Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新たなサイエンスムーブメントから見る 研究エコシステムの変化

Avatar for HiroHamada HiroHamada
July 23, 2025
2

新たなサイエンスムーブメントから見る 研究エコシステムの変化

JOSS2024
F2 2024/06/19

新たなサイエンスムーブメントから見る
研究エコシステムの変化

https://joss.rcos.nii.ac.jp/2024/session/overview/?id=se_98

Avatar for HiroHamada

HiroHamada

July 23, 2025
Tweet

Transcript

  1. metascience movement https://metascience.info/ メタサイエンス = “ 科学のあり方自体を対象とする研究” と“ その知見に基づく実践” Peterson

    & Panofsky, Minerva, 2023 メタサイエンスムーブメントの源流 1 )2000 年代後半からの「再現性の危機」への問題意識の高まり 2 )科学の計量的研究へのデータサイエンティストたちの参入(Science of Science ) 3 )オープンサイエンス運動 さらに、これらを支える“ フィランソロピームーブメント” が ある。
  2. 本セッションの登壇者 登壇者(五十音順) : 柴藤 亮介 ( アカデミスト株式会社 CEO) 藤田 淑子

    ( フィランソロピーアドバイザーズ CEO) 三浦 崇寛 ( 科学技術・学術政策局 政策課) 司会: 濱田 太陽 (DeSci Tokyo/ 株式会社アラヤ チーフリサーチャー) 林 和弘 ( 科学技術・学術政策研究所データ解析 政策研究室長)
  3. メタサイエンスのステークホルダー 濱田 太陽, Ph.D Araya Inc./DeSci Tokyo Chief Researcher/Committee Chair

    @HiroTHamadaJP [ 濱田, Jxiv, 2022] [ 濱田, Jxiv, 2022] [ 濱田, 情報の科学と技術, 2024]
  4. メタサイエンスの研究拠点 RoRI (Research on Research Institute 、英国ロンドンに拠点) 英国Wellcome Trust、Digital Science社、

    英国シェフィールド大学、オラ ンダのライデン大学が立ち上げたコンソーシアム。“laCaixa”財団等の支援を 受ける。 丸山& 魚住, 2023 『第75 回 メタサイエンスとは何か』 https://www.jst.go.jp/crds/column/kaisetsu/column75.html Astera Institute ( 米国加州バークリーに拠点) 暗号通貨ビジネスで財をなしたJed McCaleb氏が2020年に設立 した非営利研究所。Micheal Nielsenらと共に研究開発を行う。 ノースウェスタン大学 The Center for Science of Science & Innovation (CSSI) NBER Science of Science Funding Initiative AIMOS (the Association for Interdisciplinary Meta- Research and Open Science)
  5. DeSci = Web3技術 x サイエンス 資金競争激化、研究開発コストの上昇、透明性の課題をブロックチェーン など分散型技術によって解決することを目指す 主に、インセンティブ再設計によって、研究のプロセスに介入する Web3 技術

    サイエンス トークン 分散型金融 NFT スマートコントラクト 自律分散型組織(DAO) オープンアクセス オープンソース 事前登録 ファンディング 市民科学 Hamburg, S. 2021. Call to join the decentralized science movement. Nature. Hamburg, S. 2022. A Guide to DeSci, the Latest Web3 Movement. Future. DeFrancesco&Klevecz. 2022. Decentralized investor communities gain traction in biotech. Nat Biotech.
  6. 製薬企業 研究者 支援者 IP DAO利用したコミュニティによる研究支援 リターン IP 資金提供 資金 提供

    リターン コミュニティにより研究支援先を決定 研究で生まれた知的財産(IP) 取引 長寿研究を支援するVitaDAO 他 20 プロジェクト支援 1 万人以上のdiscord メンバー 総額400 万ドル支援 DAO 意思決定 IP 保持等
  7. 慈善資本主義 Philanthrocapitalism [Bishop&Green, 2008] 慈善活動によるマーケットの課題を解決するムーブメント 財団資金の使途 透明化等から始まっている e.g. The Giving

    Pledge 効果的利他主義 Effective Altruism [MacAskill, 2014] 効果的な利他の実践 インパクト投資 Impact Funding ソーシャル課題やインパクトへの投資 フィランソロピームーブメント https://www.givingpledge.org/ 2024 年6 月18 日閲覧
  8. Center for Open Science Brian Nosek 教授らによる創設 再現可能な科学の推進 Open Science

    Framework の提供 Arnold Ventures による28 ドル以上の支援 冤罪、教育、貧困問題に対する慈善活動 透明な科学によるエビデンスに基づく政策立案 (EBPM) の推進 透明な科学の実践への民間支援 https://www.arnoldventures.org/work 2024 年6 月18 日閲覧
  9. アメリカ国立科学財団(NSF)への設立 バニバー・ブッシュ 『Science: the endless frontier』(1945年) 地域を超えた科学への投資 高等研究計画局 (ARPA, 現在のDARPA)の設立

    リック・ライダー 銀河間通信 『Intergalactic Computer Network』 アポロ計画 (ムーンショットプロジェクト&SFプロトタイピングの原型) Small Business Innovation Research (SBIR) ローランド・ティベッツ 研究開発の死の谷克服へ (アカデミック・キャピタリズム) 新たなプログラムによる研究エコシステムの活性化 [濱田太陽, Jxiv, 2023] パラダイム論 &リサーチプログラム etc.
  10. SBIR: Small Business Innovation Research 1983以来 米国政府によるハイテクな起業の支援 例: iRobot社 &Qualcomm社

    etc. UK, EU, 日本での導入 22倍以上のリターン (アメリカ国防総省によるSBIR-STTR の影 響 1995-2018) 研究開発プロセスの探索としてのSBIR 米国医薬品産業における SBIR (HHS 拠出分)の増倍率 ( 最高値45 倍以上) 山口栄一編『イノベーション政策 の科学―SBIR の 評価と未来産業の創造 アメリカ国防総省によるSBIR-STTR の影響 1995-2018
  11. Adam Marblestoneによる提案 よく組織された少数グループ (フルタイムで10-3名ほど) 領域特異的で、ミッション駆動型の技術移転 時間制限: 5-7年 e.g. Rejuvenome, Convergent

    Research 重点研究組織 (Focused Research Organization, FRO) プレシード シード ギャップ アーリー グロース FRO 研究開発の死の谷 https://www.convergentresearch.org/ [濱田太陽, Jxiv, 2023]
  12. 製薬企業 研究者 支援者 特許 DAOを利用したコミュニティによる研究支援 リターン 特許 資金提供 資金 提供

    リターン DAO 意思決定 IP 保持等 プレシード シード 資金のギャップ アーリー グロース 企業 技術移転組織 / DAO 研究機関等 支援者はDAO へ資金提供し、集団で資金提供先を決 定 研究で生まれた特許を企業等へ売却 既存プレイヤーがやりづらいシード研究を行なって いる研究室等へ投資 企業が投資しづらい研究機関から企業へ特許技術の 橋渡しを狙う コミュニティで運営する技術移転組織を目指す [濱田太陽, Jxiv, 2023]
  13. 高峰譲吉: 科学者& 起業家、理化学研究所の提唱 フィランソロピーベースの研究機関の誕生 大河内正敏: 3 代目理化学研究所所長 研究機関を特許ベースで財閥を構築 ( 技術移転の中枢機関)

    仁科芳雄: 物理学者, 湯川秀樹や朝永振一郎の師匠 林雄二郎: 日本の官僚、未来学者、財団運営者、第三セクター論 1970-1980 年代を牽引、大阪万博で小松左京(SF 作家) などと連携 山岡義典 & 出口正之: 尾身幸次: 日本の官僚、通商産業・科学技術官僚 科学技術基本法の策定、日本版バイドール法等、1990 年代を牽引、OIST 設立の立役者 日本で研究開発における重要な思想的指導者たち
  14. 本セッションの対象領域 民間組織によるファンディングプラットフォーム ( 柴藤 氏) フィランソロピー支援 ( 藤田 氏) Science

    of Science ( 三浦 氏) 分散型科学・メタサイエンス ( 濱田) オープンサイエンス ( 林 氏)
  15. 2024 年 7 月24 日・25 日 Funding the Commons Tokyo

    Annex Space 100-120 席 Annex Terrace 25~40 席 開催地: 国際連合大学
  16. Funding the Commons (FtC) Funding the Commonsの目標は、Web2、 Web3、研究、フィランソロピー、産業界 にまたがる公共財コミュニティの架け橋と なることです。私たちは、公共財の構築者

    と実践者、研究者と学者、資金提供者と慈 善活動家を集め、公共財の領域におけるイ ノベーションを促進します。
  17. 社会的 共通資本 コモンズ 公共財 日本の文脈 なめ敵 財の再定義 civicte ch local

    coop FtC の文脈 Web3 Plurality AI アラ イメン ト 複数スケールの資源調達、分配と統治 オープ ンソー スカル チャー フィラ ンソロ ピー DeSci
  18. 社会的 共通資本 コモンズ 公共財 日本の文脈 なめ敵 財の再定義 civicte ch local

    coop FtC の文脈 Web3 Plurality AI アラ イメン ト 複数スケールの資源調達、分配と統治 オープ ンソー スカル チャー フィラ ンソロ ピー DeSci 共通テーマ
  19. 公共財を生み出す生成メカニズムへの支援 チャリティは不足した公共財への供給 フィランソロピーは公共財を生み出す生成メカニズムの 供給現代における希少資源の一つ 公共財を生成・維持 するメカニズム コミュニティ 知財 etc サービス

    etc 社会的共通資本 (UTMD) AI alignment (Japan AI alignment) なめらかな社会とその敵 (PICSY) オープンソースカルチャー (Code for Japan etc.) 人口減少 (Next Commons Lab etc.) etc. 日本における主要な論点 Strategic Giving [Peter Frumkin, 2006]
  20. DeSci (24th): 新たな研究エコシステム The DeSci day (July 24th) トピック AI

    x ブロックチェーン 生成AI 連合学習 エシカルデータ オープンサイエンス データNFT 再現性 分散型ID 新たな研究基盤 研究自動化/クラウドラボ 分散型臨床試験 新たな資金調達手段 IP-NFT Hypercerts Science of Science 他 連合学習 分散型ストレージ Patric Joyce COO ResearchHub Kazuya Saginawa CEO bitgrit Paul Kohlhaas Executive Chairman Molecule