Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
睡眠指標計算ロジック設計:4つの指針
Search
Takashi
September 25, 2019
Programming
0
1.3k
睡眠指標計算ロジック設計:4つの指針
弊社が開発しているプロダクトに使われる「睡眠指標」のロジックの設計、実装する際に気をつけたこと
https://www.neurospace.jp/
Takashi
September 25, 2019
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Putting The Genie in the Bottle - A Crash Course on running LLMs on Android
iurysza
0
140
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
320
実用的なGOCACHEPROG実装をするために / golang.tokyo #40
mazrean
1
300
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
Tool Catalog Agent for Bedrock AgentCore Gateway
licux
7
2.6k
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しくなる実践テクニック #devio2025
dafujii
1
650
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
アルテニア コンサル/ITエンジニア向け 採用ピッチ資料
altenir
0
110
為你自己學 Python - 冷知識篇
eddie
1
360
チームのテスト力を鍛える
goyoki
3
960
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
910
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
170
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
590
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
63
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
睡眠指標計算ロジック設計:4つの指針 株式会社ニューロスペース 平岡 尚
発表者プロフィール 平岡尚(ひらおか たかし) Sler, WEB開発会社, フリーランスを経て、2019年3月入社 バックエンドエンジニア 2つの協業プロジェクトを担当 時差ボケ調整アプリ 睡眠可視化アプリ
Laravel 5.x Rails 5.x
睡眠指標とは ・睡眠時間 ・深い睡眠の割合 ・途中で起きる(中途覚醒)回数 ・毎日どれくらい規則的に寝て、おきているか?(起床規則 性) ・眠気 ...etc これら指標を計算する際に気をつけたことをお話しします!
大切にしている要件 ・計算ロジックのメンテナンス性 ・プロジェクト間での移植性 ・可読性 これらをできるだけ担保できるような設計を目指した。 変更があるからこそ、場当たり的でなく、都度しっかりと設計(モデリ ングを行う)し、ブラッシュアップできる状態を維持する
4つの指針 1. メソッドは入力に対して出力が決まるように設計する 2. 引数には値オブジェクトを活用する 3. 計算と永続化は分割する 4. プロジェクト間でのロジックの流用を想定する あくまで指針で、前述の「大切にしている要件」を満たせるかどうかが判断軸に
なる
メソッドは入力に対して出力が決まるように設計する
メソッドは入力に対して出力が決まるように設計する class SleepCalculator def self.adjusted_sleep_time (sleep_time, adjusted_minutes) sleep_time + adjusted_minutes
end end [なぜ意識するのか] 複雑な計算ロジックに進化する未来があった時、大体は複数のモデルのデータに依存する事になる 引数で丸ごとActiveRecordを渡して、そのオブジェクトがリレーションを張っていて、 さらにそれらを参照するコードが書かれてしまうと、 「引数からなんのデータに依存しているのか 読み取りにくく」なる。
引数に値オブジェクトを活用する
引数に値オブジェクトを活用する 値オブジェクト:ドメイン駆動設計において登場する。 値と振る舞いを持つモノをモデルと呼んでいる。 モデルには「エンティティ」と「値オブジェクト」がある エンティティ 値オブジェクト 同一性 識別子供が同一であれば同一 保持する属性が全て同一であれば 同一
可変性 可変 生成されてから、変異するとい うライフスパンを持つ 不変 生成されたら、あとは破棄されるの み 入力値が多くなるような場合に、引数に活用した
引数に値オブジェクトを活用する 例)時差ボケ調整アプリには、眠気予報という、トラベルの予定と実績に基づいて将来の眠 気を予想してくれる機能があります。入力には就寝時刻、起床時刻、食事の時刻、時差情報 など多数の入力情報を必要とする 予定:[ [ 就寝時刻, 起床時刻, 食事時刻, 時差情報,....] ,
[就寝時刻, 起床時刻, 食事時刻, 時差情報,....] ,...] 実績:[ [ 就寝時刻, 起床時刻, 食事時刻, 時差情報,....] , [ 就寝時刻, 起床時刻, 食事時刻, 時差情報,....] ,...] 眠気予報 計算 Input Output Processing... 多量の時系列のデータ
引数に値オブジェクトを活用する エンティティ (ex. ActiveRecord) 値オブジェクト Forecast 睡眠時間 食事時刻 Achievement 睡眠時間
食事時刻 睡眠実績 睡眠予定 食事実績 食事予定 <<interface>> TravelActionBase エンティティを値オブジェクトに変換し使用 値オブジェクト用のクラスを定義することで比較や分岐を直感的に表現で きた
計算と永続化は分割する
計算と永続化は分割する class SleepCalculator FACTOR = 0.5 def self.adjust_sleep_time! (user, adjusted_minutes)
user.sleep_time += adjusted_minutes * FACTOR user.save! end end
計算と永続化は分割する class SleepCalculator FACTOR = 0.5 def self.adjust_sleep_time! (user, adjusted_minutes
) result = calc_adjusted_sleep_time (sleep_time, adjusted_minutes) user.update!(sleep_time: result) end def self.calc_adjusted_sleep_time (sleep_time, adjusted_minutes ) sleep_time + adjusted_minutes * FACTOR end end
計算と永続化は分割する 計算過程を含めた戻り値を値オブジェクト(または単純なデータ型)として返すように計算メ ソッドを実装して、管理画面で計算結果を CSV出力などしてトレースできる public static function createPredictions($trip, $now) {
list($_, $sleepinessForecasts) = TravelPrediction::calculate($trip, $now); SleepinessForecast::create($trip, $sleepinessForecasts); } API呼び出し箇所 $response = new StreamedResponse (function() use ($travel, $calculateDatetime){ $stream = fopen('php://output', 'w'); stream_filter_prepend($stream,'convert.iconv.utf-8/cp932//TRANSLIT'); fputcsv($stream, ['datetime','base', 'hour','score', ....]); list($calcProcess, $_) = TravelPrediction::calculate($travel, $calculateDat 計算過程CSVDL箇所
プロジェクト間でのロジックの流用を想定する
プロジェクト間でのロジックの流用を想定する ロジック実装の設計段階において、検討段階ではロジック部分だけ単独 のRubyプロジェクトとしてリポジトリ管理しモデルの検証を行った
まとめ
まとめ 複雑なロジックの可読性や保守性を維持する には、責務分担の設計であったり抽象度の高 いモデリングを行うことが有効な場合がある。
まとめ ニューロスペースではその計算ロジック自体が 重要な財産であるため、リリーススピードは意 識しつつも腰を据えた設計プロセスが事業の 長期的な成長に必要(と考えてる)。
ご静聴ありがとうございました! 睡眠だけでなくとも、良いソフトウェアを作るプロセスにも興味ある方、懇親会でぜひお 話しましょう!!!