Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
株式会社会社ドリコム_企業説明資料
Search
株式会社ドリコム
February 13, 2024
0
58k
株式会社会社ドリコム_企業説明資料
株式会社ドリコム
February 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ドリコム
See All by 株式会社ドリコム
株式会社ドリコム_事業計画及び成長可能性に関する説明資料
drecom_hr
0
4.2k
エンジニアでもカッコいいWebアプリ(サイト)を作りたい!
drecom_hr
0
270
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Done Done
chrislema
186
16k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Transcript
株式会社ドリコム 企業説明資料 2025.10.20 更新
INDEX 01 会社概要 02 事業紹介 03 働く環境 04 カルチャー 05
評価制度
会社概要 01 COMPANY
会社概要 4 社名 株式会社ドリコム(Drecom Co., Ltd.) 証券コード 3793 東証グロース 本社
〒141-6019 東京都品川区大崎 2 丁目1番1号 ThinkPark Tower 19 階 設立 2001年(平成13年)11月13日 資本金 1,880百万円(※2025年3月31日現在) 代表者 代表取締役社長 内藤 裕紀 連結子会社 株式会社スタジオレックス 株式会社BlasTrain 株式会社ドリアップ
代表メッセージ 5 IP×テクノロジーで世界に挑戦する “期待を超える”エンターテイメント・コンテンツを届ける エンターテインメント=人々の期待を超えるもの そんな思いを持って、ドリコムは、創業時から「with entertainment〜人々の期待を 超える〜」をミッションとして掲げ、常にワクワクするものに挑戦してきました。 どれだけ会社が大きくなろうと、人々の期待を超える新しい“発明”が産まれ続けるよ うな会社にしたいと思っています。
創業して20年以上になりますが、ドリコムという会社は振り返ってもずっと様々な分 野に挑戦してきました。テクノロジーの変化に挑戦する歴史の中で、2009年にゲーム 事業を始めて以来、15年以上をIPコンテンツと共に歩んでいます。 いま、日本のコンテンツが世界を席巻し、日本から世界中の人々にサービスを届けら れる大きなチャンスがあります。 僕たちは、「with entertainment〜人々の期待を超える〜」というミッションのもと、 ゲームに限らずノベルやコミック、アニメやグッズと幅広いコンテンツを世界中の 人々に届けていきます。 今、会社が向かっているところ、大事にしているところを理解してくれていれば、社 員のみなさんには、自由にやってほしいなと思っています。 絶えず変化するエンタメやテクノロジーの波をしっかりと捉え、最先端でよりワクワ クする挑戦ができる。一人一人のチャレンジが、人々の期待を超える価値の創出につ ながる。 そうやって自分たちの手で作ったコンテンツを、世界中の人々に届けるチャレンジを 一緒にしていく人を待っています。 代表取締役社長 内藤 裕紀
MISSION 6 人々の期待を超えるサービスを産み続ける。 ドリコムは発明を産み続ける会社として、今までも、今も、これからも、 人々の生活を変えるような、世の中をもっとHappyにできるような、社会 の課題を解決できるような新しいものづくりにチャレンジをし続けます。 ドリコムが新しいサービスを発表するというだけで、世の中の人々の想像 を掻き立て、期待に胸を膨らませ、サービスの発表を待ち望んでくれる、 そんな企業を目指していきます。 with
entertainmentは、ドリコムが創り出すものにはすべて、 それはサービスだけでなく、会社の活動全てを通して、そうした気持ちを 持って取り組んでいくという企業理念です。 with entertainment ~人々の期待を超える~
VISION 7 発明とは「今までになかった価値を創造し、ユーザーを魅了する 体験を届けること」 ユーザーとはBtoCサービスのCだけに限らず、私たちが価値を創 造し、体験を届ける法人や、ドリコムで働く人たちもユーザーで ある。 サービスにおいては事業化前の0から1を産んだところは「発明の 種」段階、事業規模が大きくなり、ビジネスとして成功して初め て「発明」と呼べる段階になる。
すべての「発明の種」が「発明」段階までいくということでは決 してなく、多くの「発明の種」の中からやっと「発明」が産まれ てくるものであり、そのために多くの挑戦が必要となるし、それ を支える利益基盤、財務基盤が必要である。 発明を産み続ける
Value with entertainmentを企業理念として、発明を生み続けるために組織が共有する価値観であり、自らの判 断基準となる行動規範としてvalueを掲げます。 valueに沿った人を採用し、育成、評価していく組織作りを行っていきます。 8 最小限の行動で最大限の結果を出し続けるためには、常に本質を捉え、ゴールに向かって日々判断行動していくことが 必要不可欠です。 本質を見失い、目的ドリブンに判断をできないでいると、戦術や仕様は総花的になり、時間がかかるだけでなく、 出来上がるプロダクトはコンセプトが不明瞭になってしまいます。
そのためには常に関わるプロダクトや、取り組み、活動における本質は何なのかを意識し続けるだけでなく、チームの中で 共有、確認し続けることが大切です。 本質を捉える 変化に挑戦す る 発明を産み出し続けるためには新しいチャレンジをし続けることが必要不可欠です。 新しいチャレンジは、時にはうまくいかないどころか、多くの場合、失敗はつきものです。 それでもチャレンジをし続け、失敗の中から一歩でも前に進み、発明を産み出すためには、常に前を向いて、ポジティブ思 考で 行動をすることが大切です。 また、発明を産み出すためだけでなく、組織としてゴールに向かって最短距離で実現していくためには、常に柔軟に変化を し続けることが重要です。 真摯であるこ と 真摯であるとは人として真っ当に判断して、真っ当に行動することです。 驕らない、他責にしない、恩を忘れない。どれも当たり前のことです。道徳です。 しかし、真摯であり続けることは簡単ではありません。正しいと信じることに対する正直さと強さが必要です。 私たちは1人でできることは限られています。 それは会社も同じで、多くの人たち、多くの会社の協力も得ることでvisionを実現できます。 そのためには私たちが、会社が、真摯であることは欠かせません。
2001 2003 2006 2009 2016 2017 2022 2023 2024 沿革
9 ⚫ 京都にて創業 ⚫ コミュニティサービ スなどをローンチ ⚫ 東証マザーズ市場上場 ⚫ モバイルコンテンツ事業、 広告事業などを展開 ⚫ 有名IPのモバイル ゲームを複数本 開発 ⚫ 出版・アニメ事業へ 参入 ⚫ 「DREノベルス」創刊 ⚫ 国内初のブログサービス 「ドリコムブログ」を提供 ⚫ ゲーム事業に参入 ⚫ ゲーム×HTML5に 挑戦、大型提携が 実現 ⚫ Web3領域へ取り組み ⚫ 「DREコミックス」 創刊 ⚫ MD事業に参入
ドリコムの目指す姿 ドリコムは、IP×テクノロジーを軸に、エンターテインメント・コンテンツをグローバルに提供する企業を目指し ています。 10 モバイルゲーム に強みを持つ企業 エンターテインメント コンテンツ企業 出版 (ノベル・コミック)
ゲーム (モバイル・PCコンソール) MD IP Entertainment Technology テクノロジー (Web3、生成AI、AR、インフラ) アニメ
各事業の目的 11 IPを保有し、育成し、収益化する一連の流れにおいて、事業ごとの特性に応じてドリコムが中期的に取り組むべき 事業領域を決定しています。 IPを育てる IPを収益化する IPを保有する ①モバイルゲーム ②PC・コンソールゲーム ④アニメ
⑤MD ⑥SNS・コミュニティ 各領域を支え、進化させるテクノロジー活用(Web3、生成AI、AR、インフラ) ③出版(ノベル・コミック)
IP戦略・「Wizardry」 におけるIPプロデュースの取り組み 2020年にドリコムが著作権・商標権を取得した「Wizardry(ウィザードリィ)」。 ゲーム、ノベル・コミック、商品化など多岐にわたるメディア展開を一気通貫でプロデュースし、 「Wizardry」ブランドの魅力を高め、新たなファン層の獲得に挑み続けます。 12 アニメ ゲーム グッズ販売 ノベル・コミック
事業紹介 02 BUSINESS
事業一覧 ドリコムは様々なエンターテインメント・コンテンツを、現在4つの事業を通して展開。 事業間で相互にシナジーを生みながら、サービスの検討・企画を行っています。 14 ゲーム事業 出版・アニメ事業 テクノロジー ソリューション事業 MD事業
組織図 事業領域ごとに組織を大きく分けています。 15 株式会社ドリコム ゲームカンパニー 出版・映像事業本部 AI部 TED部 B2B事業本部 コーポレート本部
ゲームタイトルの企画・開発・運営 開発・運営チーム+管理部門で構成 ライトノベル、コミックスの出版と アニメ・MDなどメディアミックス展開 ドリコムグループのコーポレート機能、 ガバナンス、経営企画、人事領域 Web3などをはじめ、テクノロジーを活 用した事業企画・研究開発 開発支援サービス、ファンマーケティ ングサービスの開発・運営 社内AI活用の推進及びAI SaaSプラット フォーム「ai and」の開発・提供
ゲーム事業・運用中タイトル 16 運用中タイトル 11本 (※2025年4月現在) 国民的大人気アニメの ゲームアプリをはじめ、 人気タイトルを多数開 発。 ゲームアプリの開発に
10年以上の実績を持ち、 企画・開発から運用・ パブリッシングまでワ ンストップで行なって います。 ©Aniplex Inc.©Nippon Ichi Software, Inc.Published by Drecom Co., Ltd. ©Sony Interactive Entertainment Inc. ©Aniplex Inc. Developed by Drecom Co., Ltd. THE IDOLM@STER & ©Bandai Namco Entertainment Inc.
ゲーム事業・PCコンソールゲーム/新規開発中タイトル 17 新規開発中タイトル 2本 (※2025年10月現在) 2025年6月にはオリジナル タイトル『はらぺこミー ム』をリリース。 PC・コンソール向け新規 オリジナルタイトルも
開発中。 企画・プロト開発中のタイ トルも複数進行中。 ©SuperNicheLLC / DrecomCo., Ltd. / ARC SYSTEM WORKS © DrecomCo., Ltd. Licensed to and published by Clouded Leopard Entertainment Inc.
ゲーム事業・運用中・発売中タイトル一覧 タイトル名 配信元 サービス開始時期 ちょこっとファーム 株式会社ドリコム 2011年1月 ONE PIECE トレジャークルーズ
株式会社バンダイナムコエンターテインメント 2014年5月 ぼくとドラゴン 株式会社スタジオレックス 2015年2月 ダービースタリオンマスターズ 株式会社ドリコム 2016年11月 みんゴル 株式会社フォワードワークス 2017年7月 アイドルマスター シャイニーカラー ズ 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 2018年4月 猫とドラゴン 株式会社スタジオレックス 2019年4月 スーパーロボット大戦DD 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 2019年8月 魔界戦記ディスガイアRPG 株式会社ドリコム 2019年11月 Wizardry Variants Daphne 株式会社ドリコム 2024年10月 Disney STEP 株式会社ドリコム 2025年3月 はらぺこミーム(PC・コンソール) 株式会社ドリコム 2025年6月 18 ※株式会社スタジオレックスは2020年3月に当社グループ入り ※『はらぺこミーム』 Nintendo Switch 版は株式会社クラウディッドレパードエンタテインメントがグローバルでのパブリッシングを担当
出版・アニメ事業 「作品価値の最大化」を目指すメディアミックス戦略と、 それを実現する作品の創出 ライトノベル・コミック・webtoon・アニメの4つの「DREレーベル」を展開。 世界でのヒットを目指し、作品の企画から販売まで各部署で協力し、 人々の心に残る作品を創り上げることを目指しています。 「IPの価値を最大化する」。私たちはその目標のもと、ノベル、コミック、アニメといったメディア 展開に加え、ライツやMD事業までを包括するIPプロデュースチームです。 19
出版・アニメ事業 「DREノベルス」 2022年10月創刊の「DREノベルス」は、WEB発の作品や、書き下ろし作品を中心とした小説レーベルです。 アニメ化が決定した『ブレイド&バスタード』や『エリスの聖杯』『99回断罪されたループ令嬢ですが今世は「超 絶愛されモード」ですって!?』をはじめ、『汝、暗君を愛せよ』などのヒット作が生まれています。 20
出版・アニメ事業 「ドリコムメディア大賞」 ドリコムが贈る小説コンテスト「ドリコムメディア大賞」を定期開催しています。受賞作には書籍化、コミカライ ズの確約のほかに賞金も。昨年の応募作品は5,000作を超えました。未完OK、ジャンル不問。全方位でのメディア ミックス展開に向けた、次のレーベルの「顔」となる作品を幅広く募集します。 21
出版・アニメ事業 「DREコミックス」 2023年10月創刊の「DREコミックス」は、「DREノベルス」のコミカライズを中心としながら、オリジナル作品にも注 力をしているコミックレーベルです。WEBマンガサイト「DREコミックス」での連載を皮切りに、紙・電子ともに単行 本を展開。男性向け・女性向けともにシリーズ累計60万部(※)を突破するヒット作も生み出しています! 22 ※シリーズ累計部数は2025年10月現在
出版・アニメ事業 「DRE ピクチャーズ」 「DREピクチャーズ」では、自社他社作品問わず、アニメ化・メディアミックス企画のプロデュースを行なって います。現在「DREノベルス」原作の3タイトルのアニメ化企画が進行中。 2025年4月から6月まで放送された「片田舎のおっさん剣聖になる」に出資も行なっています。 23
MD(マーチャンダイジング)事業 グッズをとおして、ファンとのつながりを強くする IPの魅力を活かしたグッズの企画・販売を行っています。自社IPをはじめ、他社ラインナップも充実。 MD(マーチャンダイジング)をとおして、作品とファンとの絆を創出し、唯一無二のリアルな体験を提供する ことで、IP価値の最大化を目指します。公式オンラインショップ「DRECOM SHOP」の運営も行っております。 24
テクノロジーソリューション事業・生成AI 25 『ai and』 ⚫ ゲーム開発における多様なワー クシーンに応じて、生成AIプロ ダクトをワンストップで提供 ⚫ 「ひととAIで、IPを。」をコンセ
プトに、ゲーム開発者がルー ティンワークを効率化し、より クリエイティブな作業に集中で きる環境の実現を目指す ⚫ 継続的な利用により、各IPに特化 した高精度の生成AIによる業務 サポートを、開発チーム全体で 享受できるようになる コンテンツ制作における運⽤効率化/コスト削減を⽬的に⽣成AIの活⽤を進めています。社内検証を経て、 2024年8月にゲーム開発者向けAI SaaSプラットフォーム『ai and(アイアンド)』の提供を開始しました。
テクノロジーソリューション事業・インフラソリューション 26 BtoCサービスや、モバイルゲーム開発・運用で培ったノウハウをもとに、負荷対策やクラウド移行・運用保守を はじめ、サービスの開発・運用に対する各種サービスおよびコンサルティングサービスを提供しています。
テクノロジーソリューション事業・位置情報ゲーム開発支援 27 『AROW』は、3DリアルマップとPOIデータを活用し没入感のある新しいゲーム体験を実現するためのプラット フォームです。 個人開発者・インディーゲーム開発者も気軽に利用できるマップサービスを提供します。 ドリコムのゲーム事業部でも、AROWを使用した位置情報IPタイトルを開発中です。 『AROW』 ⚫ Unity用のSDKにより、3Dリアル マップにゲームの世界観を容易
に反映できる仕組みを実現 ⚫ 様々なPOIデータを使った、ゲー ムデザインが可能 ⚫ 3Dリアルマップデータ・POIデー タの提供により、お客様による コストコントロールが可能
テクノロジーソリューション事業・ファンマーケティング 28 『Fanful』 ⚫ YouTubeを使ったマーケティ ングサービス ⚫ ファンによるYouTubeでの動 画投稿を促進。自社ブランド へのポジティブな動画投稿を
促すだけではなく、継続的に 投稿をしてくれるYouTuberを 育成できる 『TikPuls』 ⚫ TikTok向けのファンマーケ ティングサービス ⚫ TikTokで効果的なハッシュタ グキャンペーンを開催するこ とでブランド認知を拡大。コ ンテンツを貯めることでの TikTok検索対策にも効果的 『Rooot』 ⚫ X(旧Twitter)上でファンに よる投稿(UGC)とファンコ ミュニティを促進。利用実績 豊富なファンマーケティング サービス ⚫ ファンの参加率が高く、その ファンを巻き込みながらキャ ンペーン情報を拡散していく ことができる
働く環境 03 WORK STYLE
数字で見るドリコム 30 01 男女比 71% 29% 02 新卒入社割合 26% 05
リモート勤務率 79% 03 平均年齢 38歳 04 平均年齢一人あたりの有給休暇の 年間取得日数 12.6日 ※2025年10月時点 ※ドリコムの正社員・契約社員のみ対象
働き方 ドリコムでは、リモート勤務及び時差出勤を導入しております。 日数制限もございません。 (対象雇用形態:正社員、契約社員、アルバイト) ※リモート勤務をするためには一定の基準を満たす必要があります。 ※福利厚生の一環として、ワークデザイン手当を定額支給いたします。 ※通勤手当は出社日数に基づく実費支給となります。 ※今後、上記内容については社会情勢に応じて変更される可能性があります。 31 ⚫
完全週休2日制 ⚫ 土日/祝日、年末年始休暇 ⚫ 入社日に特別休暇3日分付与 ※以後、年次有給休暇とは別に毎年5/1に3日分付 与
福利厚生 32 ライフスタイル ⚫ 年次有給休暇 ⚫ 特別休暇(3日/年) ⚫ リフレッシュ休暇 ⚫
産前/産後休暇、育児休暇 ⚫ 育児手当 ⚫ 時短/時差勤務制度 ⚫ 慶弔見舞金 ⚫ 慶弔休暇 ⚫ インフルエンザ予防接種 ⚫ サークル制度(約20サーク ル) その他制度 ⚫ 従業員持ち株会 ⚫ 企業型確定拠出年金 ⚫ 永年勤続表彰 ⚫ 新卒住宅手当 …などなど ワークスタイル ⚫ リモートワーク制度 ⚫ ワークデザイン手当 (リモート手当) ⚫ 通勤手当支給 ⚫ PC等機材貸与、OS選択可 (一部指定あり) ⚫ 社内カフェ ⚫ 社内マッサージルーム ⚫ 自己研鑽の費用負担 (都度相談) ⚫ 副業制度:ドリコム+(プラ ス)
オフィス紹介 2021年6月に移転した大崎の新オフィスには、フリーアドレスの執務フロアのほか、会議室、個室ブース、カフェ スペースなども完備。デスクやチェアも様々な種類があり、オフィス貸出用のモニタ、ペンタブなども自由に使 用可能です。 33
カルチャー 04 CULTURE 34
DRECOM STYLE # 透明性高く、 オープンであり続ける # 肩書ではなく、 任される仕事に魅力がある # 仕事は楽しくあるべき。
組織は楽しさを最大化させる 仕組み # 良いところをみつけよう、み よう、評価しよう 35 # フェアネスである # 結果を出した人が次のチャンス を掴んでいく # ワクワクする目標に向かってい る組織。やりがいのある仕事。 それに見合った報酬。 3つを実現する 社会や時代の変化によって、組織・制度の最適解は常に変化していきます。 ドリコムでは、会社の制度を見直すとき、何かの判断に迷ったとき、 立ち戻る場所として目指す組織の羅針盤"DRECOM STYLE"を明文化しています。 ドリコムが目指す組織像の一部を抜粋してご紹介します。
社内イベント 36 ⚫ 社員総会『DRECOM CONFERENCE』& 懇親会『DRENOBA』(四半期ごと) ⚫ DRECOM創立記念イベント&グッズ制作 ⚫ 各事業部の定期総会&懇親会
⚫ ランチ交流会『HIRUNOBA』 ⚫ 社内表彰イベント『DRECOM AWARDS』 …など 事業部を超えた情報共有やコミュニケーション促進のため、社内イベントも随時開催しています。
社内制度 従業員および会社の目標実現のため、様々な社内制度が存在しており、また随時に見直しを行っています。 一部社内制度をご紹介いたします。 37 社内公募制度 人材を求める部署が社内で募集をかけ、応募できる制度。 会社の戦略実行のため/人が戦略を主導していくため、 チャレンジの機会提供を行っています。 組織OKR公開 全社から部までの目標連鎖の観点で、組織OKRを全社公開していま
す。また、一部役職者のOKRおよび社員のテーブル•ランクも公開し ています。 各種社内研修/勉強会 若手向け研修や管理職向け研修のほか、社内勉強会も実施。 チーム内、チーム横断、エンジニア向けなど、様々なコミュニティ 向け勉強会など多数。勉強会の開催も自由に行えます。
評価制度 05 PERSONNEL EVALUATION
等級制度 39 会社のコアコンピタンスに資する付加価値の発揮を軸に5つのテーブルを設定し、 全社員の実力・役割・貢献期待度・市場価値で総合的に判定し期待役割を求めています。 等級=「テーブル」(テーブル内の等級=「ランク」) Aテーブル (アソシエイト) A B C
D E F ALテーブル (アソシエイトリーダー) S A B C S A B C D Vテーブル 会社の付加価値を 向上させられる人材 A B C D E Cテーブル 会社の コアコンピタンスを 強化できる人材 Mテーブル 会社の経営を 担える人材 A B C D E
評価制度のプロセス 40 年度 成果 評価 ※成果水準 評価 期間 bonus 支給
総合 判定 評価 ※期待役割 水準 評価 期間 等級 改定 成果 評価 対象期間の目標に対して「成果(結果とプロセス)」を評価いたします。高い目標をたて、振り返りを行い、貢献の大きさ を評価し、フィードバックを行う運用です。 総合 判定 評価 テーブル毎に求められる期待役割に対して「実力・役割・貢献期待度・市場価値等」に上期下期の成果評価を加味して評価い たします。ALテーブルとAテーブルは「総合判定評価」を半期毎に行います。上期(4月~9月)の評価結果で11月、下期(10月 ~3月)の評価結果で5月に等級改定を実施いたします。入社後の等級適正化については、試用期間(3ヶ月)終了後に等級を 判断いたします。 FY20xx 20xx年4月~20xx年3月 FY:年度 “Fiscal Year”、"Financial Year" 12月 上期 4月~9月 下期 10月~3月 期 初 期 末 通期(4月~3月) 期 初 期 末 6月 期 初 期 末 5月
報酬制度 報酬は、①〜④の構成となっており、給与テーブルは社内で公開されています。 オファー時は、①+②を理論年収として提示いたします。 41 ①基本給 ⚫ テーブル•ランクごとの 月毎に支給される給与 ⚫ 年2回のOKR評価および
年1回(AL,Aテーブルは 年2回)の昇格/降格で 変動 ②基本賞与 (理論賞与) ⚫ 半期毎に支給される 賞与 ⚫ 評価に連動し、年2 回支給 ⚫ AL,M,C,Vテーブルが 対象 ③業績連動 賞与 (通常/特別) ⚫ 業績によって半期毎 に支給される賞与 ⚫ <通常>はM,C,V テーブルが対象 ⚫ <特別>は特筆すべ き活躍をした社員が 対象 ※対象者のみ ④株式報酬 ⚫ テーブルに応じて株 式給与信託や譲渡制 限付株式を付与 ⚫ M,C,Vテーブルが対 象 ※対象者のみ ※対象者のみ
42 ワクワクするような発明に 一緒に挑戦しましょう! 採用サイト コーポレートサイト 『ドリコムメディア』 公式サイト 公式YouTube 公式X