Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
西区プログラミング勉強会発表資料
Search
Hiromi Kai
March 03, 2013
Programming
0
71
西区プログラミング勉強会発表資料
Hiromi Kai
March 03, 2013
Tweet
Share
More Decks by Hiromi Kai
See All by Hiromi Kai
【リジェクトConライク】Re:cycle〜Kaigi on Rails 2025編〜 登壇資料
hiromikai
0
31
#kaigieffect LT大会 at RubyKaigi2024 登壇資料
hiromikai
0
120
OOC2024 登壇資料
hiromikai
0
150
Other Decks in Programming
See All in Programming
After go func(): Goroutines Through a Beginner’s Eye
97vaibhav
0
310
CSC305 Lecture 05
javiergs
PRO
0
210
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
4.8k
Back to the Future: Let me tell you about the ACP protocol
terhechte
0
140
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
110
Le côté obscur des IA génératives
pascallemerrer
0
140
どの様にAIエージェントと 協業すべきだったのか?
takefumiyoshii
2
630
高度なUI/UXこそHotwireで作ろう Kaigi on Rails 2025
naofumi
4
3.8k
SpecKitでどこまでできる? コストはどれくらい?
leveragestech
0
640
育てるアーキテクチャ:戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略
fujidomoe
1
170
オープンソースソフトウェアへの解像度🔬
utam0k
11
2.3k
Catch Up: Go Style Guide Update
andpad
0
210
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Transcript
Rubyで始める アマチュアプログラミング HiromiKai-Green
私の略歴(学生) • H20年 某九州の高専を卒業 ◦ テストの点取りと情報系資格取得に明け暮れる ◦ 技術士補、ソフ開、工担DD1種などを取る ▪ 当時はちやほやされて気分が良かった ▪
実際あんまり役立った記憶なし ◦ 卒検は出席管理・成績管理のiアプリ開発と配布用サー バの構築 ▪ #新規性とは • そんなものは ない ▪ 誰もやる人いないからサーバ構築をやることで運命 の歯車が狂ってゆく
私の略歴(社会人) • 某元請SIerに入社 ◦ サーバ構築のキーワードを出したせいでインフラエンジ ニア部門に配属される ◦ Ciscoのスイッチ買ったり自宅でサーバ組んでみたりする もなんか違うものを感じる ▪
やっぱプログラミングがしたい • やりたいこととできることのミスマッチに苦しむ ◦ 心を病んだり転職したり引きこもったりフリーターしたり ◦ 再度就活するも経歴がボロボロ+それに代わる新たな実 績がないことで大苦戦 ◦ 今の仕事も微妙にプログラマじゃないけど都会のほうが 足がかり作りやすいからよしとする
社会人以降に開発を阻む障害 • 無職・無趣味 ◦ プログラムが必要に駆られる機会がない • ぼっち ◦ 必要としてくれる人がいない ◦
成果を見せびらかせる人がいない • 意識の低さ ◦ 自分を追い込めない ◦ 娯楽のコアはゲームだったりカラオケだったり • トラウマ ◦ 読んでもわからないつらさで一時期技術書売り場に行く だけで気分が悪くなる →アマチュア版荒ぶる四天王
どのように克服したか • 無職 ◦ 職に就く→こんな作業手でやってられるか! • ぼっち ◦ 職場の人なりオンラインなり喋る人を増やす •
トラウマ ◦ クソなりにプログラムを書いて自信を取り戻す • 意識の低さ ◦ マスター・センセイ曰く、~我々アマチュアプログラマは 人間は怠惰な生き物であるという前提に立つ。つまり意 識の低さを固定するのだ~ _人人人人人人_ > 変わってない <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
何を触ってるの? • Ruby ◦ プログラム再開時に「学習コストを極力抑える」の を目標にした ▪ 意外と色々ハマったけど… ◦ 昔Railsで挫折したのでSinatra使ってるけど、今
なら使えそうな気もする • hamlとかcoffeescriptとかscssとか ◦ 定形的なのは楽に書いてドヤリングしたい
何を書いてるの? • 自分がやるゲームのツール ◦ ポケモンの確1計算 ◦ ガンダムEXVSのダメージ計算 • 競技プログラミングに交じる ◦
やること思いつかなくても手を動かせるのがいい • 仕事の手作業短縮 • 仕事で作るWebアプリケーション ◦ 後述
いでよ!やっつけWebアプリ • あるデータを集計してグラフ表示するツールが 必要に(Excelからの置き換え) • 部の方針としてはソフトウェア開発部門に開発を投 げるつもりだったが調整が難航 • 「ちょっとグラフ表示のライブラリ調べといてよ」と言 われたので自分のPCに環境構築してやっつけでデ
モアプリを作って見せる ◦ →期間がなく開発人員もいなかったのでなし崩 し的に採用
None
構成図 コントローラ Sinatra モデル MongoDB/mongoid ビュー haml/ccchart/Coffeescript 本開発時には 「実績ないDBはちょっと…」と言われ PostgreSQLに置き換え
Sinara require "sinatra" require "haml" get "/" do haml :index
#index.haml表示 end get "/get_param" do name=param[:name] #getパラメータ取る #好きにRubyの処理をやれる "Hello #{name}!" #戻り値に文字列を与えるとHTTPレスポンスになる end 実行はRubyでファイルを実行するだけ!
ccchart • オープンソースのJavascriptグラフライブラリ ◦ 最新版はMITライセンス。旧バージョンはパブリッ クドメインという大盤振る舞い ◦ 現在の業務では一応商用が視野にあるのでゆる いライセンスでないと困る •
google chartに比べて結構見た目がカッコイイ • canvas使う上にクロスブラウザガン無視なので注意 ◦ (少なくとも0.9系では)IE9用にコード修正が必 要 ◦ IE8以前ではuupaa-excanvas.jsが必要な上に、 EventListener周りのクロスブラウザ対応が必要
こんなん(本家より引用) • 影つけたり背景グラデーションさせたり • 積み上げグラフや、折れ線との複合など結構種類豊富 • データはJSONで渡せばいいので加工が楽 ◦ Rubyなら配列やハッシュにto_jsonがある
まとめ • 素人はプロ以上に時間とリソースが限られた中 で何ができるかを考える必要がある ◦ 約束事が少ないRubyは個人的に気に入っている • 情報源としてtwitterが非常に役立っている ◦ 本職がどういう情報見てるのか、何を考えてるかがいつ
も流れてくる ◦ 人のアンテナに乗っかることができる • 「自分でもできる」チャンスを逃さない ◦ 窮鼠猫を噛む やってやる!やってやるぞ!
ご静聴ありがとうございました