Upgrade to PRO for Only $50/Year—Limited-Time Offer! 🔥
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
成長する組織のナレッジベースのつくりかた_知識基盤のデザインとメタデザイン
Search
gaussbeam
December 07, 2024
Design
0
170
成長する組織のナレッジベースのつくりかた_知識基盤のデザインとメタデザイン
2024/12/08 Spectrum Tokyo Festival 2024 Day 2
gaussbeam
December 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by gaussbeam
See All by gaussbeam
CI/CDと継続的ワークフロー改善
gaussbeam
2
2.2k
(UI)Switch は つくれる
gaussbeam
1
650
Human Interface Guidelinesから滲み出る限界感を考える
gaussbeam
5
3.8k
ローカライズの苦しみに立ち向かう
gaussbeam
1
610
Storyboardを積極的に使うべきか?その役割に基づく一考察
gaussbeam
1
1.9k
IdentifiableUIKit
gaussbeam
1
430
Other Decks in Design
See All in Design
20241204_UI/UXデザイナーLT会 - vol.10_DMM
motokoishida
0
150
デザインシステムの力 Webデザイナーとエンジニアのための実践ガイド / The Power of Design System
spindle
9
3.8k
Personal Story Sequence - Vendetta(WIP)
elrns88
0
310
ふわっとはじめるSSOT – SSOT for Communication Design
sekiguchiy
0
1.2k
Money Forward UIの紹介 / Introducing Money Forward UI
taigakiyokawa
1
2.5k
デザインできるもの、できないもの | Designship 2024 | Yasuhiro Yokota
yasuhiroyokota
2
930
Improve a service workshop
mastervicedesign
1
120
地図・デザイン・可視化 −情報をわかりやすく伝えるために−
hjmkth
2
520
TUNAG BOOK 2024
stmn
0
370
エンタメ業界からDX領域に飛び込んだデザイナーが今立ち向かっている壁とは / applibot-dx-designer
cyberagentdevelopers
PRO
1
110
root COMPANY DECK / We are hiring!
root_recruit
1
16k
知を活かせるチームづくりとは?-MIMIGURIで実践している「全員探究」の仕組みと文化づくり-
chiemitaki
1
750
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
33
2.4k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
49
11k
Designing for Performance
lara
604
68k
The Invisible Side of Design
smashingmag
298
50k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
334
57k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
61
7.5k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
346
20k
BBQ
matthewcrist
85
9.3k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Transcript
成⻑する組織の ナレッジベースのつくりかた 2024.12.08 hanyu 知識基盤のデザインとメタデザイン
おまえはだれだ 埴⽣孝慈 HANYU, Koji: Product Ops Lead @ Studist 2013
⼤⼿製造業に⼊社、UX設計チームに所属 2017〜2020 Sansan等でiOS開発+UI設計を担う 2020〜 スタディストに参画、次第に職業不詳に • アプリリニューアルのリーダー&UX設計 →プロダクトマネジメント、リサーチ →Notion運⽤構築を経て、Product Opsを掲げる (最近は特許申請でてんやわんやしている)
所属組織について簡単に スタディスト: マニュアル作成‧共有システムのTeachme Bizを運営しています Corporate mission 伝えることを、もっと簡単に。
We're hiring!(最後にこの話をするタイミングがなさそうなので、やることだけはやっていくスタイル) この話を聞いてもし興味をお持ちになったら、ぜひゆる〜くお話しましょう!
これから話すことと話さないこと 具体的なつくりの話は最⼩限とし、得られた学びや考え⽅を共有します 話すこと • 開発組織を⽀えるナレッジベースを⽴ち上げ‧改善する ための進め⽅、コアとなるポイント 話さないこと • データベース、ページ、プロパティの構成を 具体的にどのようにしたのか
ナレッジベースは不要かもしれない、でもしくみと無縁ではいられない このプレゼンテーションを通じて届けたいこと 組織を⽀える しくみを育て、根付かせる ための学びと実践的なアプローチ
これから話すこと ⽬次 1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン
5. メタデザインからデザインへ 6. もたらされた変化 7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース
なぜナレッジベースをつくるのか: 開発組織が直⾯する課題と構築のきっかけ 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 1
私たちが直⾯していた、そしておそらく多くの組織も直⾯していること なぜナレッジベース構築が必要だったのか 各所に点在する議事録や ドキュメント、作業チケット →知らない‧気づかないを撲滅したい しかし過剰な管理コストは避けたい 報告ライン(=⼈、Product)増 によるマネジメントの複雑化 →状況は的確に把握したい しかし報告コストは最⼩限に
(時を同じくして全社でNotion導⼊の動き) →開発組織内の情報流通を再構築することに 変化するのは情報だけではない 成⻑‧変化する組織: スタディスト開発本部のこの1年の変化 ※1 2024/11末時点。業務委託、インターン等も含む ※2 https://speakerdeck.com/raitahirayama/teachme-biz-purodakutokai-fa-10nian-jian-notimuti-zhi-nobian-qian-tokorekara?slide=21 約
70 ⼈※1 7 チーム※1 1年で3チーム増加 2024/3に体制刷新した※2 1年で10⼈以上増加 (全社員数は約200⼈※1)
積極的にネタバレしていくスタイル 伝えたいこと 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る 成⻑する組織には、 成⻑するナレッジベースを
ナレッジベースのデザイン: 情報構造の設計と運⽤に向けた準備 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ 1. なぜナレッジベースをつくるのか
2
私たちが直⾯していた、そしておそらく多くの組織も直⾯していること なぜナレッジベース構築が必要だったのか(再掲) 各所に点在する議事録や ドキュメント、作業チケット →知らない‧気づかないを撲滅したい しかし過剰な管理コストは避けたい 報告ライン(=⼈、Product)増 によるマネジメントの複雑化 →状況は的確に把握したい しかし報告コストは最⼩限に
ナレッジベースのデザインにおける要求事項 情報の⼀元化とアクセス容易性の両⽴
要求事項に対するナレッジベースの実現⽅法 基本構造: 要となる3種類のページ 共通 データベース チームページ メンバーページ
共通データベースに… • するもの =どのチームも同様につくるもの ▪ 議事録、単発のメモ※、仕様書、… • しないもの =チームにより記録する内容や使い⽅が異なるもの ▪
タスク‧作業チケット、スプリント、朝会メモ、… 集約するものとしないものを定義する 共通データベースにするもの‧しないもの ※ スタディストではOneshotドキュメントと呼称(対し、継続的にメンテナンスするものはLiveドキュメントと呼ばれる)
共通データベース どのように集約するか、アクセスするか 「情報の⼀元化とアクセス容易性の両⽴」の実現⽅法 チームページ メンバーページ 1. DBへの集約を 基本に 2. 各ページから
適宜参照※ ※ 10XやSansanの運⽤‧構成を参考に設計した
ナレッジベースは⽬的ではなく⼿段 なぜナレッジベースを使うのか‧なぜ集約するのか‧そして何を⽬指すのかを⾔語化 ⽬指すのは顧客に貢献する爆速なプロダクト開発であり、 ナレッジベースはそのための道具であると明確に
利⽤‧運⽤開始に向けた準備 ドキュメントやマニュアルを整備し、ナレッジベースを利⽤可能にする Powered by
まずは • 構造 • ポリシー • ドキュメント を整備する まずは、ナレッジベースをデザインするところから ナレッジベースの⽴ち上げに必要な三種の神器
1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン デザインからメタデザインへ: 成⻑する組織の基盤に必要な視点 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ
6. もたらされた変化 3
共通データベース チームページ メンバーページ 完璧なナレッジベースができた!
共通データベース チームページ メンバーページ しかし、 1⽇後の組織にとっても それは完璧だろうか?
共通データベース チームページ メンバーページ 1週間後の組織にとっては?
共通データベース チームページ メンバーページ 1ヶ⽉後では?
共通データベース チームページ メンバーページ 1年後は?
組織は成⻑し、環境は変化する。 それに追従しないナレッジベースは 陳腐化する。
だからこそ
成⻑する組織のために、 ナレッジベースの成⻑プロセスを デザインする
1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ ナレッジベースのメタデザイン: あらかじめ、成⻑をビルトインする 5. メタデザインからデザインへ
6. もたらされた変化 7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース 4
デザインデザインメタデザインデザイン…お前は何を⾔っているんだ ナレッジベースのデザインとメタデザイン: その定義 DESIGN Meta- DESIGN データベースやページ構成、 権限、⾃動化‧ツール連携 をいかに設計するか ナレッジベースを継続的に
成⻑させるためのしくみや プロセスをいかに設計するか
成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード 1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード
2種類のサイクルを回す 1回転⽬は計画的に、(n+1)回転⽬は創発的なサイクルにする 1st cycle (n+1)st cycle
2種類のサイクルを回す 1回転⽬のサイクル: 少数のメンバーと共に進め、トップダウン的に展開する • 計画的なサイクル • 運⽤管理者による設計を起点 • 少⼈数による⾼速改善 1st
cycle
2種類のサイクルを回す (n+1)回転⽬のサイクル: 各メンバーの創意⼯夫を促し、ボトムアップの改善を全体に拡げる • 創発的なサイクル • チーム‧個⼈による試⾏を起点 • 多くのメンバーによる継続的改善 (n+1)st
cycle
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード 実例編
2種類のサイクルを回す 1回転⽬は計画的に、(n+1)回転⽬は創発的なサイクルにする 1st cycle (n+1)st cycle
デザイナによる設計を起点とし、少⼈数ですばやく改善 まずは1つの開発チームとQAチームにのみ展開し、タスク管理の要‧不要を整理する 🛠Team-α QA 1. ベースの構造は 運⽤管理者が準備 Tasks Sprints
Bugs 2. ⼀部のチームが 先⾏して移⾏ 🛠Team-β 🛠Team-γ Tasks-α Sprints-α Bugs′ 3. 利⽤実態を基に 構造を改良 1st cycle ※ 詳しい実装内容は https://studist.tech/qa-bug-management-ca19272f60a6 を参照ください
2種類のサイクルを回す 1回転⽬は計画的に、(n+1)回転⽬は創発的なサイクルにする 1st cycle (n+1)st cycle
チーム‧個⼈による試⾏を起点とし、多くのメンバーで継続的に改善 運⽤に耐えうるタスク管理機構を1つ構築した後、各チームへと展開し、最適化 🛠Team-α 1. 先⾏したチームの 管理機構を共有 2. 他のチームが 運⽤‧アレンジ
🛠Team-β 🛠Team-γ 3. 利⽤実態を基に 構造を改良 (n+1)st cycle Tasks-α Sprints-α Tasks-β Sprints-β Tasks-γ Sprints-γ
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード
規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する 共通データベース チームページ メンバーページ
メンバーページ 管理主体 ⾃由度 制約 規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する 個⼈ 原則何でもOK。試⾏や実験を奨励 ドキュメントを業務で頻繁に使うように なったら、適宜移動させる(共通DBなどに)
チームページ 管理主体 ⾃由度 制約 規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する お世話係(チームごとの責任者) 効率的な開発のため、チームの⽅針‧状況に 応じ、ページやDBを⾃由に構成できる
共通データベースと重複するものはNG
共通データベース 管理主体 制約 運⽤管理者 チームやメンバーの利⽤実態に基づいて 追加‧更新すること(押しつけNG) 規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード
⾃由から⽣まれた変化を活⽤する 「双⽅向のプロトコル」を構築し、各⾃の試⾏を全体の改善につなげる 👷 運⽤管理者 チームの お世話係 各メンバー
双⽅向のプロトコル その1: メンバーから管理者に向かう流れ ナレッジベースにおける、個⼈‧チームの要望や課題を把握可能にするプロセス 👷 運⽤管理者 チームの お世話係
各メンバー しくみ整備における 取り組み‧課題 共通のしくみへの 要望‧意⾒ チーム内のしくみへの 要望‧改善提案
双⽅向のプロトコル その1: メンバーから管理者に向かう流れ ナレッジベースにおける、個⼈‧チームの要望や課題を把握可能にするプロセス 👷 運⽤管理者 チームの お世話係
各メンバー チーム内のしくみへの 要望‧改善提案 共通のしくみへの 要望‧意⾒ お世話係Sync
各チームの取り組みや課題を共有‧展開する お世話係Sync: ⾮同期で情報共有‧フィードバックし、次のアクションを明確にしていく 各チームから 取り組みや困りごと を共有 参加者が相互に コメント 運⽤管理者が 次の取り組みを
定義‧共有
双⽅向のプロトコル その2: 管理者からメンバーに向かう流れ ナレッジベースの改善により、個⼈‧チームの要望‧困りごとに答えていくプロセス 👷 運⽤管理者 チームの お世話係
各メンバー チームページを 改善 改善を ⽀援 共通DBや運⽤を 改善
成⻑‧変化する組織のために、ナレッジベース⾃体も • 改善のサイクルを回し続ける • 成⻑のきっかけをつくる‧掴める ためのしくみが必要 いったんまとめ なぜナレッジベースをメタデザインするのか?
1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン メタデザインからデザインへ: 個から⽣まれる、全体への改善の循環
6. もたらされた変化 7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース 5
ナレッジベース成⻑の実例 3つの改善事例 朝会メモや 進捗管理の改良 カレンダーと 予定共有の進化 議事録の⽇付 フォーマット改善
• チームの朝会におけるコーナーの定番化 →チームのテンプレを、みずから‧すばやく改良 ナレッジベース成⻑の実例 1/3 朝会ドキュメントの改良: 権限委譲による、メンバー主導の⼩さく素早い改善
ナレッジベース成⻑の実例 2/3 カレンダーと予定共有の進化: 「⼩さな⼯夫」を「全体のしくみ」に 組織全体のしくみとして 拡張し、組織全体での 予定共有を効率化 あるチームが、 DBを活⽤してチーム内の 予定共有を効率化
※ より詳しい経緯や実装内容は https://studist.tech/dont-repeat-yourself-to-schedule-sharing-9c466402ce91 を参照ください
ナレッジベース成⻑の実例 3/3 議事録の⽇付フォーマット改善: 提案を起点とした、しくみ改善と体制強化 ※ ⽇付フォーマットの詳細や実装内容は https://studist.tech/notion-date-property-with-advanced-automation-6adb63c31e43 を参照ください
ナレッジベース成⻑の実例 3/3 議事録の⽇付フォーマット改善: 提案を起点とした、しくみ改善と体制強化 👷👷 👷 運⽤管理者 メンバー フォーマット、
こうした⽅が良くない? たしかに。直したよ (〇〇さん、いつも指摘が的確で助かるな〜) メンバー いいよ〜 運⽤チームに⼊らない? ⽇々改善されるナレッジベース →ノウハウを持つメンバーが多数 ナレッジベースもその運⽤も⽇々進化
ナレッジベース成⻑の実例 1/3 朝会ドキュメントの改良: 権限委譲による、メンバー主導の⼩さく素早い改善 朝会メモや 進捗管理の改良 ⤴ ⤴
ナレッジベース成⻑の実例 2/3 カレンダーと予定共有の進化: 「⼩さな⼯夫」を「全体のしくみ」に カレンダーと 予定共有の進化 👷 運⽤管理者 チームの
お世話係 各メンバー
ナレッジベース成⻑の実例 3/3 議事録の⽇付フォーマット改善: 提案を起点とした、しくみ改善と体制強化 議事録の⽇付 フォーマット改善 👷 運⽤管理者 各メンバー
⤴ ⤴
ナレッジベース成⻑の実例 3つの改善事例 朝会メモや タスク管理の改良 カレンダーと 予定共有の進化 議事録の⽇付 フォーマット改善 ナレッジベースのメタデザインが 各⾃の⼩さな改善を⽣み、
全体のしくみ‧運⽤の改善に 好循環をもたらした
2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ もたらされた変化: メンバー‧マネジメントの視点から
7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース 6
もたらされた変化 メンバーから得られたコメント(抜粋) • ドキュメントとタスクが集約 され、連携がしやすくなった • 保存場所に悩まなくなった • テンプレート運⽤がしやすい ✅
もたらされた変化 マネジメント(CTO)から得られたコメント • チームやレポートラインは 増えたが、Notionを⾒れば 分かる状態になっている。 • 共有‧報告のための⼿間を 増やさず、管掌役員として 必要なことが把握できる
✅
ナレッジベース構築の背景にあった課題には改善が⾒られた とはいえ進化の余地はまだまだある (n+1)st cycle (n+1)回転転⽬のサイクルを回し続ける
3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ 6. もたらされた変化 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース: つくり、つかい、育てる
7
最初にネタバレして、最後に回収していくスタイル 伝えたいこと(再掲) 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る 成⻑する組織には、 成⻑するナレッジベースを
さいごにキーワードでおさらい 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る
成⻑する組織には、成⻑するナレッジベースを つくって終わらず、つかって育てる 1st cycle (n+1)st cycle 組織と共にしくみ⾃体も成⻑するために 2種類のサイクルによる成⻑をあらかじめ設計しておく Meta design
さいごにキーワードでおさらい 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る
成⻑する組織には、成⻑するナレッジベースを ⾃由な場をつくり、まかせる ⾃由の境界とDo/Don'tを明確にし、 それぞれに最適なしくみを、チーム‧個⼈が⽣み出す
さいごにキーワードでおさらい 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る
チーム内のしくみ への要望‧意⾒ しくみ整備における 取り組み‧課題 成⻑する組織には、成⻑するナレッジベースを ためして学び、実りを得る 👷 運⽤管理者 チームの
お世話係 各メンバー 共通のしくみへの 要望‧意⾒ 改善を⽀援 共通DBやチーム ページを改善 チームページを 改善 チーム‧個⼈から⽣まれた改善を 双⽅向のプロトコルを通じて共有し、全体を最適化
まとめ。⼤事なことなので何度でも。 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた: 知識基盤のデザインとメタデザイン 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る 成⻑する組織には、
成⻑するナレッジベースを
1. 2種類のサイクルを回そう 2. ⾃由の境界を定義しよう 3. 双⽅向のプロトコルで共有しよう まとめ。組織の成⻑を⽀えるしくみを築く第⼀歩の踏み出し⽅ 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた: 知識基盤のデザインとメタデザイン しくみ⾃体も成⻑する。
まずは形にして、育てよう