デジタルメディア事業 ー ②バーティカルメディア一覧
    25
    ミズコム
    暮らしをおいしく元気に
    するウォーターサーバー
    比較メディア
    ココナス
    ココでがんばる!
    ココからはじまる!
    看護師専門転職メディア
    いい引っ越し.com
    引っ越し総合情報メディ

    View Slide

  26. デジタルメディア事業 ー ③アライアンスメディア紹介
    26
    ユーザーの体験に基づいた質の高いコンテンツを通し
    て、企業とSaaSプロダクトのマッチングを図ることで、
    日本のDX化を推進していきます。
    株式会社ダイヤモンド社との共同運営でお届けします。
    株式会社ダイヤモンド社と共同運営の
    SaaSレビューメディア

    View Slide

  27. カービックタウン
    正しく理解できる!自動
    車保険、中古車売却の比
    較メディア
    NARITAI
    株式会社ウィルゲートと
    共同運営するコスメ・美
    容情報メディア
    デジタルメディア事業 ー ③アライアンスメディア一覧
    27
    DXbase
    株式会社ダイヤモンド社
    と共同運営のSaaSレ
    ビューメディア
    格安スマホ学園
    格安SIM・光回線
    ・WiMAXの総合情報メ
    ディア
    FINANCE JOURNAL
    投資のプロである株式会社
    WealthLeadと共同で運営す
    る資産運用サポートメディ

    View Slide

  28. 28
    「毎日をちょっと豊かに、
    もっとハッピーに過ごしたい!」という方へ
    “驚きや共感を誘うアニメ”を
    SNSでたのしくお届けしています。
    SNSアニメ事業

    View Slide

  29. SNSアニメ事業
    29
    2018年、モモウメは薬剤師向け転職メディアのキャラ
    クターとして誕生しました。
    その後、さまざまな職種でストーリーを生み出してきた
    モモウメ。2019年からはOLとして職場のあるあるを発
    信しています。
    24歳新人OLのモモちゃんと40歳ベテランOLのウメさ
    ん。世代の異なる同僚2人が、働く中で出会うすべての
    ことを笑いに変え、毎日をちょっと豊かにしてゆくさま
    を描いたショートストーリーです。

    View Slide

  30. 30
    「デジタル領域に進出したい!」
    「法令を遵守した誠実な訴求で新たな顧客を獲
    得したい!」
    という通販事業者さまへ
    “一貫性のあるデジタルマーケティング”を
    ご提供しています。
    通販事業者向け
    集客支援事業
    (福岡支社)

    View Slide

  31. 31
    通販事業者向け集客支援事業(福岡支社)
    私たちができること
    キュービックのビジネスの柱、デジタルメディア事業。
    この事業を発展させる中で得た豊富なノウハウと
    “ヒト起点のマーケティング×デザイン”という強みを
    活かし、クライアントのビジネス成果を最大化します。
    デジタル広告運用代行
    有料広告運用
    デジタル広告の調査・企画・制作・運用を担い、
    新たな顧客をコンバージョンまで適切に導きます。
    LP制作 SEO支援 オウンド
    メディア企画
    ECサイト制作
    ECサイト企画
    ECサイトの調査・企画・制作・運用を担い、
    新たな顧客をコンバージョンまで適切に導きます。
    ECサイト構築
    ショッピング
    カート販売

    View Slide

  32. 32
    「インサイトに挑み、ヒトにたしかな前進を。」
    このミッションに沿って
    新たな事業を生み出し続けています。
    新規事業

    View Slide

  33. 33
    新規事業
    自分に合った会社を見つけたい人のための
    長期インターン紹介サービス
    学生にひろく、働くをひらく、
    大学生特化のオンラインワークサービス

    View Slide

  34. 34
    そのほかにも、デジタルマーケティングを中心としたジョブチェンジや
    転職する方を応援するサービス開発を進めています。
    デジタル
    マーケティング
    育成 転職
    キュービックの強みであるデジタルマーケティングをノウハウや経験を生かし、デジタルマーケティング
    を仕事にしたい方を応援するためのプラットフォーム事業を準備しております。
    ただ転職を応援するのではなく、転職者が働くまでに成長できるプラットフォームの開発を準備しており
    ます。

    View Slide

  35. 35
    事業関連受賞歴
    Google Partners プログラム最上位
    「2022 Premier Partner」に認定
    2021 61st ACC TOKYO CREATIVITY
    AWARDSにて、モモウメ シルバー受賞

    View Slide

  36. チーム紹介

    View Slide

  37. ※2022年4月時点。直接雇用のみ。
    メンバー構成(職種別)
    マーケター(60%)
    人事(9%)
    コーポレート(9%)
    エンジニアリング(9%)
    デザイン(6%)
    営業・新規事業(4%)
    エディトリアル(3%)

    View Slide

  38. ※2022年4月時点。直接雇用のみ。
    メンバー構成(入社経路別)
    中途採用(44%)
    インターン(42%)
    インターン登用(7%)
    新卒採用(7%)

    View Slide

  39. メンバー構成(年齢別)
    ※2022年4月時点。直接雇用のみ。
    20代(61%)
    30代(24%)
    40代(7%)
    10代(5%)
    50代以上(3%)

    View Slide

  40. ● リクルート
    ● カカクコム
    ● ネオキャリア
    ● 博報堂アイ・スタ
    ジオ
    ● ディップ
    ● 楽天
    ● 朝日新聞社
    ● マイナビ
    ● グリー
    ● Web制作会社
    ● 広告代理店
    ● ドリコム
    ● コーエー
    ● KDDI
    ● フルスピード
    ● NTTデータ
    ● BEENOS
    ● 星野リゾート
    ● オンワード樫山
    ● 税理士法人
    ● 富士通株式会社
    企業
    ● 新規事業
    ● Webデザイナー
    ● キャリアアドバイザー
    ● 商業施設の店舗開発
    ● 営業
    ● 旅行会社
    ● バンドマン・ギタリス

    ● 塾講師
    ● 管理栄養士
    ● 運送ドライバー
    ● 撮影・編集
    ● ゲームプランナー
    ● お笑い
    ● ブロガー
    ● 取材記者
    ● 編集長
    ● 税理士法人
    ● 珈琲店経営者
    ● アナウンサー
    ● 空港カウンター
    ● ウェディングプラ
    ンナー
    職種
    中途採用メンバーの主な経歴・経験

    View Slide

  41. 東京大学卒業後、司法試
    験に打ち込むかたわら、
    ひとりでデジタルマーケ
    ティング事業をスター
    ト。2006年にキュービッ
    クを創業、代表取締役社
    長に就任。グロービス・
    マネジメント・スクール
    「クリティカル・シンキ
    ング」講師。株式会社ス
    タイル・エッジ 社外取
    締役。
    多様なメンバーが活躍中!みんなの紹介はこちら
    役員
    代表取締役社長
    世一 英仁
    楽天市場の開発責任者、
    スターフェステイバル株
    式会社でCTO・「ごちク
    ル」事業長を務める。そ
    の後、株式会社
    Plus10Percent 代表取締
    役として、複数企業の技
    術顧問や技術コンサル
    ティングを担当。2018年
    よりキュービック技術顧
    問、2021年より同社執行
    役員CTO。
    役員
    執行役員/CTO
    加藤 彰宏
    新卒で株式会社ドリコム
    に入社し、営業と新規事
    業の責任者を経て、2010
    年に株式会社えふななに
    創業メンバーとして参
    画。2014年にキュービッ
    ク入社。メディア事業本
    部長としてメディア事業
    全体の統括に従事した
    後、人事責任者として
    CHO(Chief Hito
    Officer)に就任。
    役員
    執行役員/CHO
    木村 圭介
    映画製作会社に新卒入社
    後、総合広告代理店など
    で、各種媒体の企画から
    デザイン、アートディレ
    クションを担当。その後
    株式会社ドリコムでクリ
    エイティブ領域執行役
    員、株式会社Speee、株
    式会社NextBeatでの
    CDO(Chief Design
    Officer)を経て、2019
    年キュービックへ入社
    し、CDOに就任。
    役員
    執行役員/CDO
    篠原 健
    株式会社コーエー(現
    コーエーテクモゲーム
    ス)入社。新卒採用、
    ゲーム企画を経験。2007
    年株式会社リクルート
    エージェント入社。キャ
    リアアドバイザー、法人
    営業を経験した後、コン
    テンツマーケティング部
    門マネジャーを経験。
    2019年キュービックへ入
    社、メディア事業本部本
    部長。
    役員
    執行役員/メディア事業本部本部長
    石井 束査
    メンバー紹介

    View Slide

  42. ● Great Place to Work® Institute Japan主催「日本における『働きがいのある会社』ランキング」の「従業員100-999人」部
    門に5年(2018-2022年度)連続ランクイン、2022年度は総合ランキング第3位および女性ランキング第2位を獲得
    ● Great Place to Work® Institute Japan主催「2021年度 アジア地域における『働きがいのある会社』ランキング」にランクイ

    ● OpenWork主催「新卒入社してよかった会社ランキング2021」において第6位を獲得
    ● 株式会社ワンキャリア×グローバルビジネス誌『Forbes JAPAN』主催2019年度「Great Company for Students supported
    by ONE CAREER」において受賞企業10社に選出
    ● 株式会社リンクアンドモチベーション主催「ベストモチベーションカンパニーアワード2018」「ベストモチベーションチーム
    アワード2020」「ベストモチベーションチームアワード2021」「ベストモチベーションカンパニーアワード2022」において
    受賞
    ● 一般財団法人日本次世代企業普及機構主催「第5回ホワイト企業アワード」において「コロナ対策部門賞」を受賞、同機構主催
    「ホワイト企業認定制度」において「GOLD」を獲得
    組織関連受賞歴

    View Slide

  43. 私たちの考え方や行動の原点
    CUEBiC WAY

    View Slide

  44. 44
    CUEBiC WAY コアバリューを中心に、働く仲間一人ひとりの自主性や想像力によってキュービックの事業
    やサービスが大きく広がり、社会にインパクトをもたらすイメージをシンボライズ
    CI体系
    CORE VALUE
    キュービックらしさの根源であり
    未来永劫揺らぐことのない価値観
    価値の源泉
    コアバリュー
    MISSION
    社会に向けてどのような価値発揮を約
    束するか
    社会的使命
    ミッション
    VISION
    ミッション達成のためにどのような中
    期目標を持つか
    目指す姿
    ビジョン
    CREDO
    ミッション・ビジョン達成のためにど
    のように振る舞うか
    行動指針
    クレド
    キュービックウェイ

    View Slide

  45. 45
    CORE VALUE
    ヒトのまだ見ぬ可能性をひらくために、
    ユーザーのことを、ユーザー以上に理解する。
    ともに働く仲間のことを、その仲間以上に考え抜く。
    生の声にこだわり、フィールドワークを徹底する。
    どんな場面でもヒトの本質と真摯に向き合う姿勢こそが、
    私たちの変わらぬアイデンティティであり、原点である。
    私たちキュービックは、ヒト起点の発想を原動力に、
    永続的に成長し続ける。
    価値の源泉
    コアバリュー
    ヒト・ファースト

    View Slide

  46. 46
    MISSION
    私たちの使命。それは課題解決へのキッカケを創るだけでなく、あらゆるヒト
    の前向きな一歩へと確実につなげること。
    そのために、ヒトのココロの奥底に眠る「インサイト(深層心理)」をつかむ
    まで深く潜りこむ。
    獲得したインサイトには徹底して寄り添い、ともに適切な答えを導き出す。
    私たちキュービックは、インサイトの探求力を最大の強みにさまざまな事業領
    域へと果敢に挑戦し、 ヒトと社会の可能性をひらいていく。
    社会的使命
    ミッション
    インサイトに挑み、ヒトにたしかな前進を。

    View Slide

  47. 47
    VISION
    インターネットやテクノロジー領域における
    変化のスピードが著しく速い昨今。
    私たちは、長期的なビジョン=目指す姿をあえて固定せず、
    中期的なマイルストーンを柔軟にアップデートし、
    その都度、ともに働く仲間と共有していく。
    すべては、どんな変化の時代にあっても、
    ミッションの達成へ正しく向かうために。
    目指す姿
    ビジョン
    「         」
    ビジョンは可変的であるため随時アップデートしていきます。

    View Slide

  48. 48
    CREDO 行動指針
    クレド
    1 Dive into Insights
    本質を追求しよう
    - あるべき姿を明らかにする
    - 手段にとらわれず目的に向かう
    - インサイトをつかむ
    2 Brave Heart
    ワイルドにいこう
    - 積極的にリスクをとって挑戦する
    - 批判を恐れず、失敗を歓迎する
    - 将来価値を創り出す
    - 社外を巻き込んで機会を作り出す
    3 Team CUEBiC
    チームでやろう
    4 Act with Pride
    プロフェッショナルであろう
    - ベストを尽くし、結果にこだわる
    - 評論家にならず解決者として課題と向き合う
    - 好奇心と探究心を持ち、学び続ける
    - 互いに理解を深め合う
    - 妥協せずぶつかり合う
    - 強みを活かし合う
    - ブラックボックスを作らない

    View Slide

  49. カルチャー

    View Slide

  50. 長期インターンの学生が100名以上在籍
    将来世代と本気で向き合い、ビジネスを共創する
    2006年の創業時より、キュービックは学生を仲間に加え、ともに成長を続けてきました。現在も、大学生を中心に高校生
    から大学院生まで、計100名以上の学生が在籍。さまざまな学校・学年・専攻分野の学生が、社会人と肩を並べて働いて
    います。
    単純作業を繰り返すアルバイトや就職直結の短期インターンシップではない『超・実践型長期インターンシップ』こそ、
    キュービックが貫く学生との働き方です。学生に任せるのは、“トライアル”ではなく“ホンモノ”の仕事。現役世代と
    将来世代とが本気で向き合い、ビジネスを共創しています。
    私たちはこのインターンシップを通じて『学生・会社・社会の三方よし』を叶え、持続可能な未来の実現に貢献します。
    ■インターンの学生とともに働く

    View Slide

  51. ■インターンの学生とともに働く理由
    『超・実践型長期インターンシップの三方よし』
    仕事や働く人々との交流を通じ、豊かな
    キャリア観や社会人基礎力をはじめとし
    たさまざまな能力を早期に培える
    ビジネスの視点を獲得し、自身のアイデ
    アを実現する機会を得られる
    共通の目標に向かって励む経験を通じ、
    かけがえのない仲間をつくれる
    学校での座学と職場での実技との反復に
    より、学問への理解を深化できる
    次世代を担う若手人材を育成できる
    少子高齢化で労働人口が減少する日本に
    おいて働き手不足解決の一助となる
    オープンイノベーションによる社会課題
    の解決を促進できる
    将来世代の視点を取り込み、ビジネスを
    柔軟かつ迅速に変化させられる
    互いを深く理解し合い、会社と学生両者
    にとってミスマッチのない入社を実現で
    きる
    インターンの上司として、社員は早い段
    階からマネジメント経験を積める

    View Slide

  52. 52
    働く環境

    View Slide

  53. 53
    ■新入社員オンボーディングプログラム
    新入社員には必ず1人以上のフォロー社員がつき、入社から3ヶ月間の体験を伴走します。
    事業理解・組織理解はもちろん、カルチャー理解を深めるコンテンツやメンバーとの関係構築を助ける
    コンテンツなどが揃っています。
    新たな仲間が一日でも早く活躍できるよう、フォロー体制を充実させています。

    View Slide

  54. 54
    ■新入社員オンボーディングプログラム
    自己紹介
    理念理解・会社理解
    セッション
    チーム歓迎会
    FAM歓迎会
    CEOセッション 期待授与式 オンボ内目標設定
    中途社員は全社朝会で簡単な
    挨拶をし、その後slack上に
    て自己紹介メッセージを送り
    ます。自己紹介メッセージに
    対しては、他従業員からリア
    クションやコメントが積極的
    に行われています。対面の挨
    拶だけでは既存従業員の反応
    が伝わりづらいという課題が
    あり、slackでの自己紹介を
    追加で実施するようになりま
    した。
    人事より、企業理念、当社に
    ついて伝えるセッションを1
    人3時間必ず実施していま
    す。少人数で対話をしなが
    ら、実際の社内の出来事と紐
    づけながら説明するため、よ
    り深い理解をすることができ
    ます。また、社内の部署の説
    明をしたのちに、実際に人事
    と中途社員で社内をあいさつ
    して回ります。早期に接点を
    作っておくことで、社内です
    れ違ったときに挨拶ができ
    る、ちょっと困ったときに声
    をかけられるような関係性を
    作ることを狙っています。
    当社では歓迎会に関しても、
    人事より入社1週間以内に実
    施するようにお願いしていま
    す。部署ごと、FAMごとに懇
    親用の予算が割り当てられて
    いるため、十分にコミュニ
    ケーションをとることができ
    ます。
    CEOより、当社の歴史や、現
    在の経営課題について1時間
    の対話セッションを行いま
    す。CEOから直接、思想や歴
    史とともに現在の当社につい
    て伝えることで、より会社理
    解が深まることを狙っていま
    す。また、入社して早い段階
    でCEOと接点を持つことがで
    きるため、より心理的安全性
    の向上にも繋がっています。
    上長と入社1か月面談を行
    い、その際に上長から期待を
    メッセージカードに記載して
    渡します。口頭だけでなく形
    に残すことで、エンゲージメ
    ント向上を狙っています。
    オンボーディングプログラム
    期間中の目標設定を行いま
    す。この目標は人事評価とは
    切り離しています。
    入社初日 入社2日以内 入社1週間以内 入社2週間以内 入社1ヶ月 入社1ヶ月

    View Slide

  55. 55
    ■新入社員オンボーディングプログラム
    リクエストランチ
    ボードメンバー
    ランチ
    CEOとの1on1
    3monthsプレゼン
    テーション
    これからも
    よろしくねレター
    役職者(及び候補
    者)限定施策
    他部署のメンバーで話してみ
    たい、今後業務で関りのあり
    そう、といった人を誘ってい
    くランチに予算を提供してい
    ます。1回につき1名、最大3
    回までで、新入社員はほぼ全
    員が活用している制度です。
    ボードメンバーと新入社員と
    のランチを人事が設定しま
    す。全新入社員が全ボードメ
    ンバーと必ず1回はランチを
    することとなります。
    入社して感じた疑問点、困っ
    ていることなど、様々な意見
    を直接CEOに伝えることがで
    きます。1名につき30分、必
    ず全新入社員が実施します。
    本採用後、自己紹介と3か月
    間どんなことを経験して感じ
    たのか、この先どんなことに
    挑戦したいのか、をプレゼン
    テーションする場です。毎回
    50名前後の従業員が参加
    し、お酒を飲みながら暖かい
    雰囲気でプレゼンテーション
    を聞きます。発表は3分間
    で、その後2分ほど質問タイ
    ムを設け、より新入社員の人
    柄を知ってもらう場となって
    います。
    3monthsプレゼンテーション
    後、部署のメンバーから寄せ
    書きや、メッセージカードを
    新入社員に贈ります。発表内
    容をうけて応援するメッセー
    ジや、日頃の感謝、これから
    もよろしくという気持ちをこ
    めて贈呈します。
    通常の中途社員向けオンボー
    ディングに加え、役職の付い
    た中途社員には追加施策を実
    施しています。経営会議など
    社の重要な会議へオブザー
    ブ、各部署の組織長との
    1on1、契約・稟議・勤怠な
    どの当社のルールを管理者と
    して理解するためのセッショ
    ン、採用・評価に関するセッ
    ション、などです。
    特に役職者は当社ならではの
    お作法、やり方に早期になじ
    むことが、早期に活躍するた
    めに重要と考えて、上記のよ
    うな追加施策を行っていま
    す。
    入社1ヶ月以内 入社1ヶ月以内 入社2ヶ月 入社3ヶ月 入社3ヶ月

    View Slide

  56. 56
    ■人事評価制度
    「どんな強みを活かして目標を達成するか」「その課題を乗り越えるためにはどんな成長テーマが必要か」
    ということを、人事評価制度を通じて会社・上司・本人が一緒になって考えています。
    なお、インターン専用の人事評価制度も設けています。3段階の等級別に役割を定め、四半期ごとに評価を
    実施し、報酬を連動。業績に応じて賞与も支給しています。
    キュービックにとって人事評価制度は、“査定のためのツール”ではなく“
    成長を促すためのツール”。

    View Slide

  57. 57
    ■その他制度
    施策共有会
    社内の成功事例や失敗事例を共有し合う場です。
    “個人の知”を“組織の知”へと昇華させ、イノベーショ
    ンの創出を目指して毎月開催しています。
    経営における重要情報を可能な限り全社員とシェア
    し、ブラックボックスを作らないようにしています。
    経営会議には社員なら誰でも自由に参加可能、議事録
    も全社員に公開しています。さまざまな立場の意見を
    積極的に聴いて、経営に反映させています。
    出入り自由な経営会議
    全社ミーティング
    1週間/1ヶ月/3ヶ月/半年ごとに全社ミーティング
    を実施しています。
    業績報告とその要因、今後の戦略、その他重要トピッ
    クスなどをメンバー全員で共有。全社の現状や部署ご
    との活動を理解することで、全社一丸となって課題解
    決に取り組んでいけるようにしています。
    施策共有会
    社内の成功事例や失敗事例を共有し合う場です。
    “個人の知”を“組織の知”へと昇華させ、イノベーショ
    ンの創出を目指して毎月開催しています。

    View Slide

  58. 58
    ■その他制度
    キャリアフライト制度
    本人のチャレンジ意欲を尊重し、3ヶ月間限定でワン
    ランク上のポジションに抜擢する制度です。
    フライトを通じた本人の成長をみて、その後の昇進も
    検討します。社員全体の5%ほどのメンバーが入れ替
    わりフライトに挑戦しています。
    CDC
    (Career Development Cycle)
    人材開発の枠組みのこと。
    半期ごとの目標設定の際に、「会社からの要望」に
    「本人の強み・課題・WILL(やりたいこと)」を紐
    づけた「成長テーマ」をセット。
    「成長テーマに沿った目標達成」を目指すことで、
    「仕事の経験を通して学び・成長し、一人ひとりのあ
    りたい姿を実現すること」を支援します。

    View Slide

  59. 59
    ■その他制度
    表彰
    月間/四半期/半期ごとに表彰機会を設けています。
    全社を挙げてチームや組織の功績を祝い、感謝とリス
    ペクトを贈ります。
    特に半期に一度の表彰は盛大に行っており、直属の上
    司が受賞者一人ひとりに合わせて作成した1,000字以
    上に及ぶ本気の表彰状と副賞が授与されます。
    コアデー
    毎月末に通常業務を禁止し、集中的に内省する時間を
    確保しています。
    1ヶ月間の自身の仕事を振り返り、チームでGood(よ
    かった点)とMotto(もっとよくなる点)のフィード
    バックを交わします。PDCAを効率的に回転させ、個
    人の成長とチームの学習を促進しています。
    経上司・部下との1対1の面談です。最低でも月に1回
    実施し、各上司の判断で回数を増やしています。
    対話を通じて本人のWILL(やりたいこと)や課題、
    本音を引き出し、ありたい姿の実現に向けて全力で支
    援しています。
    1on1

    View Slide

  60. 60
    ■その他制度
    IX(Intern Experience)
    スタンプラリー
    インターン生活を充実させるためのスタンプラリーです。
    スタンプラリーには、インターンが入社から半年のうちに
    経験すべきイベントが詰まっています。インターンはこの
    スタンプラリーを楽しみながら、ヒト・仕事・会社との
    繋がりを深めています。
    IXマップ
    インターンの体験を向上させるための上司向けサポート
    ツールです。インターン生活における理想の体験が
    マッピングされています。
    上司はこのマップを自身のマネジメントに活かし、
    インターンを活躍まで導いています。
    「さまざまな仕事を体験し、キャリアの幅を広げた
    い」というインターンのニーズに応える、社内ジョブ
    マッチングの制度です。
    インターンは、社内で募集中の部署に対して異動希望
    を出すことができます。
    インターン
    キャリアチャレンジ制度

    View Slide

  61. 61
    ■その他制度
    FAM(ファム)制度
    「FAM(ファム)」とはFamilyの略。社内における
    家族のようなコミュニティです。
    雇用形態を問わずすべてのメンバーがいずれかのFAM
    に所属し、部署や年齢の垣根を越えて気軽に助け合え
    る関係を作っています。
    活動予算も支給されており、歓迎会や誕生会、仕事終
    わりのスポーツなど、家長の工夫でいろいろな活動が
    行われています。
    コミュ活補助
    社員間のコミュニケーションを活性化するための費用
    を補助。

    View Slide

  62. 62
    ■福利厚生
    近接手当
    オフィスから3駅以内に住んでいる社員に支給
    パパママ手当
    扶養子女の人数に応じて支給
    勤続手当
    正社員採用から6年目以降の社員に支給
    産休・育休・介護休
    出産、育児、介護に伴う休暇を取得可能
    時間単位有給休暇
    1時間単位で有給休暇が取得可能
    いつでも五暇(いつか)
    一年中いつでも消化可能な有給休暇5日間を全社員に
    毎年付与

    View Slide

  63. 63
    ■福利厚生
    副業OK
    社員の自主的なキャリア開発やスキルアップを応援
    定期健康診断
    全社員が年1回健康診断を受診
    婦人科検診補助
    35歳未満で偶数年齢のメンバーの婦人科検診費用を補

    予防接種
    季節性インフルエンザ予防のため、社内で無料の予防
    接種を毎年実施

    View Slide

  64. 64
    キュービック入社は「いま」がいい

    View Slide

  65. 65
    この先はもっと険しく、おもしろい。
    創業から今までに得た「技術」や「仲間」の可能性をひらき、彩り豊かな価値を創造する。
    そんな冒険への出発点に、キュービックは立っています。
    決して楽とは言えないけれど、間違いなくおもしろい。
    一層険しくなる旅をともにする、
    タフで明るい仲間のジョインを待っています。

    View Slide

  66. 66
    \ よくある質問 /

    View Slide

  67. 67
    ■ヒト・ファーストの意味
    ヒトを「大切にする」と勘違いされることがありますが、違う
    このすべてというのは仕事をする上で接するすべての「ヒト」を指します。
    社会から必要とされる会社であり続けるために、私たちは真の「ヒト・ファースト」とは何か?を問い続けて
    います。
    キュービックが理想としているのは、すべてにおいて「ヒト」と向き合う経営です。
    デジタル化・IT化は進む一方ですが、繋がるのは結局ヒトとヒト。
    どんな場面においてもこの本質に軸足を置き続けることが、キュービックのCORE VALUEであり、成長
    戦略です。
    ■よくある質問

    View Slide

  68. 68
    ■よくある質問
    ■アフィリエイトサイトで課題解決とは?
    情報過多で正しい情報を伝えづらくなっている現在の世の中において、情報の段差をなくし、摩擦をなく
    していくことを目指しています。
    また、そのような想いが社会全体にも伝えられることで、Webのコンテンツの品質を底上げが出来ると考
    えており、その一助をキュービックが担いたいと考えています。
    ■在宅ワークはどうなってますか?
    出勤と在宅を併用しているスタイルをとっていますが、「出社を強制」しているのではなく、職種・ステージ
    ・生活環境に応じてフレキシブルに対応中です。
    現在は生産性・組織マネジメント・Well-being・MVCの浸透の観点とおき、制度を設計している最中となり
    ます。

    View Slide

  69. 69
    XDCについて

    View Slide

  70. XDCの組織構成
    UIデザイン UXデザイン ブランドデザイン サービスデザイン
    自社の既存メディアのグロースや新
    規のプロダクトなど、企画/情報設
    計/デザインを遂行。
    自社の既存メディアのグロースや新
    規のプロダクトなど、企画/体験設
    計/ 情報設計を遂行。
    会社や事業などのブランドイメージ
    をつくるための戦略立案~実行を、
    連携しながら遂行。
    新規プロダクトでプロダクトに関連
    する全ての体験体験や品質向上のプ
    ロセス全体を設計。
    70
    CDO

    View Slide

  71. 他組織との関わり方
    71
    XDC
    (デザイン)
    エンジニア
    バックオ
    フィス
    エディトリ
    アル
    マーケター
    記事改善でMVやインフォグラ
    フィックなどの主にSEOメディアで
    関わる機会があります。
    既存の改修や新規立ち上げなど、デ
    ザインの相談から数値分析など常に
    業務で関わります。
    新規企画や機能改修の相談やUI設計
    の実装などエンジニアの方との連携
    は欠かせないです。
    会社のノベルティや撮影や総会など
    バックオフィスの方とも連携する機
    会も多いです。

    View Slide

  72. 3ヶ年の人員計画と組織構成
    72
    インターン(8)
    ブランド(1)
    UX(3)
    UI(11)
    インターン(8)
    ブランド(2)
    UX(7)
    UI(16)
    インターン(10)
    ブランド(3)
    UX(12)
    UI(18)
    インターン(8)
    ブランド(4)
    UX(18)
    UI(20)
    サービス(1)
    サービス(2)
    サービス(3)
    2021年 2022年 2023年 2024年
    23人
    34人
    45人
    57人
    ・既存事業領域
    今後もUIデザイナーを積極的に採用し、アウ
    トプット品質の担保その後UXを強化してい
    く。
    ・新規事業領域
    ブランドデザイナー、サービスデザイナーを
    採用し広義のデザインを実現する。
    ・新卒採用
    UXとUIに関しては根幹として積極的に採
    用。
    ・その他
    組織課題や無形のデザインを実現するストラ
    ジストデザイナーをUXあるいはサービスデ
    ザインから輩出する。

    View Slide

  73. 現在のデザインの役割
    73
    ユーザー 自社サービス
    UI/UX
    Check 現在デザイナーの役割が、自社サービスの中のUXとUIで止まっている。

    View Slide

  74. 現在のデザインの役割
    74
    ユーザー 自社サービス
    口コミ
    SNS
    メディア
    店舗
    PVメディア
    商品
    ブランディングからCXまで
    UI/UX
    Check サービスのデザインだけでなく、ユーザーの一連の流れで得られる体験そのものをデザインする。

    View Slide

  75. 各部署に配属され影響力を拡大
    75
    デジタルメディア事業
    UX
    UI
    UX
    UI
    UX
    UI
    ジャンル ジャンル ジャンル
    XDC(本部)
    UX UI
    BX サービス
    各デザイナー
    新規事業
    UX UI
    BX サービス
    挑戦領域
    各ジャンルに担当のデザイナーが派遣されることで、事
    業に近い距離でデザイナーの価値や貢献を発揮
    各ジャンルに担当のデザイナーが派遣
    されることで、事業に近い距離でデザ
    イナーの価値や貢献を発揮
    新規事業などは、本部のデザイナーが
    派遣され立ち上げを援助

    View Slide

  76. XDCのミッション
    76
    ・広義のデザイン(DESIGN) が実現できている状態
    デザインが介入することで顧客が商品やサービスを通じて得れる、
    またはそこに至るまでのプロセスを生じた「体験価値」の向上を目指す。それ
    により競合他社との差別化、ロイヤルカスタマーの獲得、顧客満足度の向上な
    どを意識的に得れる状態にする。
    ・課題を発見してデザインを通して解決する 
    「設計」した事に基づいて。具体的な「カタチ」を作る狭義(きょうぎ)のデザ
    イン。「目標(目的)」を達成させるための「計画(設計)」をする広義(こうぎ)の
    デザインで価値を提供できること。
    ・広い考え方で物事を見て、UX/UIデザインを行う 
    「なぜ自分がそれを行うのか」「そこにどうやって行き着いたか」「なぜその
    問題が面白いと思ったのか」「どうやってゴールを達成させたいのか」そう
    いったストーリーを作りながらデザインをする。
    UI
    UX
    CX
    BX

    View Slide

  77. XDCのスタンス
    77
    ・No Reasonであれ!
    デザインする事に理由はない。
    ユーザーやビジネスの課題があるから我々は、デザインを通じて解決する。を
    信念に、誰の為の?何の課題を?どう解決するか?を当たり前のようにやってい
    く。
    ・多様性を受け入れ尊重する!
    多様性が求められる中、個人の強み/価値観/キャリアの考え方/働き方など全
    てを叶えられる訳ではないですが、意思を尊重する組織でありたいと考えてま
    す。
    ・チャンスは自分の手で掴み取れ!
    CUEBiCのデザイン組織は、新しい挑戦や成長する機会が沢山あります。年齢
    や経験に関係なく意思さえあれば、携われる機会はいくらでも用意するので、
    自ら積極的に挑戦をして頂きたい。
    UX
    UI
    BX
    サービス

    View Slide

  78. デザイナーに求める役割
    体験設定 情報設定 ビジュアル設計 グロースハック
    ・UXリサーチ
    ・ペルソナ設計
    ・シナリオ設計
    ・価値マップ
    ・ジャニーマップ
    78
    UIデザイン
    ・インサイトの抽出
    ・仮説立案
    ・機能要件
    ・コンテンツ作成
    ・世界観の設定
    ・サイトマップ
    ・ワイヤーフレーム
    ・デザイン案
    ・スタイリング
    ・モックアップ
    ・スタイルガイド
    ・デザインシステム
    ・ユーザビリティテ 
    スト
    ・数値分析
    ・仮説検証
    ・企画立案
    CUEBiCのデザイナーに求められる業務範囲

    View Slide

  79. デザイン実績①
    79
    Check 「らしさ」を表現するために、完全内製で手掛けたコーポレートサイトのリニューアルのプロジェクト。

    View Slide

  80. デザイン実績②
    80
    Check
    医療脱毛のサービスサイトのリニューアルプロジェクト。クライアントとのワークショップを経て、ブランドスローガン
    の策定から、デザインコンセプト設計/画面設計/ビジュアル作成/撮影ディレクションまで実施。

    View Slide

  81. その他の取り組み
    81
    ・デザイン起点でユーザーやビジネスを前進させる!
    ユーザーやビジネスの課題を解決に向けて、デザイナーがリサーチや分析を実
    施し課題を設定。施策実施に向けて、関係者と認識を合わせながら課題解決の
    為のデザインを制作し成果としてどうだったか?までを目標に置き取り組んで
    います。
    ・デザインをより磨く!
    デザイナーが制作したアウトプットを品評(フィードバック)する機会を毎月設
    けています。「フィードバックは贈り物」という考えのもと、Goodはもちろん
    Mottoを積極的に伝えデザインを磨く為の取り組みを実施しております。
    ・コミュニケーションをより活性化!
    週次ミーティングとして、デザイン組織所属の社員が参加するMTGを設定して
    おります。コミュニケーションの活性化を目的として、担当は交代制で企画も
    持ち回りになり、各々ナレッジの共有やワークショップを開催しています。

    View Slide

  82. UIデザイナーの紹介
    82
    Nanaho Shigeta
    重田 奈々帆
    Shotaro Ono
    小野 翔太郎
    平成元年生まれ。京都工芸繊維大学造形学課程を卒業。
    東京へ上京し新卒で博報堂アイ・スタジオに入社し、WEBデザイナー・
    アートディレクターとしてコンセプト設計、デザイン制作などに従事。後
    に中途でグリー株式会社に入社し、UX/UIデザイナーとして自社メディア
    のリブランディング、新規機能開発などに従事。
    その後2度目の転職にて、キュービックにジョイン。
    1997年生まれ。2020年武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。
    同年4月、キュービックに新卒入社。現在、エクスペリエンスデザインセン
    ター UIデザインチーム所属。

    View Slide

  83. 現在のデザイナーの課題
    83
    課題01 組織としてはまだ開拓期 課題02 ガイドやマニュアルが未整備
    XDCとして組織が立ち上がって3年とちょっと。メンバーや
    チームも増え新たに挑戦や整備はしているものの、組織をよ
    り強固なものにしていく為には、取り組むべき課題や解決す
    べき問題など数多くあります。
    デザインのガイドラインや過去のナレッジなど、マニュアル
    が整備が追いついておらず、現在進めてはいるものの全てが
    綺麗にまとまっていない状態です。管理方法も含めまだ課題
    感が残っています。
    課題03 デザイン主導の提案 課題04 ビジネスサイドとの言語の違い
    デザインドリブンで提案していく業務がようやく増えて来ま
    したが、よりデザイナーが企画・要件定義・進行・デザイン
    ・運用と全てのフローを先導して進めていく体制を加速させ
    てたい。
    キュービックは、元々マーケターがメディアを運用してお
    り、デザインセンターが立ち上がってまだ3年。「デザイ
    ン」における考え方を部署の垣根を越えて埋めていくこと
    も、まだ課題です。

    View Slide

  84. UIデザイナーの目標設定について
    定量目標
    デザイナーだからこそ、ユーザー起点で企画
    デザイナー起点での提案を推進しており、デザ
    イナー自身が事業の課題を発見し、施策を企画
    から制作まで実行。成果として事業のKPIを達
    成させることを定量目標としてセットしており
    ます。
    UIデザイナーで社員の方は、月に1回品評会を
    実施しております。品評会では、ご自身が対応
    したデザインをプロセス含めプレゼンを実施。
    品評者から評価を定性目標としてセットしてお
    ります。
    定性目標
    UIデザイナーの目標

    View Slide

  85. 経営層
    デザイナーのキャリアパス
    UIデザイナー
    UXデザイナー
    ブランドデザイナー
    サービスデザイナー
    デザインリード 
    マネージャー
    プロダクト
    マネージャー(PdM)
    CDO/CXO
    ゼネラル
    マネージャー
    VPoP
    Check デザイン業務では、0→1の新規の立ち上げから、1→100の事業のスケールのどちらにも携わるチャンスがあります。
    ベースキャリア マネジメント/スペシャリスト/プロダクト
    ・ベースキャリアにて幅広いスキルを獲得後に、マネジメント/スペシャリスト/プロダクトのポジションへの道があります。

    View Slide

  86. デザイナーに求める人物像
    86
    ・ユーザー課題や価値を考え抜いて行動を起こせる方
    ・オーナーシップを持ち、成功する為に周りを巻き込み前進出来る方
    ・困難な課題があっても、前向きにチャレンジをし続けれる方
    ・事業だけでなく、組織作りを楽しんで取り組める方

    View Slide