Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
こわくないエディター拡張入門
Search
ゲムシャリコ
October 14, 2023
Technology
0
220
こわくないエディター拡張入門
unity1week online共有会 #13にて発表させていただいたスライドです。
動画等は配信をご確認ください。
https://youtu.be/COFWY3BrDEw?t=2786
ゲムシャリコ
October 14, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
7日間でハッキングをはじめる本をはじめてみませんか?_ITエンジニア本大賞2025
nomizone
2
1.4k
室長と気ままに学ぶマイクロソフトのビジネスアプリケーションとビジネスプロセス
ryoheig0405
0
320
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
1
1.3k
スクラムのイテレーションを導入してチームの雰囲気がより良くなった話
eccyun
0
110
まだ間に合う! エンジニアのための生成AIアプリ開発入門 on AWS
minorun365
PRO
4
580
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
730
Kubernetes x k6 で負荷試験基盤を開発して 負荷試験を民主化した話 / Kubernetes x k6
sansan_randd
2
730
AWSでRAGを実現する上で感じた3つの大事なこと
ymae
3
1k
WAF に頼りすぎない AWS WAF 運用術 meguro sec #1
izzii
0
460
Datadog APM におけるトレース収集の流れ及び Retention Filters のはなし / datadog-apm-trace-retention-filters
k6s4i53rx
0
320
MC906491 を見据えた Microsoft Entra Connect アップグレード対応
tamaiyutaro
1
480
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
15
5.5k
Featured
See All Featured
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
400
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
1k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
460
33k
Transcript
こわくない エディター拡張入門 ゲムシャリコ 2023/10/14 unity1week 共有会 #13 (お題: 1ボタン)
自己紹介 • 情報系大学 2年生 • ゲームプログラマー志望 • unity1week参加 3回目 @gameshalico
ゲムシャリコ
Orbit 重力2Dアクション 自転に沿って動いたり 公転に沿って動いたり 総合10位(発表時)
エディター拡張? Unityエディターをカスタマイズするもの ヒエラルキーの見た目を整えたり インスペクタにボタンを追加したり
エディター拡張で時短 ちま……ちま…… インスペクターから値を調整 ドラッグ移動で爆速調整
Orbitでの実装 書いたコードはこれだけ!
なんだか難しそう? 見慣れない構文や見たことない関数だらけで 尻込みしてしまいがち? 一回やってみると意外と単純 作業効率UPで作品のクオリティもUP
作ってみよう : 2点間を移動するギミック 本題ではないのでゲーム側の実装は割愛(配布あり)
今回作るもの ハンドルを使って目標点を移動できるようにする
実装 using UnityEditor; using UnityEngine; [CustomEditor(typeof(MoveBetween))] public class MoveBetweenEditor :
Editor { private void OnSceneGUI() { MoveBetween moveBetween = (MoveBetween)target; EditorGUI.BeginChangeCheck(); Vector3 position = Handles.PositionHandle(moveBetween.destination, Quaternion.identity); if(EditorGUI.EndChangeCheck()) { Undo.RecordObject(moveBetween, "Change Destination"); moveBetween.destination = position; } } }
Editorフォルダの作成 「Editor」という名前のフォルダを作成する エディター拡張のScriptはここに入れる Editorフォルダ以下はビルドに含まれない Scripts Editor 別のフォルダとして用意 通常のスクリプト エディター拡張の スクリプト
※ 階層は自由 参考: https://docs.unity3d.com/ja/2023.2/Manual/SpecialFolders.html
using UnityEditor; エディター拡張に関するクラスは UnityEditor名前空間にある。 using UnityEditorを忘れない。 大体のIDEで補完してくれるので こんなのあったな、ぐらいでOK。 ビルドに含まれない コードでのみ利用できる
using UnityEditor; using UnityEngine; クラス等をグループ化して まとめるもの。 各クラスはUnityEditor.Editor のような形で表現できるが、 using で省略できる。 名前空間 参考: https://docs.unity3d.com/ScriptReference/UnityEditor.html
[CustomEditor(typeof(XXX))] このクラスはXXX型のエディター拡張だよ、という宣言 Unity側に教えてあげるイメージ 指定した型の情報を取得する。 型を変数に入れられる形に変換する。 []で囲まれてるやつをAttributeといい、 クラスやメンバーに情報を付加できる。 typeof演算子 Attribute [CustomEditor(typeof(MoveBetween))]
public class MoveBetweenEditor : Editor 参考: https://docs.unity3d.com/ScriptReference/CustomEditor.html
class XXX : Editor MonoBehaviourみたいなもの。 MonoBehaviour(スクリプト)用の エディター拡張のクラスは、 Editorクラスを継承 させる。 [CustomEditor(typeof(MoveBetween))]
public class MoveBetweenEditor : Editor { …… } ScriptableObjectの エディターを拡張するときも Editorクラスを継承して使う。 ScriptableObject Editor MoveBetweenEditor 継承 親 子 参考: https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Editor.html
private void OnSceneGUI() { …… } OnSceneGUI() Unityから呼ばれるイベント関数。 Updateみたいなイメージ。 ヒエラルキー上で
選択されているときに呼ばれる。 シーンビューの表示を拡張する。 インスペクターが表示されるときに呼ばれる インスペクターの機能を拡張できる。 UIToolkitではCreateInspectorGUIを使う。 OnInspectorGUI() 2 1 「2」を選択中 「2」のOnSceneGUIが呼ばれている 参考: https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Editor.html
this.target 選択している拡張対象のオブジェクト。 Editorクラスのpublic変数。 UnityEngine.Object型で入っているので キャスト(型変換)して使う必要がある。 MoveBetween moveBetween = (MoveBetween)target; 万物の祖。Unity関係のオブジェクトはだ
いたいこいつを継承している。 UnityEngine.Object 「1」を選択中 参考: https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Editor-target.html
EditorGUI.BeginChangeCheck() EditorGUI.EndChangeCheck() : bool これに囲まれたGUI要素(後述)が 変更されたかを検知する。 EditorGUI.BeginChangeCheck(); …… if(EditorGUI.EndChangeCheck()) {
…… } BeginChangeCheck EndChangeCheck PositionHandle 変更されてる?👀👀 あったよ!(true) or なかったよ!(false) 変更見てるよ! 参考: https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/EditorGUI.BeginChangeCheck.html
Handles.PositionHandle (Vector3 position, Quaternion rotation) : Vector3 移動できるハンドルを制御するGUI要素。 EditorGUI.Begin/EndChangeCheck で囲み、変更を検知する。
Vector3 position = Handles.PositionHandle( moveBetween.destination, Quaternion.identity ); 真ん中の半透明の面を ドラッグすると平面で移動 できるって知ってました? 私は知りませんでした。 参考: https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Editor-target.html
Undo.RecordObject (Object objectToUndo, string name) アンドゥ(Ctrl+Z)に対応させる。 オブジェクトを変更する直前に呼び出す。 Undo.RecordObject( moveBetween, "Change
Destination“ ); moveBetween.destination = position; Edit>Undo History で確認できる 参考: https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Undo.RecordObject.html
ね?簡単でしょ? using UnityEditor; using UnityEngine; [CustomEditor(typeof(MoveBetween))] public class MoveBetweenEditor :
Editor { private void OnSceneGUI() { MoveBetween moveBetween = (MoveBetween)target; EditorGUI.BeginChangeCheck(); Vector3 position = Handles.PositionHandle(moveBetween.destination, Quaternion.identity); if(EditorGUI.EndChangeCheck()) { Undo.RecordObject(moveBetween, "Change Destination"); moveBetween.destination = position; } } }
プロジェクト配布 GitHubにて今回の プロジェクトを配布中 今回紹介できなかった MoveBetweenの実装も コメント追記済み https://github.com/gameshalico/unity-custom-editor-sample-move-between
次のステップ • エディター拡張の記事を探して 自分でも実装してみる • 公式のマニュアルを読んでみる • UIToolkitはいいぞ(情報少なめ)
ご清聴ありがとうございました