Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
観察から対話へ ー人類学の知恵を借り、よりチームに、自分に向き合おうー
Search
Emi
July 03, 2023
Research
0
690
観察から対話へ ー人類学の知恵を借り、よりチームに、自分に向き合おうー
2023年6月30日、7月1日に開催されたスクラムフェス大阪で発表した資料です。
スピーカーノートに大量のメモがあり、スライド見ただけでは分からない気がしていますが、取り急ぎUPします!
Emi
July 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by Emi
See All by Emi
Dolphin training workshop
emi0726
1
100
スクラムマスターとしての私を変えた、人類学 〜Great scrum masterへの道〜
emi0726
2
440
情熱が消えそうなあなたへ 〜コミュニティでもらった処方箋たち〜
emi0726
0
800
DevLOVE0808.pdf
emi0726
0
840
Other Decks in Research
See All in Research
EarthMarker: A Visual Prompting Multimodal Large Language Model for Remote Sensing
satai
3
160
請求書仕分け自動化での物体検知モデル活用 / Utilization of Object Detection Models in Automated Invoice Sorting
sansan_randd
0
160
20250226 NLP colloquium: "SoftMatcha: 10億単語規模コーパス検索のための柔らかくも高速なパターンマッチャー"
de9uch1
0
320
コーパスを丸呑みしたモデルから言語の何がわかるか
eumesy
PRO
11
3.5k
Data-centric AI勉強会 「ロボットにおけるData-centric AI」
haraduka
0
560
Scale-Aware Recognition in Satellite images Under Resource Constraints
satai
3
160
大規模日本語VLM Asagi-VLMにおける合成データセットの構築とモデル実装
kuehara
5
1.9k
NeurIPS 2024 参加報告 & 論文紹介 (SACPO, Ctrl-G)
reisato12345
0
410
SI-D案内資料_京都文教大学
ryojitakeuchi1116
0
850
Weekly AI Agents News! 12月号 プロダクト/ニュースのアーカイブ
masatoto
0
370
公立高校入試等に対する受入保留アルゴリズム(DA)導入の提言
shunyanoda
0
540
LLM 시대의 Compliance: Safety & Security
huffon
0
630
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
The Language of Interfaces
destraynor
157
24k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
76
9.3k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
Designing for Performance
lara
607
69k
Bash Introduction
62gerente
611
210k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.2k
Transcript
観察から 対話へ 人類学の知恵を借り よりチームに 自分に向き合おう
・Scrum master ・Agile coach Emi @mienokana ・人間大好き ・コミュニティ大好き 現在はの混成チームを担当
今日話すこと • 私が人類学に出会う前に持っていた課題(+事件!) • 人類学ゼミを終えておきた、自分とチームの変化 • そもそも人類学って、何?何するの? • 小さく始めるには?
「観察さえ上手くなれば、もっと理解できるはず。。」 スクラムマスターを始めてからずっとあった課題感 • チームの中で分からない何かが起きている ◦ 分からないから扱い方がわからない、怖い(Blog: 沈黙が怖い) ◦ 分からないのは、観察が足りないか、やり方が間違っているからだ
• 支援したいのに動けない ◦ 観察のみから対象を分かろうとしているので情報が足りない ◦ 変な遠慮が邪魔して踏み込めない ◦ もっとチームを理解するためにどう向き合ったらいいのかわからない
理解しきれず扱えなかった状況 商用環境に影響のあるミスがあった。 誰でも起こしうるミス、ただ「今後起こらないようにしよう!」という思いだった。 日頃温厚な彼が、その場で表した強い感情に、動揺した。 ずっと分からなくて、ずっと引っかかっている。 その強い感情はどこから来るのか、全く分からなかった。 再びあの感情に会うのが怖くて、取り扱わないで済むようにしていた。 分からないことに出会うと、身動きができない感覚に苛まれていた。
人類学ゼミを終えて、私の中の変化 • 観察のやり方が変わった • オンラインでも画面の向こうにいる人をより理解できるツールを手に入れ • 「分からない」をうまく扱えるようになってきた • 人と向き合う覚悟ができた •
変な遠慮がなくなった
なぜ人類学?
ゼミでは何をするの? メッシュワークゼミ:人類学的なアプローチで個人研究プロジェクトを実施 個人プロジェクト:画面の向こうに広がるベトナムの人々の暮らしと「働く」 フィールド:画面の前にいる私と向こう側にいるベトナムメンバーの生きる空間
人類学って何? 「人類学とは、世界に入っていき、人々とともにする哲学である。」 「人類学は、あなたが知りたいと思っていることを言ってはくれない。つまり人類学は、あなたが すでにわかっていると思っていることの基礎をぐらつかせる。」 ティム・インゴルド(2020)『人類学とは何か』亜紀書房 人類学 = わかろうとする活動 (現時点での私の理解) わかりたい対象に自身の全てで向き合い、彼らの生きる姿の手触りを感じれる 距離で一緒に考えること。自己変容が伴い、もれなくその戸惑いもついてくる。
「わかろうとする活動」を行う • 人類学的な調査・リサーチ ◦ フィールドワーク ▪ 観察、参与観察 ▪ 聞き取り、インタビュー ▪
アンケート ▪ 観測 ▪ 定量的データの収集
データの種類 • フィールドノート(Google document, Discord, Slackなど) • 写真、動画 • インタビュー動画+書き起こし
• Twitterでの自分のつぶやき • ゼミセッションや比嘉さんとの面談でのメモ、動画 • ベトナムメンバーとの1on1や会話でのメモ • Miroでのまとめ • 書籍、統計的な数値
手触りを書き留め、データを蓄積させていく 何を書くのか? • 観察対象(自分も含む)の言動 • その時に向き合っている問いたち • 仮説、気づき(どの問いに紐づくのかも残す) • 言語化が難しいことも残す。とにかく書く!
どう書くのか? • 相手のみの言動を残すのではなく、なるべく自分も含む全体を残す • 相手の発言は「」で残し、自分の感じたことはそれがわかるように残す ※データ=ここでは、フィールドノート、映像、音声などの観察対象に関しての情報
観察の形 客観から主体 一面的から多角的
対話 対話 対話を 内含した 観察
観察の形、捉えている世界
「働く」は「生きる」、価値観を探る
「えみさんずっと自分の話してます?」 –問いと気づきのタイムライン– 彼らに答えて欲しい問い 問いは彼らに向かっている 彼らを見ようとしている 自分が答えたい問い 問いは自分に向かっている 彼らを通して自分を見ている
自分のフィルター
いろんな帽子を被り、彼らと向き合う 「ベトナム文化知りたいから教えて!(初心者)」の帽子 「アジャイルコーチ(初心者じゃない)」の帽子 「結婚生活一年生(初心者)」の帽子
彼らの横顔、後ろ姿、画面に切り取られていたもの
観察の方法や記録の付け方など、手法の話ではない どう向き合うか、その態度が重要:人類学的態度 • 人間やその営みは奥行きがあり、複雑なものである • 見えているのは、ほんの一部である • 一見意味のないデータも、のちに繋がりが見えてくることがある • 一側面のみを見るだけで評価判断できうるものではない
• 長期的に、「能動的に」流れに身を任せ、受け取り、わかろうとする • その場に居合わせ、自分を含めたその場で起こることに自分を開いておく • どうにも答えが出ない、分からない状況に身を置き続ける 難しいですが、今現在できる言語化としてはこんなとこ。
何から小さく始めればいい? • 分かりたい人(対象)に関する情報を集めよう • 自分はどんなフィルターをかけているのか、自覚的になろう ◦ 自分に関する情報を書き出し、振り返ろう • ゼミに参加する! ◦
これが一番効果的な気が、、、 • 私と話しましょう!
「スクラムマスターよ、文化人類学者たれ!」 Be patient, be curious! RSGT2021 - Zuzana Sochova -
Great ScrumMaster https://www.youtube.com/watch?v=vdd22-Qs12o 人類学的態度(再掲) • 人間やその営みは奥行きがあり、複雑なものである • 見えているのは、ほんの一部である • 一側面のみを見るだけで評価判断できうるものではない • 一見意味のないデータも、のちに繋がりが見えてくることがある • 長期的に、「能動的に」流れに身を任せ、受け取り、わかろうとする • その場に居合わせ、自分を含めたその場で起こることに 自分を開いておく
全人類よ 人類学者たれ‼
ありがとうございました〜