Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Hatena Engineer Seminar #18 仕事を通して身につけるはてなエンジニアの振る舞い

kasu
January 27, 2022

Hatena Engineer Seminar #18 仕事を通して身につけるはてなエンジニアの振る舞い

https://hatena.connpass.com/event/235821/

新卒入社直後から携わっている新規の共同開発案件では、リポジトリの作成から技術選定・クライアント先方とのコミュニケーションを行いながらの実装を経て着々と開発が進んでいます。今回はこの共同開発案件を通して学んだことを、はてなのエンジニアのバリューズと絡めてお話しします。

kasu

January 27, 2022
Tweet

Other Decks in Programming

Transcript

  1. Outline 1. 自己紹介
 a. だれ?
 b. 入社時のスキルセット
 2. はてなでの仕事
 a.

    新規プロジェクト配属時はどんな環境だったか
 b. 仕事でやったこと5選!
 3. まとめ
 a. はてなの評価とエンジニアバリューズ
 b. はてなエンジニアの日々とは

  2. id:ergofriend • はてなID
 ◦ id:ergofriend
 • はてな歴
 ◦ 2019年 サマーインターン


    ▪ ブログチーム
 ◦ 2021年 新卒入社
 ▪ WEBアプリケーションエンジニア

  3. Work • 配属チーム
 ◦ 新規共同開発案件 
 ◦ フルタイムエンジニアが新卒2人
 ◦ シニアの24時間サポート付き


    • 技術スタック
 ◦ 社内でデファクトとなりつつあり知見 があったものに決定
 TypeScript
  4. Work > 1.技術選定
 開発がスタート。
 要件にある機能は...
 • 状態管理したい
 • グラフを描画したい
 •

    アニメーションをしたい
 • 画面スワイプのジェスチャーで操作したい
 ライブラリを選ぶには 

  5. Work > 1.技術選定
 ライブラリを選ぶときに考えたこと
 • 型が提供されているか 
 • 機能要件・非機能要件を満たせるか
 ◦

    機能が同じなら、インターフェースの使い勝手を比較
 • 運用に支障がないか
 ◦ メンテ、サイズ、ライセンス
 ライブラリを選ぶには 

  6. Work > 2.ペアプロ
 ペアプロとは
 • ドライバーとナビゲーター
 ◦ 実装者とレビュワー
 • ドライバー


    ◦ 機能の実装に集中
 • ナビゲーター
 ◦ レビュー
 ◦ 議論の先導

  7. Work > 2.ペアプロ
 ペアプロしたことで...
 • 実装の進め方を会話しながらやった
 ◦ その後、分担しやすかった
 • 知見を盗むことが出来た


    ◦ 実装の進め方やタスクの整理方法など
 • タスクの取り組み方を共有できる
 ◦ やり方に対してフィードバックがもらえる

  8. Work > 4.日々の暮らし方
 黙々と実装 -> レビューの繰り返しではない...
 • 日々の仕事を続けるなかでやるようになったこと
 ◦ 日記やタスク毎のページをScrapboxに記録していく


    ◦ 仕様の整理やタスクの分解、疑問点の洗い出し
 • チームの目が止まる場所で記録を残す
 ◦ Scrapboxの更新がSlackで流れるようにしている

  9. Summary > 評価 エンジニアの評価で見ること
 1. プロダクト志向
 ◦ チームやプロダクトの課題を解決できる
 2. コラボレーション


    ◦ 他者との協力を通じて、成果をあげる
 3. おもしろさ
 ◦ 挑戦や変化を通じて、「新しい体験」を知る
 4. 学びとオープンネス
 ◦ 体系的な知識の獲得とそれを他者へ伝える

  10. Summary > 評価 評価が上がるごとに
 求められる役割が大きくなる
 1. プロダクト志向
 2. コラボレーション
 3.

    おもしろさ
 4. 学びとオープンネス
 チーム
 個人
 評価
 低い
 高い
 会社
 業界
 役割
 小さい
 大きい

  11. Summary > 評価 個人からチームへ変わる場合は?
 1. プロダクト志向
 ◦ 自分の課題を解決できる => チームの課題を解決できる
 2.

    コラボレーション
 ◦ チームメンバーと協力して課題を解決できる => チームを引っ張って課題を解 決できる
 3. おもしろさ
 ◦ 自分で新しい分野を学んでいく=> 学んだことをチームの成果に繋げられる
 4. 学びとオープンネス
 ◦ 仕事に必要なことを学んでいる => 体系的な知識を一般化してアウトプットでき る

  12. Summary > 評価 評価は年2回、1月と7月にある。
 • なにが良いのか?
 ◦ 多角的・客観的にみてもらえる
 ◦ 改善点が分かる


    ▪ 次の評価を目標にして直すことが出来る
 • 学んだことを振り返り、身につける仕組み

  13. Summary > 評価 どんなフィードバックを貰えるのか?
 • プロダクト志向
 ◦ より良い実装方針についてデザインパターンを学んでみては
 • コラボレーション


    ◦ 開発合宿DXなどの社内イベントに積極的に参加していて良かった
 • おもしろさ
 ◦ ライブラリのアプデ対応も果敢に調査・実装修正を行っていたのがよかっ た
 • 学びとオープンネス
 ◦ タスクの過程をScrapboxに記録してくれるのはありがたい

  14. Summary > 評価 PDCAの結果は?
 • タスクのコントロール精度が上がった
 ◦ 仕様の確認、見積もり、撤退判断
 • コミュニケーションをとる


    ◦ 仕様や疑問点を議論の俎上にあげていく
 • プロダクトを良く保つ
 ◦ ライブラリのアプデ、コーディング規約の導入

  15. Summary > 評価 個人からチームへ変わる場合は?
 1. プロダクト志向
 ◦ 自分の課題を解決できる => チームの課題を解決できる
 2.

    コラボレーション
 ◦ チームメンバーと協力して課題を解決できる => チームを引っ張って課題を解 決できる
 3. おもしろさ
 ◦ 自分で新しい分野を学んでいく=> 学んだことをチームの成果に繋げられる
 4. 学びとオープンネス
 ◦ 仕事に必要なことを学んでいる => 体系的な知識を一般化してアウトプットでき る