Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTMチーム 前期資料3回目
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 11, 2016
0
68
DTMチーム 前期資料3回目
前期3回目 コードとメロディの仕組み
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 11, 2016
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
55
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Scaling GitHub
holman
459
140k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Transcript
DTM前期講座3 コードとメロディの仕組み
GWどうでしたか? 非常にでかい連休となりましたので楽しんだ人も多いのではと思います!! (私は全くそんなことありませんでしたが……orz) さて、時間がだいぶ経ってしまったので前回の内容をさらっと見てから、 今回の内容に入りたいと思います!!
コード進行 3音以上の音(コード)をいくつか並べたもの C → F → G(→CまたはF)
コードには コードには 長調と短調がある C メジャー 明るい感じ Cm マイナー 暗い感じ 長調と短調の基本形なので、
この音の間隔になれましょう
練習(宿題)の答え 1問目 2問目 3問目 4問目 CFGC CFGFCFGF CGAmEmFCFG CmFmGmCm
コードのメジャーの作り方 そもそもどうやってCFGなどの明るいコードが作られているか解説しておきます 白鍵のみで構成されたこの並びがメジャーコードの始まり ドの音をはじめとして、全全半全全全半と音階をたどる ※これをダイアトニックコードという
メロディとは 非常にザックリ言ってしまえば主旋律!! 曲の中で最も目立つ音と考えてもいいです だいたいの曲で高い音として置かれてる傾向があります まずは最もイメージしやすい歌ものをイメージしてください!! (一人で歌うタイプのものです)
メロディの基本は1音だけ! グループになると2音同時に流れることがあるので、一人で歌うタイプを想像しましょう!! メロディは1音しか鳴ってないけど曲としては完成してます まずメロディを考えるときは1音だけの状態にしましょう!! (2音以上は考える幅が一気に広がってしまうので今は考えない方向で) シンプルなのが一番考えやすいです
まずはメロディを置く準備をしましょう!! 最初にコードを下地にしたいと思います 新規作成から CGAmEmFCFG このコードを作ってください 出来ればこの上の答えを見ずにやってもらいたいです(dominoに表示されるものは見てOK) 前回やった人も改めて作ってみましょう!!
ここでポイント!! 先ほどコードを打ち込んだパートとこれから作るメロディパートは別々にしましょう こうしておくとメロディの音をいじる時に別の音をいじるという事故を防げます 恐らくほとんどの人はCH1に 打ち込んでると思うので メロディはCH2など別なとこ ろで打ち込みましょう! (その際にCtrl+ドラッグで色 をつけておくと便利です)
準備が出来たところで ではどこに音を置けばいいかを順に説明していきます!! 1)白鍵のみ使って置く 2)高い部分に置く 3)山なりに置く 4)コードと同じ成分の音で置く 5)リズムを組み合わせて置く この5つを意識しておくとメロディっぽく作ることが出来ます!!
1.白鍵のみを使う 明るいコード群には明るい音階がよく馴染みます このコード群は白鍵だけを使えば、 綺麗にコードとマッチするように出来てます 白鍵=ドレミファソラシド=CDEFGABC 馴染みがある音階ですね!! 音階のことを「スケール」といい、 この白鍵だけのスケールは「ナチュラルメジャースケール」と言います (紹介だけしておきますがそうなんだ程度で大丈夫です) Dominoで言うとこの白い部分
2.高い部分に置く これは必ずしもそうではないけど、そう置いておくとメロディっぽくなりやすいです コードより1オクターブ上が目安です ここではコードの最初のCがC4にあるので、 メロディはC5を基準に置いておきます また、あくまで私の作り方はこうするという ものでもあるので絶対ではないです
3.山なりに置く 例えばこんな感じに適当に並べてみました。 なんとなく右の図のように山が出来てるのが 分かりますか? こんな感じで Cで始まり、 中間にそのフレーズの最高音、 最後はCで終わる という流れがあると かなりメロディらしいものとなります
これも必ずという訳ではないので悩んだらこれ という程度で
4.コードと同じ成分の音で置く これはCのコードならCEG(ドミソ)という音から構成されています そのため、Cコードがなっている間はCEGが鳴っても違和感が無いです でも構成なんてぱっと分からないよという人もいますよね? そういう人は一度コードと被せてから1オクターブ上げるを選択すると良いですよ!! 右クリックから 1オクターブ上げる
5.リズムを組み合わせて置く 音には長さとタイミングがあります この多彩な組み合わせを駆使してメロディは作られてます!! 4分音符、8分音符、16分音符……休符なんか考えると無限大です!! まずはじめは4分音符と8分音符を主体に考えていきましょう
4分と8分だけだと物足りない…… そんな人にはよく使えるリズムを教えておきます!! この4種類を4分と8分の中に紛れ込ませればイイ感じに聞こえますよ!!
練習 CGAmEmFCFG のコードに自分のオリジナルのメロディをつけてみましょう!! 慣れてきたら同じコードを伸ばして続けてみましょう!!
次回 ~ドラムパート基礎~