Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

他人の成長を見守りながら我が道を楽しむ生き方

 他人の成長を見守りながら我が道を楽しむ生き方

合同勉強会 in 大都会岡山 -2022 10th Anniversary Online- 2022/7/16

hmatsu47
PRO

July 16, 2022
Tweet

More Decks by hmatsu47

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 他人の成長を見守りながら
    我が道を楽しむ生き方
    合同勉強会 in 大都会岡山
    -2022 10th Anniversary Online- 2022/7/16
    まつひさ(hmatsu47)

    View Slide

  2. 自己紹介
    松久裕保(@hmatsu47)
    ● https://qiita.com/hmatsu47
    ● https://zenn.dev/hmatsu47
    ● 何してる人?
    ○ 名古屋で Web インフラのお守り係をしています
    ○ AWS とか DB とかそんな感じのコミュニティに出入りしてます
    ■ 中国地方 DB 勉強会も
    ○ コミュニティ運営にはほぼノータッチです(運営側は一度だけ)
    2

    View Slide

  3. おことわり
    ● タイトルを付け間違えた感があります
    ○ 「生き方」などという大層なワードを入れたのを後悔
    3

    View Slide

  4. 要は
    ● 一歩引くことで気楽に仕事を楽しめるようになった
    ○ ✖とにかく自分の存在価値を高めよう
    ○ ✖偉い人の期待に応えて高い評価を得よう
    ■ 元からそんなに思ってなかったけれど
    ○ ✖若い人にはとにかく「できる人」になってもらおう
    ■ ✖雑な仕事は許さない
    4

    View Slide

  5. 実は
    ● 「成長」という言葉はあまり好きではない
    ● ある種の強迫観念
    ○ そもそも日々そんなに「成長を実感」する?
    ■ 腹回りと体重なら🙋(物理)
    ○ 「常に成長しないと生きていけない社会」は辛い
    5

    View Slide

  6. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● どうやら前日には東京に行っていたらしい
    ○ ホテルに着いた頃には日付が変わっていた(=岡山行き当日)
    6

    View Slide

  7. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● 早朝に新横浜を出て新幹線で岡山へ
    ○ 岡山でレンタカーを借りて総社市内を観光
    7

    View Slide

  8. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● 早朝に新横浜を出て新幹線で岡山へ
    ○ 岡山でレンタカーを借りて総社市内を観光
    8

    View Slide

  9. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● 早朝に新横浜を出て新幹線で岡山へ
    ○ 岡山でレンタカーを借りて総社市内を観光
    9

    View Slide

  10. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● 2018/9/1 @ 岡山県立大学(入口がわからず外を一周した)
    10

    View Slide

  11. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● その日のうちに倉敷市へ移動
    ○ 翌日は倉敷観光へ
    11

    View Slide

  12. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● その日のうちに倉敷市へ移動
    ○ 翌日は倉敷観光へ
    12

    View Slide

  13. 合同勉強会 in 大都会岡山・初参加の思い出
    ● その日のうちに倉敷市へ移動
    ○ 翌日は倉敷観光へ(+α)
    13

    View Slide

  14. ところで
    ● オープンセミナー 2022 @ 岡山
    ○ !!!
    https://oso.connpass.com/event/252366/
    14

    View Slide

  15. ようやく本題
    ● 5 年前の私
    ○ 17 年モノの Web サービスのお守り係+α(AWS 引っ越し前夜)
    ■ オンプレ機器が壊れまくって週末を潰すこと何度か
    ○ インフラチームの非公式リーダー
    ○ AWS 移行プロジェクト管理を任せた後輩がギブアップ
    ■ プレッシャーをかけ過ぎた(反省)
    ■ 管理を引き継ぐ余裕もなかったので、ほぼ一人で準備を進める状況に
    15

    View Slide

  16. 結果
    ● AWS への移行は(なんとか)成功したが燃え尽きた
    ○ それから数年間は惰性で過ごす
    16

    View Slide

  17. 月日は流れ
    ● 現在の私
    ○ SRE チームのメンバー(非リーダー・非管理職)
    ■ 自分以外のチームメンバーは全員 20 代(チームリーダー含む)
    ○ 技術検証を中心に
    ■ Aurora MySQL v1 → v3 バージョンアップ
    ■ フロントエンド改善(React 導入)
    17

    View Slide

  18. この 5 年間で変えたこと
    ● 自分が前面に出るのをやめた
    ○ それ以前から後進に道を譲ろうとしていた
    ■ しかし上司や偉い人たちがそれを許してくれなかった
    ○ 断固として丸投げを受けないことにした
    ● 後輩の粗探しをやめた
    ● 若手の優秀さを上司にアピールするようにした
    ○ 上司や偉い人たちが若手の能力を認め始めた
    18

    View Slide

  19. そして、SRE チームの現状
    ● 若手 3 人+おじさん 1 人の 4 人チーム
    ○ 元はインフラチームだがそこに限定せず活動
    ○ サービスの信頼性コントロールに関すること全般が対象
    ● 「休日は休む」「余暇はゲーム」のメンバーが多い
    ○ とっても健全
    19

    View Slide

  20. チームメンバー
    ● 最初はみんな新卒未経験
    ○ 新人研修で本格的にコーディングを経験するようなレベルの人ば
    かり
    ● SRE : 新人研修では扱わないテーマが守備範囲に
    ○ 現チームリーダーを含め、チームに入ってから身につけた能力で
    結果を出している
    20

    View Slide

  21. メンバー育成プラン(チームリーダーと相談しながら)
    ● 個人ハンズオン(AWS)の期間を長めに取る
    ● 学習や調べ物は本人のペースを尊重
    ○ 時間を掛けて調べたければ時間を掛けても OK
    ○ 聞きたいと思ったことはすぐに聞いても OK
    ● チャットで気楽に
    ○ 相談(できるだけ反応は速く)
    ○ 分報
    21

    View Slide

  22. メンバー育成プラン(チームリーダーと相談しながら)
    ● 個人ハンズオン(AWS)の期間を長めに取る
    ● 学習や調べ物は本人のペースを尊重
    ○ 時間を掛けて調べたければ時間を掛けても OK
    ○ 聞きたいと思ったことはすぐに聞いても OK
    ● チャットで気楽に
    ○ 相談(できるだけ反応は速く)
    ○ 分報
    22
    https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10889-2 https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10661-4

    View Slide

  23. メンバー育成プラン(チームリーダーと相談しながら)
    ● 個人ハンズオン(AWS)の期間を長めに取る
    ● 学習や調べ物は本人のペースを尊重
    ○ 時間を掛けて調べたければ時間を掛けても OK
    ○ 聞きたいと思ったことはすぐに聞いても OK
    ● チャットで気楽に
    ○ 相談(できるだけ反応は速く)
    ○ 分報
    23

    View Slide

  24. SRE チーム 2 年間の成果(主なもの)
    ● AWS アカウントの分離による安全な運用
    ○ サービス別プロダクト環境アカウント・ステージング分離
    ● マネージドサービス・クラウドを生かした構成へ
    ○ サーバレス・非 RDBMS データストア導入(スケール対応)
    ● コンテナ& CI/CD 導入
    ○ 開発サイクルの加速支援
    ■ 人の手による温かみのある作業からの脱却を目指して
    24

    View Slide

  25. チーム内での私の役割と行動スタイル
    ● 社内にない技術の導入
    ○ 解決したい課題に合わせてどこかから持ってくる
    ● チームメンバーのスキルアップ支援
    ● プロジェクトを主導する立場から(徐々に)撤退
    ● 残業↓・有給休暇↑
    ○ 社外活動の幅を広げる時間確保のため
    25

    View Slide

  26. 社外活動
    ● Qiita / Zenn 記事・GitHub リポジトリ
    ○ 公開できる情報はオープンに
    ■ MySQL 8.0 の薄い本 https://github.com/hmatsu47/mysql80_no_usui_hon
    ■ Aurora Ver.UP https://zenn.dev/hmatsu47/books/aurora-mysql3-plan-book
    ● 無理のないコミュニティ活動
    ○ 気楽にできる登壇は積極的に
    ○ シビックテックも https://github.com/code-for-hamamatsu/vaccinecert-faq
    26

    View Slide

  27. それを見て、かどうかは知らないけれど
    ● 一部のメンバーが Qiita に記事を書きはじめた
    ● 勉強会にも参加しはじめた
    ○ 平日夜
    ● そろそろ LT 登壇を始めそう
    ○ 無理強いせず見守る
    27

    View Slide

  28. 社内の変化
    ● SRE 以外のメンバーへの影響
    ○ 新しい技術の導入↑
    28

    View Slide

  29. 自分の変化
    ● 会社依存↓
    ○ コロナによるリモートワークの広がり→お誘い↑
    ○ 若手のスキルアップ→いつ自分が離れても問題なし
    ● 業務と無関係の技術に挑戦
    ○ モバイルや React 以外のフロントエンド
    ● あまり無理せずのんびり進めている(←ここ大事)
    ○ 社外活動↑≠中年の危機的な何か
    29

    View Slide

  30. 現在の心境
    ● 自分が先頭に立って動くより楽しい
    ● そろそろ SRE チームに自分の力が必要なくなりそう
    ● いざとなったらどこかへ
    ○ 社外活動効果で自由度 UP
    30

    View Slide