Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Split a huge class
Search
furuhashin
December 26, 2022
Technology
0
160
Split a huge class
furuhashin
December 26, 2022
Tweet
Share
More Decks by furuhashin
See All by furuhashin
what changed when my position changed
furuhashin
0
220
Obsidian is good
furuhashin
0
440
遅い処理を速くするためのティップス集
furuhashin
0
130
密かにバグ管理簿というものを作っている話
furuhashin
0
250
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
130
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
180
💡Ruby 川辺で灯すPicoRubyからの光
bash0c7
0
120
Android Audio: Beyond Winning On It
atsushieno
0
880
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
1k
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
110
Modern Linux
oracle4engineer
PRO
0
140
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
300
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
220
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
22
12k
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
Nobukatsu Furuhashi 巨大クラスをどう分解するか
自己紹介 • @furuhashin • 趣味 • 顕微鏡 • 乾麺の十割そばで蕎麦湯を抽出
なぜ分解するのか?
なるべく変更を局所化したいから
高凝集、疎結合
システムを変更しやすく、シンプ ルに保つ
ではどのように分解するのがいい のか?
• 上から100行ずつ分解する • 名前順で10個の関数ずつ分解する • CRUDで分解する • 画面ごとに分解する • テーブルごとに分解する
• 関心事で分解する • 役割で分解する • etc
分解方法は無数にある
とりあえず既存関数を分類してみ た
バリエーションが少しずつ見えて くる
同時に歴史(時間軸)というものも 見えてくる
同時期に作られた関数達は関連が あるっぽいってやつ
話は変わるが・・・
そもそも変更はなぜ起こるのか?
ビジネスを加速させるため
ではどのような軸で変更が発生す るのか?
• 物件の画像を複数登録したい • 不動産会社の情報を詳細に登録したい • 不動産会社の担当者が退職した際に引 き継げるようにしたい • 自動配信の文言を修正したい •
物件の重複チェックをしたい • 物件の公開期限を変更したい • 不動産会社の月間レポートを表示した い • 不動産会社の担当者で代理ログインし たい • 希望条件で物件を検索したい • 自動配信が重複しないようにしたい • 物件のマイソクのデザインを変更した い
変更が起こりやすいビジネス上の 概念に気づく
ただ全部が全部変更されやすいわ けではないので・・
分解して変更の局所化をする
また、変更が起こりやすい概念の バリエーションが存在する
物件という概念を1つ取って も・・
公開物件、非公開物件、公開期限切れ 物件、削除物件、おすすめ物件、重複 物件、掲載保留物件、配信対象物件
何をどうまとめるか、粒度の選択 が発生する
ビジネスサイドと会話する機会を 作ること
どんな単語を使っているか?何を 気にしているのか?
変更の予兆をキャッチすること
ユビキタス言語を作成する
開発者、ビジネスサイドの概念の 意味を揃える
開発者「非公開物件、公開期限切れ物件も結局公開しないか ら同じものなのでしょうか?」 ビジネスサイド「いいえ、両者は別概念です」 開発者「なるほど」
現在使用している関数群、 変更が起きやすいビジネス上の重要概念、 変更の予兆 これらを総合的に見て分解の基準を考える
大切なのはイテレーション
失敗したらすぐ戻せるように すこしづつ変化に対応
いきなり完成はしないし、完成す ることもない
永遠にバランスを取り続けるだけ
おわり