Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20250725-bet-ai-day
Search
cipepser
July 25, 2025
Research
2
170
20250725-bet-ai-day
積んでいる論文をサクサク消化する技術
cipepser
July 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by cipepser
See All by cipepser
Criterion-rs
cipepser
0
140
Practical Anonify
cipepser
2
840
procedural-macros
cipepser
0
180
Move for Libra written in Rust
cipepser
2
3.1k
How IBLT Works
cipepser
0
210
Other Decks in Research
See All in Research
データxデジタルマップで拓く ミラノ発・地域共創最前線
mapconcierge4agu
0
190
データサイエンティストの採用に関するアンケート
datascientistsociety
PRO
0
1.1k
研究テーマのデザインと研究遂行の方法論
hisashiishihara
5
1.5k
Galileo: Learning Global & Local Features of Many Remote Sensing Modalities
satai
3
110
カスタマーサクセスの視点からAWS Summitの展示を考える~製品開発で活用できる勘所~
masakiokuda
2
140
Self-supervised audiovisual representation learning for remote sensing data
satai
3
230
Computational OT #4 - Gradient flow and diffusion models
gpeyre
0
330
Mechanistic Interpretability:解釈可能性研究の新たな潮流
koshiro_aoki
1
360
20250502_ABEJA_論文読み会_スライド
flatton
0
180
生成的推薦の人気バイアスの分析:暗記の観点から / JSAI2025
upura
0
210
LLM-as-a-Judge: 文章をLLMで評価する@教育機関DXシンポ
k141303
3
840
SSII2025 [SS2] 横浜DeNAベイスターズの躍進を支えたAIプロダクト
ssii
PRO
7
3.7k
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
710
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Transcript
© LayerX Inc. 積んでる論文をサクサク消化する技術 AI・LLM事業部 プロダクト部 LLMグループ 恩田 壮恭 ONDA,
Masanori DAY03 topic Bet AI for Learning Speaker
© LayerX Inc. Speaker AI‧LLM事業部 LLMグループマネージャー これまで ‧⼤⼿証券系SIer: ネットワークエンジニア ‧暗号資産分野:
新規事業⽴ち上げ ‧LayerX: 秘密計算、差分プライバシー 恩⽥ 壮恭 ONDA, Masanori
© LayerX Inc. LLM分野、論⽂が 毎⽇のように発表される Bet AI へ
© LayerX Inc. しかし、品質が⽟⽯混交 Bet AI へ
© LayerX Inc. 本当に読む必要がある論⽂を 習慣化できる⽅法で フィルタリングしたい Bet AI へ
© LayerX Inc. 概要をさっと掴めるコンテンツを2種類作る Bet AI へ Google Apps Script
論⽂をアップロードし、 podcastを⽣成 論⽂のurlをテーブルに コピペ 定期的にurlの 追加を監視 Difyで論⽂の 内容を要約 要約をnotion ページに記載
© LayerX Inc. Bet AI へ 出典: Li, Zhiyu, et
al. "MemOS: An Operating System for Memory-Augmented Generation (MAG) in Large Language Models." arXiv preprint arXiv:2505.22101 (2025). Difyのワークフロー Notionページに作られた要約
© LayerX Inc. 作ったコンテンツを聴く/読む Bet AI へ NotebookLMで⽣成したpodcastを通 勤中や散歩中にどんどん消化 参考になった箇所をメモしながら聴く
倍速+メモで約7-8分/論⽂ スマホを⾒れるときにNotionに溜まっ た論⽂の要約を消化 個⼈的には視覚よりも聴覚優位なの で、あまり消化には寄与できておら ず、あとで精読するときにpodcastメ モと併⽤することが多い 聴く 読む
© LayerX Inc. 精読する/しないのフィルタリング Bet AI へ
© LayerX Inc. 精読する/しないのフィルタリング Bet AI へ 読んだ印象を5段階で評価 4-5点: 精読する
2-3点: Figureには⽬を通す 1-2点: 原⽂をスキップ
© LayerX Inc. まとめ • ⽇常の中で無理なく、聴く/読むを組み合わせて論⽂を消化しよう • ⽬的は「学習」なので、精読まではLLMに頼らない/すべきでない ◦ LLMだけで完結すると、⾃⾝の知識に「厚み」が出ない
◦ ⾃分の⾔葉にするところはサボらない • LLMは学習の⾼速道路の⼀つ。使わないのも極端すぎるので、最適解を 探そう Bet AI へ