Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20250426 GDGoC 合同新歓 - GDGoC のススメ
Search
Yoshimura Naoya
April 27, 2025
Programming
0
130
20250426 GDGoC 合同新歓 - GDGoC のススメ
Presentation at "GDG on Campus Japan 合同新歓"
https://gdsc-jp.connpass.com/event/345221/
Yoshimura Naoya
April 27, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yoshimura Naoya
See All by Yoshimura Naoya
ML Pipelineの開発と運用を OpenTelemetryで繋ぐ @ OpenTelemetry Meetup 2025-07
getty708
1
370
回想録 ~ GDSC Osakaの立上げから引継ぎまで ~ @ GDGoC Japan Connect 2025
getty708
0
48
"OpenPack: A Large-scale Dataset for Recognizing Packaging Works in IoT-enabled Logistic Environments" (PerCom2024 - Presentation)
getty708
0
90
OpenPack Challenge 2022 - チュートリアル (日本語)
getty708
0
540
Other Decks in Programming
See All in Programming
SwiftでMCPサーバーを作ろう!
giginet
PRO
2
220
JetBrainsのAI機能の紹介 #jjug
yusuke
0
180
新世界の理解
koriym
0
130
DynamoDBは怖くない!〜テーブル設計の勘所とテスト戦略〜
hyamazaki
0
180
CIを整備してメンテナンスを生成AIに任せる
hazumirr
0
510
LLMは麻雀を知らなすぎるから俺が教育してやる
po3rin
3
1.9k
GUI操作LLMの最新動向: UI-TARSと関連論文紹介
kfujikawa
0
290
Quality Gates in the Age of Agentic Coding
helmedeiros
PRO
1
120
それ CLI フレームワークがなくてもできるよ / Building CLI Tools Without Frameworks
orgachem
PRO
17
3.6k
NEWT Backend Evolution
xpromx
1
170
AWS Summit Japan 2024と2025の比較/はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
260
画像コンペでのベースラインモデルの育て方
tattaka
3
990
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
21
1.4k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
870
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
Naoya Yoshimura (GDG Tokyo Organizer) @ GDG on Campus Japan
合同新歓, 2025/04/26 GDGoC のススメ Japan 1 「なんか作れた。」を「自信を持って作れる!」へ
About Me (自己紹介) • 2014 大阪大学 入学 • 2021 GDSC
Osaka 立ち上げ • 2023 大阪大学卒業 (博士) • 2024 GDG Tokyo Engineering Backgrounds • 機械学習 (ウェアラブル, etc) ◦ 大学の研究テーマ • Flutter (モバイルアプリ開発) Naoya Yoshimura 2 注) 本発表の内容は発表者の考えであり、所属団体とは関係がありません。
[1] GDGoCは、仲間と一緒に、 様々な技術やトピックを深く学べる場所だよ! [2]「なんとなくできた。」を「自信を持って作った!」へ • AIを活用することで、様々なことが簡単にできる。 • でも、作ることで理解を深め、応用が効くようにすることが重要 今日のメッセージ 3
• GDGoC (旧 GDSC) でやったこと・学んだこと • これからの時代のエンジニアリング • GDGoC の使い方のススメ
Agenda 4
Topic 1 GDGoC で やったこと、 学んだこと 5
• GDGoC (旧 GDSC) プログラムが、2021年に日本上陸 • 第1期生として GDSC Osaka Univ.
を立ち上げる。 ◦ Mission: 身近な課題をテクノロジーで解決する、 阪大生限定のテックサークル GDSC Osaka の立上げ https://gdsc-osaka.jp/ 6
GDSC Osaka の活動 メンバーの活躍は note (GDSC阪大支部) と HP を読んでみてください! 7
https://note.com/gdsc_osaka/n/nddbe9a1fe194 https://note.com/gdsc_osaka/n/n0d42fc0612a5 https://note.com/gdsc_osaka/n/ncf46a0191101
GDSC Osaka の活動 (1) [DX Project] 陸上部の電話連絡 500人分をGASでDXしてみた 8 •
陸上部がタッグを組み、 マニュアル作業を自動化した事例 • 800人を超えるOB/OGさんに、 直接電話で住所確認などを行う作業。 ⇒ Google App Scriptで自動化 • 実装だけではなく運用 ⇒ メール不着など泥臭い問題にも遭遇 https://note.com/gdsc_osaka/n/nddbe9a1fe194
GDSC Osaka の活動 (2) Marketing Study Jam -マーケティング技術を使った新歓 WEBサイトの企画・設計サポート 9
• 学内の学生団体の新歓HPの作成を お手伝いした事例 • サイト設計 (UX/マーケティングの知識) から 実装 (ウェブ開発)までセットでチーム開発 • 初めてチーム開発の経験を積んだ人多数。 「作成したHPが参考になった」という 新入生のユーザーフィードバックもあった 。 https://note.com/gdsc_osaka/n/n9dd7ff1466d9
• 開発だけではなく、運用の経験 ◦ 研究ではないフェーズ。 ◦ ユーザーからのフィードバックは新鮮 ◦ 現実の課題を解決したという達成感 • チーム開発・プロジェクトマネジメント力
• 全国のメンバーとのコネクション ◦ 刺激になる。モチベーションアップ。 などなど GDSC で学んだこと 10
そして今 GDG Tokyo 情報収集 ⇒ 新しいトピックに触れるきっかけ & 学習のモチベーション (or 圧力?)
就活 11
Topic 2 これからの時代の エンジニアリング 12 一般論ではなく、現在の私の個人的な考え
Expo 2025 大阪・関西万博 石黒浩 教授 (大阪大学) ⇒ なぜアンドロイドを研究するのか? 13 Expo2025
大阪・関西万博 (@expo2025_japan) on X https://expo2025future-of-life.com/
そもそも研究 (工学) ってなに? わからなもの 存在しないも の 普遍的な法則 研究 (=活動) アバターをより自然に動かす方法
応用 応用 分野A 分野B 分野C “発話より先に動作を生成することが必要 ” (e.g., 「こんにちは」を発話してからお辞儀 ) アンドロイド ・ アバター の開発 14
分析的アプローチ • 観察・データ分析を通して、個々の要素の働きを理解 • 例) 神経細胞の活動を観察 構成的アプローチ • 対象を模倣したものを設計することを通して理解 (実験を通して、設計が正しいことを確認
) • 例) 人間を理解するために、人間を模倣したアンドロイドを開発 • 例) ニューラルネットワーク (?) 研究のアプローチ 15
人間を理解するために 人間を作る 人間を作る過程 (= 研究) で 応用可能な知識と経験 が得られる。 得られた知識を活用して 次の課題に挑戦できる。
新しいもの が作れる。 16 https://www.irl.sys.es.osaka-u.ac.jp/projects/geminoid
• 「AIになんでも聞ける」、「 AIがなんでもやってくれる」時代 ◦ そもそもプログラミングを学ぶ必要あるの? AI x Engineering 17
DEMO: Firebase Studio 18
なんか作れた。 次どうする? 19
重要とされる能力 (一般論) = AIをツールとして効果的に活用するために必要な能力 • 問題解決能力と抽象化能力 • AI活用能力 • ドメイン知識と文脈理解
• 学習意欲と適応力 (Gemini 調べ) AI の時代に求められる力とは? 20
AI時代に求められる力とは?(私見) 21 問題解決能力と 抽象化能力 AI活用能力 ドメイン知識と文脈理解 学習意欲と適応力 大きな成果 (例:アプリの実装公開 )
例) Android・Webの知識 例) AIツールの選択 例) Androidのアプリケーションを作る。 どうやって身につける?
分析的アプローチ • 情報収集: 様々な論文・技術ブログを読む。 • 公開されたサービスを試す。 構成的アプローチ • サンプルを実装・改変してみる。 •
自分でアプリを実装して、運用してみる。 どうやって身につける? 22 「理解はできるが、 なんか難しそう。。。」 で止まってしまう。 「意外と簡単に 使えるぞ!」(経験) 「使い心地がちょっと違 う」(評価・発見) 経験が得られ「自信を持って作れる!」範囲が広がる。 ⇒ 応用が効く!
とはいえ、 ひとりで続けるのは難しい。。。 23
Topic 3 GDGoC 使い方のススメ 24
GDGoCには、同世代の仲間と一緒に「作る」機会がある。 • ハンズオン・ワークショップ・チーム開発 ◦ わからないことを聞き合ったり、先輩に教えてもらえる環境 ◦ イベントを開けば、プロからフィードバックをもらえる (?) • 学習リソース
◦ 学習教材 ◦ Google Cloud のバウチャー (イベント用) etc • 最新情報の収集 ◦ 情報感度が高い学生に出会える。 ◦ 業界のトップランナー (GDE) も近くで活動している。 ▪ イベントに登壇依頼もできる。 (GDG Tokyo も Check!) GDGoC で出来そうなこと 25
「なんか作れた。」を 「自信を持って作れる!」へ GDGoC を上手に活用して、 「作ること」で理解を深める機会を増やしましょう! 26
• GDSC阪大支部|note (link) • 【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えた い理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】
| レバテックラボ(レバテック LAB) (link) • アンドロイドの「不気味の谷」克服が脳の理解につながる - ResOU (link) • 石黒 浩(ロボット研究者) - DATA INSIGHT (link) Reference 27