Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第07回Network講座2019
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 16, 2019
Education
0
46
第07回Network講座2019
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 16, 2019
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
第03回Network講座2019
densan
0
39
Other Decks in Education
See All in Education
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
130
今までのやり方でやってみよう!?~今までのやり方でやってみよう!?~
kanamitsu
0
210
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
260
生成AI活用セミナー/GAI-workshop
gnutar
0
150
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
140
Linguaxes de programación
irocho
0
420
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
180
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
350
Présentation_2nde_2025.pdf
bernhardsvt
0
320
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
220
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
11
4.1k
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Transcript
ネットワークチーム 第7回 2019 北海道科学大学 電子計算機研究部
INDEX ⚫ オブジェクト ⚫ DOM ⚫ HTMLの操作 ⚫ 関数・メソッドの呼び出し 2
オブジェクト
オブジェクトとは JavaScriptのオブジェクトとは 名前(キー)と値のペア の集まり このペアをプロパティという 4 user1 name : ”Gouda”
age : 19 num : 2173056 user2 name : ”Kanda” age : 19 num : 2173068
オブジェクトの生成 JavaScriptでは オブジェクトを変数に入れることができる。 5 let name = { key1:value1, key2:value2
}; 構文 let name = new Object(); name.key1 = value1; name.key2 = value2;
オブジェクトへのアクセス オブジェクトの要素へアクセスするためには . (ピリオド)又は [“ ”] を使用する。 6 name.key1 =
value; 構文 name key1 : *** key2 : *** name key1 : value key2 : *** name[“key1”] = value;
書いてみよう 7
メソッド オブジェクトは関数を持つことができる。 このとき、オブジェクトの中の関数を メソッドという 8 let name = { method:function()
{ 処理; } }; 構文
書いてみよう 9
DOM
DOMとは Document Object Model HTMLの要素を、JavaScriptなどのプログラムから 操作するための仕組み HTML文書をツリー状の集合として扱う これをDOMツリーという DOMツリーでは HTMLの各タグや要素をノードと呼ぶ
11
DOMツリー 12 <html> <body> <h1> <p> 見出し netteam <head> <title>
DOMツリー Document ノード
HTMLの操作 getElementsBy
getElementsBy – メソッド document(HTMLファイル)から 指定した条件を満たす要素を取得するメソッド 14 構文 用途 .getElementsByClassName(クラス名); 指定したクラスの要素を
配列で取得 .getElementsByName(name属性値); 指定したname属性値を持つ 要素を配列で取得 .getElementsByTagName(要素名); 指定したタグの要素を 配列で取得 .getElementById(ID名); 指定したID名を持つ要素を 取得(配列ではない)
書いてみよう 15
要素へのアクセス 取得した要素にアクセスするには 以下の方法がある 16 構文 用途 .innerHTML 要素にアクセス タグを含む .innerText
要素にアクセス タグを含まない .textContent .innerTextとほぼ同じ
書いてみよう 17 P16の続きから 文字が書き換えられた!
書いてみよう 18 添字を忘れずに
書いてみよう 19
要素の追加1 20
要素の追加2 21
関数・メソッドの呼び出し
ボタンによる呼び出し ボタンに関数を設定することで ボタンが押下されたときに関数を呼び出すことができる 23
書いてみよう 24
本日はここまで お疲れ様でした