Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術コミュニティ運営のススメ.pdf
Search
enokawa.hayato
September 13, 2025
0
200
技術コミュニティ運営のススメ.pdf
enokawa.hayato
September 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by enokawa.hayato
See All by enokawa.hayato
クラウドデータ基盤で切り拓く沖縄DXの可能性
enokawahayato
0
350
BigQuery を使った小規模データ分析デモ
enokawahayato
0
220
データパイプラインの指揮者たち
enokawahayato
0
740
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
148
16k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Transcript
技術コミュニティ運営のススメ 〜Jagu'e'r沖縄分科会で知った新しい世界〜 データ事業本部 栄野川 隼人(エノカワ ハヤト)
栄野川 隼人(エノカワ ハヤト) 所属: クラスメソッド株式会社 データ事業本部 役割: データエンジニア Jagu'e'r沖縄分科会 運営メンバー
技術領域: Google Cloud全般(BigQuery, Cloud Storage, Cloud Composer等) データパイプライン設計‧ 構築‧ 運⽤ 趣味: 読書 ️映画 ️ゲーム ️カラオケ 自己紹介 2
技術コミュニティ運営の魅力をお伝えします! 本日のテーマ 3
みなさんに質問です ・技術コミュニティに参加していますか? ・登壇したことはありますか?(最近していますか?) ・何か新しいことを始めていますか? ・ (良い)キンチョーしてますか? 本題に入る前に 4
コミュニティに参加すらしていなかった ・技術コミュニティに参加していますか? ・登壇したことはありますか? ・新しいことを始めていますか? ・ (良い)キンチョーしてますか? でも、今は... ・Jagu'e'r沖縄分科会の運営メンバー ・コミュニティ運営の楽しさを実感中! 過去の私
5
Jagu'e'r沖縄分科会とは?
Google Cloud Partner エコシステムの 技術コミュニティ 特徴 企業の枠を超えた技術交流 初心者から上級者まで参加可能 35以上の分科会による活発な活動 実績
Peatixコミュニティアワード2025 テクノロジー・イノベーション賞受賞 450コミュニティから選出 Jagu'e'rとは 7
沖縄発 Google Cloud コミュニティ ミッション 情報交換の場 Google Cloud・GWSユーザーがつながる場 相談先 これからクラウドを始める人をサポート
活躍の場 Partner Top Engineer等を目指す人を応援 多様な価値観 エンジニア・ビジネス問わず意見交換 Jagu'e'r沖縄分科会 8
2024年末ごろ、突然のメッセージ 「エノカワさんお久しぶりです。 実はJagu'e'r沖縄分科会を立ち上げ予定です。 いっしょに運営しませんか?」 当時の神谷さんとの関係 前職で同僚 入れ違いで引き継ぎ程度の面識 Jagu’e’r Slack ワークスペース
参加していたものの、たまに覗く程度 立ち上げの経緯:一通のSlackDMから 9
私の返事 「私にできることがあれば声かけてください」 結果 曖昧な返事のつもりが...快諾と受け取られる 気づいたら運営メンバーに! 初回ミーティング 運営メンバーが集まって顔合わせ 「2ヶ月に1回イベントやれたらいいね」 曖昧な返事から始まった運営参加 10
第1回(2025年1月) 「はじめての"小さなDX"体験」 第2回(2025年3月) 「うちなーんちゅ × IT × 未来」 第3回(2025年4-5月) 「KOZA
から始まる AI ハッカソン」 第4回(2025年4月) 「Next × Jagu'e'r アフターイベント」 第5回(2025年5月) 「Google Cloudハンズオン」 これまでの開催実績(全5回) 11
開催実績とイベント運営
沖縄分科会初のイベント開催 「小さな一歩から始める DX」がテーマ Google CloudとGWS活用による業務効率化 参加者20名超のキックオフイベント イベント運営の達成感 初登壇・初運営の緊張と不安 リアルで初めて会う人たちとの交流 小規模でも深いつながりを実感
開催日: 2025年1月31日 会場: CBcloud 沖縄本店 第1回「はじめての"小さなDX"体験」 13
沖縄特有の課題をITで乗り越える Jagu'e'r創設者 黒須さんによる特別講演 Google 下地さんによるキャリアセッション 沖縄のITとキャリアをテーマにした座談会 初のイベントリード体験 企画から登壇者依頼まで初めての挑戦 運営メンバーのフォローで開催までこぎ着けた Slackでの活発な議論(目で追えないほど!)
開催日: 2025年3月19日 会場: SAKURA innobase Okinawa 第2回「うちなーんちゅ × IT × 未来」 14
AIで地域課題解決にチャレンジ AI/ML分科会とのコラボレーション企画 キックオフ、勉強会、発表会の3回シリーズ 参加者40名超による熱いディスカッション コミュニティが持つ波及効果 チームで意気投合、ハッカソン後も開発が続く 取り組みがGDE公式ブログに掲載される 技術と地域密着型課題解決の可能性を体感 開催日: 2025年4月〜2025年5月(全3回)
会場: Lagoon KOZA 第3回「KOZA から始まる AI ハッカソン」 15
全国と熱狂を共有する一体感 Google Cloud Next '25 の Recap イベント 全国各地域分科会とのサテライト中継 東京会場との同時開催による臨場感
会場提供での新たな貢献 移転したばかりの沖縄オフィスを提供 全国の地域コミュニティとのつながりを実感 沖縄からでも最新技術動向をキャッチアップ 開催日: 2025年4月24日 会場: クラスメソッド 沖縄オフィス 第4回「Next × Jagu'e'r アフターイベント」 16
キャンパスでの大規模ハンズオン 初心者向けクラウド&生成AI体験を提供 現役大学生も運営メンバーとして参加 学生から社会人まで幅広い参加者層 教育機関との連携で新展開 CloudNative Days 2025 とコラボレーション Google
Cloudの方による直接指導 学習環境での実践的な技術体験を実現 開催日: 2025年5月24日 会場: 琉球大学 千原キャンパス 第5回「Google Cloudハンズオン」 17
運営参加で得た学びと気づき
🎯 環境の変化 登壇のハードルが劇的に低下 技術トレンドに触れる機会が増加 スピーカーから直接学べる環境 ⚙️ 運営スキルの習得 イベント企画から実行まで一通り経験 社内イベントの運営にも活用 凄腕ファシリテーターの模倣
🌱 共創の場 地元エンジニアとの横のつながり コミュニティを超えた相互協力 沖縄独自のIT文化を一緒に作る場所 💡 新たな気づき 技術記事に血が通う感覚 やってみればできるという実感 コミュニティの意義はどこにある? 運営に参加して起きたこと 19
コミュニティの意義は懇親会にあった! 懇親会(打ち上げ)の醍醐味 イベント直後に最速で振り返りができる 次回の展望が自然と生まれてくる 運営も参加者も境界線が消える瞬間 技術談義で成功も失敗も共有できる 仕事やキャリアのリアルな相談ができる ビジネスを超えたつながり 何より楽しい! 運営に参加して得た最大の気づき
20
これから始める人へ
JAWS-UG 沖縄 AWSユーザーグループ Shima Tech Hub 島の技術者コミュニティ AI Agent Okinawa
AIエージェント技術 CODE BASE OKINAWA プログラミング教育・実践 沖縄には多様な技術コミュニティが存在 22
STEP 1 まずは参加者として 雰囲気を知る 参加者同士で交流する 楽しむことから始める STEP 2 小さな貢献から アンケートに答える
SNSで感想を発信 LTに挑戦 STEP 3 運営への参加 「手伝います」の一言から できることから始める 思ったより簡単 最初の一歩の踏み出し方 23
技術コミュニティ運営は新しい世界を見せてくれる 大切なのは最初の一歩 完璧を求めない 小さなことから始めて大丈夫 楽しむことが第一 楽しさが継続の原動力 メンバーがサポートしてくれる 一人で抱え込まなくて良い きっかけは身近にある ひょんなことから始まる
一緒に沖縄の技術コミュニティを盛り上げましょう! まとめ 24
ご清聴ありがとうございました! 25