Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

『呪術廻戦 ファントムパレード』の多彩なスキル演出を生み出した制作ツールへのこだわり【CAGC...

Avatar for CyberAgent CyberAgent
March 08, 2024
750

『呪術廻戦 ファントムパレード』の多彩なスキル演出を生み出した制作ツールへのこだわり【CAGC2024】

『呪術廻戦 ファントムパレード』のバトルでは、スキル演出の制作にTimelineを用いています。
本セッションでは、スキル演出がTimelineによってどのように実現されているのか説明し、バトルチームのエンジニアが開発する「スキルTimeline制作ツール」の全体像を話します。
そして後半では、クリエイターとの二人三脚を重視した制作フローに触れ、その中でエンジニアが制作ツールに込めた「こだわり」をいくつかの具体的な事例を挙げながらお見せします。

https://cagc.cyberagent.co.jp/2024/session/index.html?id=T6yR9hPB

©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 ©Sumzap, Inc./TOHO CO., LTD.
Copyright © CyberAgent, Inc.

Avatar for CyberAgent

CyberAgent

March 08, 2024
Tweet

More Decks by CyberAgent

Transcript

  1. スキルTimelineについて 相手の位置へ移動 元の位置へ移動 パンチするモーションを再生 Transform制御 Track モーション再生 Track ヒット通知 Track

    エフェクト生成 Track SE再生 Track ダメージ効果を発生 ヒットエフェクトを生成 ヒットSEを再生 - それぞれの機能を担うTrackの組み合わせによって 1つのスキルTimelineを構築している … … 時間 9
  2. スキルTimeline制作におけるエンジニアの役割 - エンジニアの役割 - Trackの実装や機能追加 - スキル演出を確認するための環境作り など - クリエイターの役割 -

    Trackを組み合わせながらTimelineを構築 - リソースの作成(Spineやエフェクトなど) など スキルTimelineの「制作ツール」の開発が主な役割 13
  3. スキルTimeline制作フローについて 19 絵コンテ確認 エンジニア 実装 完成! クリエイター Timeline制作 - 実際は、エンジニアとクリエイターの二人三脚という作り方

    - エンジニアの考え - やりたいことができるツールになっているか? - 使いやすいツールになっているか? - ということに向き合いながら制作ツールの開発を行っている
  4. 事例1:汎用エフェクトの自動生成ON/OFF 22 回復効果を発生 回復エフェクトを生成 ヒット通知 Track エフェクト生成 Track 時間 回復効果を発生

    + 回復エフェクトを生成 時間 - 元々はエフェクト生成Trackを並列させていた - エンジニアの考え - システムで自動生成するように改善したい - しかし、汎用エフェクトを出したくない演出もあるのでは?
  5. 事例2:キャラクター制御の共通化 - 各Trackの機能要件 - スキル実行キャラ の位置を移動させたい - スキル実行キャラ にモーションを取らせたい -

    スキル対象キャラ に色乗算をかけたい     など  24 - エンジニアの考え - 「キャラクターを制御するTrack」としてインターフェースを作り 参照の渡し方を共通化したい - どのキャラを制御するかは、Track上でタイプ選択する
  6. 事例3:Track単位での演出分岐 - スキル実行時の状況によって細かく演出を変えたい - 対象が1体 or 複数 - 式神がいる or

    いない - トドメを刺してバトルに勝利する場合 など - パターンごとにTimelineを作るのは無駄が多い 28 Track単位で演出を分岐できる仕組みを実装