キャリア相談を主たる内容とした、会津大学在学生と卒業生の交流LT(10min)での資料。
会津大学学部卒▶大手通信キャリア▶外資系コンサル▶ベンチャー&地方移住を経験した藤沼( @fujinumagic )のスライド。
View Slide
Disclaimer© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 2• 本資料の内容は個人的見解を示すものであり、所属する組織の公式な見解ではないことをご留意ください。• のラベルが右上あるページの内容は、形式(テキスト、画像、音声、映像)を問わず、転載・複製・再配布を禁じます。SNSへのツイートも含め、ご遠慮ください。参加いただいた方の頭の中だけに留めてください。【投影のみ】SNS等掲載厳禁
略歴© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 4• 2007~2011(15期 / 学部卒)• 語学研究センター 音声学ラボ(ウィルソン教授)• 2011~2017• 情報システム部 / チームリーダー• 2017~2018• 製造流通本部 / テクノロジーコンサルタント• 2018~現在• Chief Operation Officer / Project Manager
メッセージ© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic
メッセージ(一番伝えたいこと)© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 7➢ 自分自身が何に興味があるのか、色んな目線から考えてみてください➢ 自分で手を動かしたいのか、全体像を描きたいのか➢ 社会的影響力をもとめるのか、好きなことをやりたいのか、両方なのか➢ 制約を受けずに単独行動したいのか、組織として働きたいのか➢ すぐに答えを出す必要はありません。早期に決めつけてしまうのは危険です➢ 色んな業界・会社を時間を掛けて調べられるのは学生のうちだけです➢ あとから転職するにも、様々な制約を乗り越えなければなりません➢ あらゆる可能性を模索して、いまの時間を大切に使ってください
経歴紹介© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic
会津大学(2007~2011)© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 9➢ 「IT」x「国際性」に惹かれて進学➢ プログラミングはどちらかというと苦手だった➢ 得意な英語に頼って生き延びた4年間• 軍曹こと村川久子教授(TOEFL, TOEICの第一人者)• 外国籍教授陣との親交• 短期留学(ローズハルマン)• 音声学ラボ(学部時代に国際学会で2度発表)➢ ビジネスについて学んだり考えることが好きだと気づく• ベンチャー体験工房• マーケティング基礎知識• ビジネスモデル分析• 知的財産(国家資格「知的財産管理技能士」取得)
大学時代にぼんやりと描いた「逃げ」の戦略© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 10IT技術力• IT職はプログラミング技術が必須(勘違い)• ヅ大だけでも凄い人が何人か居た• 全国にはもっといるハズどう足掻いてもトップ集団には入れない
大学時代にぼんやりと描いた「逃げ」の戦略© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 11語学力• 英語には自信があった(同級生ではトップ)• 一方で「仕事」ができるほどの自信はなかった• 先輩にはもっと英語が得意な人が居た• 同級生にはトリリンガルも居たここでもトップ集団には入れない…
大学時代にぼんやりと描いた「逃げ」の戦略© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 12• 重ね合わせたところで…• 外国人技術者と対等に仕事できる訳では無い(語学力のアドバンテージはゼロ以下になる)• 日本の職場で語学力が高く評価される訳ではないあれ、俺って社会でやっていけるの…?語学力IT技術力
大学時代にぼんやりと描いた「逃げ」の戦略© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 13語学力IT技術力ビジネス領域の知識
大学時代にぼんやりと描いた「逃げ」の戦略© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 141つ1つは「そこそこ」のレベルでも、3つ程度「語れそう」な領域があれば希少性は上がるのでは?語学力IT技術力ビジネス領域の知識
大学時代にぼんやりと描いた「逃げ」の戦略© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 15社会的影響力が大きく将来性があって自分がワクワクできて自分の強みが活かせそうな業界語学力IT技術力ビジネス領域の知識
大学時代にぼんやりと描いた「逃げ」の戦略© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 16語学力IT技術力ビジネス領域の知識社会的影響力が大きく将来性があって自分がワクワクできて自分の強みが活かせそうな業界
© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagicNTTdocomo(2011~2017) 【投影のみ】SNS等掲載厳禁投影のみ
重要案件で頂いた社長表彰・情シス部長表彰© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic複数頂いたけど写真撮ってなかった…
• 5~6年いると、大規模案件に中心的立場で携わる機会も増える。• 業界構造や業界特有のシステム/開発方針などがある程度理解できてくる。• そのまま残れば、出世できることはある程度見えていた。• 一方で「業界が変われば業務が変わり、業務が変わればシステムが変わる」ため「別の業界ではどんなシステム/開発体制なのか?」という興味が湧く。• 当時は30歳目前。「30歳」は1度目の転職の目安。• 一度はR社内定直前で転職活動を取りやめたものの、翌年再び転職活動を開始。• 「グローバル」「多業界との関わり」「テクノロジー」を軸にアクセンチュアへ。© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic1度目の転職
• ケイパビリティ的には通信/ハイテク業界だが、異業界を経験するため敢えて製造/流通/小売業界のテクノロジーコンサルタントを選択。• 某グローバルアパレルブランドの基幹システム/業務システム刷新プロジェクトに参画。• 業界が変わればシステム(SAP等)が変わり、立場(コンサル/SIer側)が変われば開発の考え方が変わることを学ぶ。• オフショア開発拠点の取り纏め(フィリピン、中国など)や、アクセンチュアならではの開発の進め方や働き方など、得るものは大いにあった。© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagicAccenture(2017~2018)
• ACで得るものはたくさんあり、ドコモとは異なる経験ができた。• 仕事でも自分の英語力が通用する確証を得た。• 一方で自分なりの「システム開発のあるべき姿」とのギャップを感じた。• 「日系大企業」「外資系大企業」を経験したので、次は規模を変えてみよう• 会社経営の全体像が見えるようなところがいい(中小規模/ベンチャー)• 強みの英語力が活かせるところがいい• できれば会津で働いてみたい(卒業後も毎年2~3回遊びに来ていた)© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic2度目の転職
• 基本的な立ち位置は、全社的なPMO• ちょっとした技術検証から、スタートアップのシステム開発や国家プロジェクトのPoCなど、プロジェクトは大小様々。✓ ラズパイを使った獣害対策のための「スマート檻」の開発✓ 「食」と「AI」のシナジー向上のための「FoodplatingAI」の開発✓ 小規模ビジネスオーナー向けの「音声広告プラットフォーム」の開発✓ 次世代歯科治療向け「LIFFアプリ(LINE内アプリ)」の開発✓ 大規模災害時の避難所アセスメントシステムの開発(国プロ)✓ 高度手技ロボット開発に向けた学習データ収集システムの開発(国プロ)など© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagicEyes, JAPAN(2018~現在)
社会で活躍する人材になるために心がけてほしい事© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic
© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 24主体的であれ
© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 25失敗することを恐れるな挑戦しないことを恐れよ
複数の視野・視座・視点で物事を捉えよ4! 3© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 26
まず常識を身につけ、そして常識を疑え© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 27
クリティカル・シンキングを心がけよ© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 28
クリティカル・シンキングを心がけよ© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic 29What is Critical Thinking?https://www.youtube.com/watch?v=HnJ1bqXUnIM
30© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic“システム・エンジニアリングとはなにか?”を自分に問え
31© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic“システム・エンジニアリングとはなにか?”を自分に問え「ITシステムの開発/運用をすること」なのか?
32© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic“システム・エンジニアリングとはなにか?”を自分に問えより広範な事を意味しているのではないか?
33© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic私なりの解釈[fact #1]System(s) … 仕組み, 制度, 体制(ITシステムはその一部)[fact #2]エンジニアの使命 …企業の経営活動に主に技術的側面から貢献すること
34© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic私なりの解釈システム開発は今やどんなビジネスにおいても不可欠。これは事実である。その一方で、技術は手段の一つに過ぎないのも事実である。プロフェッショナルなエンジニアリングにおいては、技術以外の要素も同様に重要な “system” である。
私なりの解釈(参考)“Business-Systems Engineering”ビジネスを支える仕組みを、IT資産は当然のこと、その他の構成要素(systems)も含めて全体像を描き、実現させ、その後も維持・改善し続ける事35© 2021 Junichi Fujinuma
Enjoy your own engineering life!© 2021 Junichi Fujinuma / @fujinumagic