Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
wacateに参加すると・・・?.pdf
Search
e-vaporeon
January 23, 2020
Technology
0
1.2k
wacateに参加すると・・・?.pdf
e-vaporeon
January 23, 2020
Tweet
Share
More Decks by e-vaporeon
See All by e-vaporeon
テスト自動化はじめました
evaporeon
1
610
Other Decks in Technology
See All in Technology
DBのスキルで生き残る技術 - AI時代におけるテーブル設計の勘所
soudai
PRO
48
19k
ネットワーク保護はどう変わるのか?re:Inforce 2025最新アップデート解説
tokushun
0
210
PO初心者が考えた ”POらしさ”
nb_rady
0
210
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
280
ゼロからはじめる採用広報
yutadayo
3
920
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
250
american airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
supportflight
1
110
開発生産性を測る前にやるべきこと - 組織改善の実践 / Before Measuring Dev Productivity
kaonavi
9
4.3k
品質と速度の両立:生成AI時代の品質保証アプローチ
odasho
1
340
Beyond Kaniko: Navigating Unprivileged Container Image Creation
f30
0
130
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
960
面倒な作業はAIにおまかせ。Flutter開発をスマートに効率化
ruideengineer
0
250
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
510
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
690
Transcript
wacateに参加すると・・・? 金杉 恵里佳
自己紹介 • なまえ : かな • Twitter : Kana@QAE •
しごと : 株式会社Hacobu • 最近ハマっていること : 奇抜なネイルをすること • 派閥 : 猫派、モモンガ派(猫派犬派はwacateあるある)
私のwacate参加履歴 • WACATE 2018年冬 〜C’mon baby ジドウカ〜 • WACATE 2019年夏
〜納期半端ないって〜 • WACATE 2019年冬 〜あなたの番です〜
WACATEに参加して得たもの • WACATE 2018年冬 〜C’mon baby ジドウカ〜 – 色々なコンテキストの人の話を聞く事ができた –
テストに対して真剣に向き合うきっかけになった – アウトプットをしていくきっかけになった • WACATE 2019年夏 〜納期半端ないって〜 – 社内の「テスト」について考える事ができるようになった • WACATE 2019年冬 〜あなたの番です〜 – 自分自身のソフトスキルへの気づきと、改善を考えるよう になった – 自分の弱い所を素直に相談できる人ができた
2018年冬のワーク
1回目に参加する前の私 目的なく、なんとなくテストケース を書いて、なんとなく実施する人
セッションってどうなってるの? • スライドを使って、ワークの内容解説 • 問題が配られ、個人でワークをする • 班内でワークした内容を情報共有する • ワークの解説 セッションの流れ
セッションってどうなってるの? • スライドを使って、ワークの内容解説 • 問題が配られ、個人でワークをする • 班内でワークした内容を情報共 有する • ワークの解説
こんなことができたよ!! • 言語化大事と気づけた – ワークの班内共有で、「なぜ」こういう事をしたのかを説 明できなかった – 社内でテストをする時も、「なぜ」このテストをするのかを 考えていなかったし説明できなかった –
説明するためには「なぜ」を考えないといけないことに気 づいた – 「なぜ」を常に考えるようにした – 言語化の訓練で社外でLTした • 社外の人に相談する人ができた – 社内では1人QAだった – 困った事があってもテストについて相談できる人がいな かった – Twitterでも実際に顔あわせても相談できた!!!!
2019年夏のワーク • テスト計画 〜 実施まで – リリースまであと1日!!どうやってテストする? – 班内でテスト計画、戦略を立てて実施までワーク –
成果を発表する
2回目に参加する前の私 テスト計画?予算とか日程とかを書くもので しょ? 自社開発だし、日程も人員も決まっているし 日程に追われているし、書いたことない!!
こんなことができたよ!! • 社内でのプロダクトの特性を考え必要なテストって なに?を考えて、outputした – 必要なテストレベル/テストタイプを考えた – 実際は使う暇がなかったけど「目的」共有に役立った – 今振り返ると、今のプロダクトにハマりそう!!
ワークは上手くいかなかった・・・ • ワークをする班の人と考えのすり合わせができな かった – ワークしてその時は、得たものないなー(´・ω・`)となって た • プロダクトの特性を考えるというのを考えないまま いつもの通りテスト設計をしてしまった
ワークは上手くいかなかった・・・ • ワークをする班の人と考えのすり合わせができな かった – ワークしてその時は、得たものないなー(´・ω・`)となって た • プロダクトの特性を考えるというのを考えないまま いつもの通りテスト設計をしてしまった
wacateのいいところの1つは、業務ではないので 失敗ができること
失敗を元に加速する!! • wacate有志の振り返り会に参加した – 班の人とのすり合わせを重視して、再ワークした – プロダクトの特性、大切な事ってなんだろう?と再度考え ながらワークをした • 振り返り会を元に、自分自身のプロダクトで大切な
ことってなんだろう?を改めて考えて共有した – 時間がないなかでどこまでやるの?を考えられるように – 「やらないこと」を決められるようになった – 社内の同じチーム内の人に考えを話せるようになった
2019年冬のワーク
3回目 班の中では参加回数最多 失敗したなとおもったこと • 初参加の人をフォローしないとという焦り – ワークで中で、考えを引き出すということができなかった (一回目参加した時のベテランさんみたいにできない) – コミュニケーションに対しての苦手意識
自分の考えを話したくなっちゃう系人間 よかったとこと • 知ってる「つもり」なことを復習して、言語化した • 1年間の成長を実感できた!!! (テスト設計?? → テスト計画までやった!)
夜の分科会 • 参加者自らが、話題を決めてオーナーとなり、ワイ ワイする会 – テーマが複数あり、自分が興味ある所に参加 – お悩み相談 – 今日のワークをさらに掘り下げる
– モブプロ – モブテスト – テスト観点共有会
分科会での気づき 某ペン氏 ワークをする雰囲気がすごくいい 初対面のハズなのに、意見がめちゃでる ・否定をしない ・「いいね!!」という → 安心して意見を言える
wacate終了後 • Twitterで相談した ・自分の弱い部分まで安心して相談することができた ・◯◯すればいいんじゃない?とアドバイスもらえた →普段の業務で心がけができるようになった!
wacateは加速装置 まとめ 何をしていいのかわからない。 むしろ、わからない事自体がわかっていなかった。 そんな私にテストについて考え、その後の学びや行動を後 押ししてくれた そして超加速できた。 テストについて熱く語る仲間ができる! 超オススメしたい!!!!ワークショップです
ご清聴ありがとうございました
番外編 参加してみたいけど・・・ちょっと敷居が・・・・の方に送る
かな@QAE的アンケート 53% 26% 0% 21% 0% 10% 20% 30% 40%
50% 60% ロケーションと時間 ポジペ 知り合いがいない その他 wacate参加で敷居がたかかったことは?
ロケーションと時間が、、、
私のきっかけ
wacateのHP確認した私
ロケーションと時間が、、、
宣言した勢いで申し込む →申し込み駆動参加
ポジペ
ポジペとは ポジションペーパーの事 決意表明書とも言ったりする 参加申込時添付する必要があり 私の中では最難関だった(何書けば。。。?) はじめのワークは必ずポジペを使用した 自己紹介タイム!! これで、班の人と仲良くなるきっかけに
初参加の時の私
何書けばわからず 半分猫の話 + 猫の写真 猫の話で自己紹介タイムを 乗り切る
ポジペ
宣言した勢いで書く →宣言駆動 ポジペ提出
ご清聴ありがとうございました