$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

TDDチュートリアル

 TDDチュートリアル

社内向けにTDDの説明をする際に用いたスライドです。
Android Studioを使ってTDDをチュートリアル形式で紹介しています。
仮実装、三角測量などといったTDDのテクニックを体験していただけるように設計しております。
また、リズムよくTDDを体験してもらえるように、
テスト開発で使えるショートカットの紹介も交えています。

Hodaka Suzuki

April 10, 2019
Tweet

More Decks by Hodaka Suzuki

Other Decks in Programming

Transcript

  1. Apr. 10th 2019
    Android Tests Hands-on
    TDDチュートリアル
    @hoddy3190

    View Slide

  2. 鈴木穂高(Hodaka Suzuki)
    Twitter @hoddy3190
    ● 2014年DeNA新卒入社
    ● アプリゲーム開発・運用(2014/08 〜 2018/10)
    ○ サーバー、クライアント、マスター管理ツール、インフラ整備、
    マネジメントなど
    ● テスト技術チーム - SWET(2018/10 〜)
    ○ 仕様品質を向上させるための技術的なアプローチ研究
    ■ https://speakerdeck.com/hoddy3190/xing-shi-shou-fa-nituitediao-betemita
    ○ Androidのテスト教育のための活動

    View Slide

  3. 目次
    ● TODOリストに起こそう
    ● テストを書こう
    ● 演習
    ● テストを書こう(つづき)
    ● 構造化
    ● まとめ
    ● 演習

    View Slide

  4. 本資料で使うツール、言語、ライブラリ
    ● Android Studio 3.3.2
    ● kotlin 1.3.21
    ● JUnit5 1.4.0
    ○ https://junit.org/junit5/docs/current/user-guide/

    View Slide

  5. TODOリストに起こそう

    View Slide

  6. お題
    ● 1から100の数が入力されたら、その数の文字列を出力する
    プログラムを書け。
    ● ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」、
    5の倍数のときは「Buzz」を出力しなければならない。
    ● 3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」と
    出力しなければならない。

    View Slide

  7. 文脈
    ● フォームに数字を入力し、ボタンを押すと、
    FizzBuzzの結果を表示するプログラムを書いている
    ● ボタンを押すと、フォームに入力したテキストを
    そのまま結果欄に表示させるところまではできた
    ● これからFizzBuzz変換ロジックを書こうとしている
    結果欄
    ボタン
    フォーム

    View Slide

  8. class MainActivity : AppCompatActivity() {
    override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
    super.onCreate(savedInstanceState)
    setContentView(R.layout.activity_main)
    fizzbuzz_button.setOnClickListener {
    setResultText(convert(fizzbuzz_form.text.toString()))
    }
    }
    private fun convert(input: String): String {
    // fizzbuzz変換
    return input // 仮
    }
    private fun setResultText(str: String) {
    result_text.text = str
    }
    }
    文脈(MainActivityの現在の中身)

    View Slide

  9. まずは細かなタスクに分解
    コツ: 先に機能(仕様)の概要を定義し、そこに枝葉をつけていく
    ドリルダウンの思考
    コツ

    View Slide

  10. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す

    View Slide

  11. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    概要

    View Slide

  12. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    枝葉

    View Slide

  13. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    この順番で実装

    View Slide

  14. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    この順番で実装
    正常系
    準正常系
    準正常系
    準正常系

    View Slide

  15. テストを書こう

    View Slide

  16. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    対象

    View Slide

  17. テストファイルを作る
    クラスに対応するテストファイルを作ってくれる
    まだMainActivity.ktしか存在しないので、MainActivity上でたたく
    Cmd + Shift + T

    View Slide

  18. FizzBuzzTestにする
    チェックをつける

    View Slide

  19. テストができる
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun onCreate() {
    }
    }

    View Slide

  20. 落ちるテストを書く
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun onCreate() {
    assertEquals(1, 2)
    }
    }
    落ちるテストを記述

    View Slide

  21. 落ちるテストを書く
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun onCreate() {
    assertEquals(1, 2)
    }
    }
    assertEqualsと入力すると候補がたくさん出るが
    一番上のものを選んでくれればOK(なんでも良い)

    View Slide

  22. 落ちるテストを書く
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun onCreate() {
    assertEquals(1, 2)
    }
    }
    usage: assertEquals(expected, actual)
    expectedが先に来ることに注意

    View Slide

  23. テスト個別実行
    あるテストを個別に実行したい場合、
    カーソルをそのテスト内に移動させ、上のコマンドをたたく
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun onCreate() {
    assertEquals(1, 2)
    }
    }
    Ctrl + Shift + R
    このあたりにカーソルを持ってきて
    コマンドをたたく

    View Slide

  24. もし が効かない場合
    Keymapがコンフリクトしている可能性。
    [ Preferences ] -> [ Keymap ] でKeymapを変更しよう。
    例えば、Ctrl + Shift + Z がよい。
    Ctrl + Shift + R
    検索ワード

    View Slide

  25. しっかり落ちることを確認
    意図通りに落ちるということは、
    問題なくテストが動いていることを意味する
    org.openTestj.AssertionFailedError:
    Expected :1
    Actual :2

    View Slide

  26. テストを書いていこう
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun onCreate() {
    assertEquals(1, 2)
    }
    }
    アサーションを削除

    View Slide

  27. テストは動く仕様書
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun 数を文字列にして返す () {
    }
    }
    日本語で書くのもあり
    ※ただし、instrumented testでは使えない

    View Slide

  28. テストは動く仕様書
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    @DisplayName("数を文字列にして返す ")
    fun intToStringTest() {
    }
    }
    DisplayNameでもOK

    View Slide

  29. テストコードをどう書けばよいのかわからない
    => タスクに具体性が足りていない

    View Slide

  30. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ 1を渡したら文字列"1"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    NEW

    View Slide

  31. テストケース修正
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    }
    }

    View Slide

  32. テストケース修正
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    }
    }
    関数名の最初の文字に数字を使えない

    View Slide

  33. テストケース修正
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun `1を渡したら文字列1を返す`() {
    }
    }
    バッククオートで囲むのもよい
    ※ただ、クラス名で適用したときにテスト結果の表示が変になった

    View Slide

  34. ここからどう書いていくか
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    }
    }

    View Slide

  35. 3A
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    }
    }
    前準備、実行、検証

    View Slide

  36. アサートファースト
    ● 一番具体的な例からどういう実装をしなければならないかを逆算して考える
    ● 使う人目線でどんなオブジェクトにどんな関数が生えているとよいのかを考える
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    }
    }
    検証から書こう

    View Slide

  37. アサートファースト
    ● 一番具体的な例からどういう実装をしなければならないかを逆算して考える
    ● 使う人目線でどんなオブジェクトにどんな関数が生えているとよいのかを考える
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals(“1”, )
    }
    }
    返り値として文字列を返そう

    View Slide

  38. アサートファースト
    ● 一番具体的な例からどういう実装をしなければならないかを逆算して考える
    ● 使う人目線でどんなオブジェクトにどんな関数が生えているとよいのかを考える
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals(“1”, fizzbuzz)
    }
    }
    fizzbuzzというオブジェクトを用意して

    View Slide

  39. アサートファースト
    ● 一番具体的な例からどういう実装をしなければならないかを逆算して考える
    ● 使う人目線でどんなオブジェクトにどんな関数が生えているとよいのかを考える
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals(“1”, fizzbuzz.convert)
    }
    }
    数字を文字列に変換する関数が
    生えていると使いやすそうだ

    View Slide

  40. アサートファースト
    ● 一番具体的な例からどういう実装をしなければならないかを逆算して考える
    ● 使う人目線でどんなオブジェクトにどんな関数が生えているとよいのかを考える
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals(“1”, fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    引数として数字を渡すのはどうだろう

    View Slide

  41. アサートファースト
    ● 一番具体的な例からどういう実装をしなければならないかを逆算して考える
    ● 使う人目線でどんなオブジェクトにどんな関数が生えているとよいのかを考える
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }

    View Slide

  42. アサートファースト
    ● 一番具体的な例からどういう実装をしなければならないかを逆算して考える
    ● 使う人目線でどんなオブジェクトにどんな関数が生えているとよいのかを考える
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    コンパイルエラー

    View Slide

  43. ローカル変数作成
    エラーが出ている文字の上でたたくと、修正案を
    表示してくれる。今回はローカル変数を作る。
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter

    View Slide

  44. ローカル変数作成
    エラーが出ている文字の上でたたくと、修正案を
    表示してくれる。今回はローカル変数を作る。
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    // Act 実行
    // Assert 検証
    val fizzbuzz
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter
    追加される

    View Slide

  45. ローカル変数作成
    エラーが出ている文字の上でたたくと、修正案を
    表示してくれる。今回はローカル変数を作る。
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter
    移動

    View Slide

  46. コンパイルエラー直し
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    初期化処理追加

    View Slide

  47. コンパイルエラー直し
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    まだエラー

    View Slide

  48. クラス作成
    エラーが出ている文字の上でたたくと、修正案を
    表示してくれる。今回はクラスを作る。
    Ctrl + Shift + R
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter

    View Slide

  49. クラス作成
    エラーが出ている文字の上でたたくと、修正案を
    表示してくれる。今回はクラスを作る。
    Ctrl + Shift + R
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter

    View Slide

  50. クラス作成
    エラーが出ている文字の上でたたくと、修正案を
    表示してくれる。今回はクラスを作る。
    Ctrl + Shift + R
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter

    View Slide

  51. クラス作成
    エラーが出ている文字の上でたたくと、修正案を
    表示してくれる。今回はクラスを作る。
    Ctrl + Shift + R
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter
    そのままOK

    View Slide

  52. プロダクトコードに空のクラスができる
    class FizzBuzz {
    }

    View Slide

  53. 前回見ていた場所に戻る
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Cmd + [

    View Slide

  54. 行き来が面倒であればsplit windowを使おう

    View Slide

  55. 行き来が面倒であればsplit windowを使おう

    View Slide

  56. 新たなコンパイルエラー
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    新たなコンパイルエラー

    View Slide

  57. また
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Opt + Enter

    View Slide

  58. メンバ関数ができる
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): Any? {
    }
    }

    View Slide

  59. メンバ関数ができる
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    return ""
    }
    }

    View Slide

  60. メンバ関数ができる
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    return ""
    }
    }
    仮引数はIntにして、返り値はStringにする
    とりあえず空文字を返しておく

    View Slide

  61. ようやくコンパイルエラーがなくなる
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }

    View Slide

  62. 考えたこと
    ● メソッド名
    ● クラス名
    ● 引数
    ● 返り値
    一番最初サイクルで書く時は結構考えること多い
    なるべく小さめの機能を選ぶのがコツ

    View Slide

  63. テスト実行
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Ctrl + Shift + R

    View Slide

  64. 落ちる
    org.openTestj.AssertionFailedError:
    Expected :1
    Actual :
    RED

    View Slide

  65. 落ちる
    org.openTestj.AssertionFailedError:
    Expected :1
    Actual :
    RED
    でもちゃんとテストがコンパイルされた

    View Slide

  66. テストが通るように修正
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    return "1"
    }
    }
    GREEN

    View Slide

  67. テストが通るように修正
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    return "1"
    }
    }
    テストを通すための最小限の修正
    GREEN

    View Slide

  68. 仮実装
    いきなり本格的なコードから書き始めると、
    テストが失敗したときに、原因がテストコードにあるのか
    プロダクトコードにあるのかがわかりづらくなるので、
    まず簡易的な実装をしてテストを通過させる

    View Slide

  69. テスト駆動開発において
    テストコードにバグがないことを
    どうやって保証するか

    View Slide

  70. テストコードのテストコードを書く?

    View Slide

  71. きりがない
    テストコードのテストコードを書き、
    テストコードのテストコードのテストコードを書き、
    テストコードのテストコードのテストコードのテストコードを書き...

    View Slide

  72. テストコードのテストは実装側で行う

    View Slide

  73. テスト実行
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    }
    Ctrl + Shift + R

    View Slide

  74. 通った GREEN

    View Slide

  75. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す

    View Slide

  76. 三角測量
    テストが偶然パスしただけなのではという不安を払拭するために、
    2つ以上の入力を使用してテストを書き、
    そのテストが予想通りに落ちるかを確かめる

    View Slide

  77. 別の入力を使いながら、既存のテストのパスは保ちつつ、
    プロダクトコードをリファクタしていく
    入出力は明らかなのに内部ロジックが容易にイメージできない実装をする
    場合にも有用なテクニック

    View Slide

  78. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    NEW

    View Slide

  79. 入力が2のときのテストを書こう
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }

    View Slide

  80. 入力が2のときのテストを書こう
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }

    View Slide

  81. アサーションルーレットアンチパターン
    1つのテストに複数のアサーション
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }
    JUnitの場合、あるアサーションでエラーが出て
    しまうと、以降のアサーションが実行されず、
    TDDサイクルを正常に回すことができなくなる

    View Slide

  82. 原則
    1 assertion per 1 test

    View Slide

  83. internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }

    View Slide

  84. internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    // Arrange 前準備
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    // Act 実行
    // Assert 検証
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }
    テストを分割して書く

    View Slide

  85. テストを回すと落ちる
    org.openTestj.AssertionFailedError:
    Expected :2
    Actual :1
    RED

    View Slide

  86. テストが通るように修正
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    return i.toString()
    }
    }
    GREEN

    View Slide

  87. テストは個別実行ではなく全体実行
    プロダクトコードの書き換えにより、
    既存のテストの結果が変わることもあるため
    クリック

    View Slide

  88. 通った GREEN

    View Slide

  89. テストコード
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }
    Refactoring

    View Slide

  90. internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }
    3Aコメントの削除
    テストコード Refactoring
    3Aコメントの削除

    View Slide

  91. 前回と同じテストを実行 Ctrl + R
    前回実行したテスト

    View Slide

  92. 通った Refactoring

    View Slide

  93. @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    テストコード Refactoring

    View Slide

  94. @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    テストコード Refactoring
    共通化できるところを
    共通化する

    View Slide

  95. テスト用関数(setUp関数)作成
    テストで使うコードのテンプレートから関数を作れる。
    カーソルをそのテスト内に移動させ、上のコマンドをたたく。
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    ...
    }
    Cmd + N
    このあたりにカーソルを持ってきて
    コマンドをたたく

    View Slide

  96. テスト用関数(setUp関数)作成
    テストで使うコードのテンプレートから関数を作れる
    カーソルをそのテスト内に移動させ、上のコマンドをたたく
    internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    ...
    }
    Cmd + N

    View Slide

  97. internal class FizzBuzzTest {
    @BeforeEach
    internal fun setUp() {
    TODO("not implemented") // To change body of created
    functions use File | Settings | File Templates.
    }
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    ...
    setUp関数作成 Refactoring

    View Slide

  98. internal class FizzBuzzTest {
    private lateinit var fizzbuzz: FizzBuzz
    @BeforeEach
    internal fun setUp() {
    fizzbuzz = FizzBuzz()
    }
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    ...
    共通処理をsetUp関数に集約 Refactoring
    追加
    追加

    View Slide

  99. @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    少しずつ直してテスト実行 Refactoring
    まずはここだけ削除

    View Slide

  100. 通った Refactoring

    View Slide

  101. @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    val fizzbuzz = FizzBuzz()
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    少しずつ直してテスト実行 Refactoring
    次はここを削除

    View Slide

  102. 通った Refactoring

    View Slide

  103. 補足
    共通化は、同じ処理が2箇所に現れたら行う派と、
    同じ処理が3箇所に現れたら行う派がいる。
    今回は、FizzBuzzの簡易性や説明の流れの都合を加味して
    このタイミングで共通化を行った。

    View Slide

  104. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す

    View Slide

  105. 演習

    View Slide

  106. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    対象
    仮実装・三角測量を使いながらやってみよう

    View Slide

  107. class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    return i.toString()
    }
    }
    internal class FizzBuzzTest {
    private lateinit var fizzbuzz: FizzBuzz
    @BeforeEach
    internal fun setUp() {
    fizzbuzz = FizzBuzz()
    }
    @Test
    fun _1を渡したら文字列 1を返す() {
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列 2を返す() {
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }
    今段階のテストコード
    今段階のプロダクトコード

    View Slide

  108. 便利なショートカット一覧(keymap種別: Mac OS X 10.5+)
    Ctrl + Shift + R
    Cmd + N
    Opt + Enter
    Cmd + Shift + T
    Ctrl + R
    コードを生成(テスト関数などを作れる)
    テストファイルを作る
    テストファイルとプロダクトファイルの行き来をする
    クイック修正
    テストの個別実行
    最後に実行したテストの再実行
    前見ていた場所に戻る
    Generate...
    Test
    Run ‘hogeTest‘
    Run ‘hogeTest‘
    コマンド アクション名 説明
    Show Intention
    Actions
    Back
    Cmd + [

    View Slide

  109. 解答例

    View Slide

  110. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ○ [ ] 3を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    NEW

    View Slide

  111. internal class FizzBuzzTest {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    // 省略
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    // 省略
    }
    @Test
    fun _3を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(3))
    }
    }
    追加

    View Slide

  112. 落ちる(個別実行) RED

    View Slide

  113. テストを通すための最低限の修正(仮実装)
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    if (i == 3) return "Fizz"
    return i.toString()
    }
    }

    View Slide

  114. 通った GREEN

    View Slide

  115. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ○ [ ] 3を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ○ [ ] 6を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    NEW

    View Slide

  116. 三角測量
    // 省略
    @Test
    fun _3を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(3))
    }
    @Test
    fun _6を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(6))
    }
    // 省略
    追加

    View Slide

  117. 落ちる RED

    View Slide

  118. テストが通るように修正
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    if (i % 3 == 0) return "Fizz"
    return i.toString()
    }
    }
    GREEN

    View Slide

  119. 通った GREEN

    View Slide

  120. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ○ [ ] 3を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ○ [ ] 6を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す

    View Slide

  121. つづき

    View Slide

  122. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ○ [ ] 3を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ○ [ ] 6を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    対象

    View Slide

  123. ...
    @Test
    fun _6を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(6))
    }
    @Test
    fun _5を渡したら文字列Buzzを返す() {
    assertEquals("Buzz", fizzbuzz.convert(5))
    }
    ...
    テストケース追加
    追加

    View Slide

  124. 落ちる RED

    View Slide

  125. テストが通るように修正
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    if (i % 3 == 0) return "Fizz"
    if (i % 5 == 0) return "Buzz"
    return i.toString()
    }
    }

    View Slide

  126. テストが通るように修正
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    if (i % 3 == 0) return "Fizz"
    if (i % 5 == 0) return "Buzz"
    return i.toString()
    }
    }
    あえてif (i == 5) とは
    書かなかった

    View Slide

  127. 明白な実装
    テストの書き方や実装の仕方に不安がないときは
    テストを書いて、見えている実装をそのまま書く

    View Slide

  128. 通った GREEN

    View Slide

  129. 構造化

    View Slide

  130. FizzBuzzを一切知らない人がこのテストコードを見たら、
    FizzBuzzの挙動がわかるようになっているか
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    @Test
    fun _3を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(3))
    }
    @Test
    fun _6を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(6))
    }
    @Test
    fun _5を渡したら文字列Buzzを返す() {
    assertEquals("Buzz", fizzbuzz.convert(5))
    }

    View Slide

  131. テストは動く仕様書
    日本語で仕様書を書くときに、
    箇条書きといった見せ方の工夫をするように
    テストでも同じことをやる

    View Slide

  132. テストを構造化
    @Nested
    inner class _3の倍数の場合 {
    }
    @Nested
    inner class _5の倍数の場合 {
    }
    @Nested
    inner class その他の場合 {
    }

    View Slide

  133. @Nested
    inner class _3の倍数の場合 {
    @Test
    fun _3を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(3))
    }
    @Test
    fun _6を渡したら文字列Fizzを返す() {
    assertEquals("Fizz", fizzbuzz.convert(6))
    }
    }
    @Nested
    inner class _5の倍数の場合 {
    @Test
    fun _5を渡したら文字列Buzzを返す() {
    assertEquals("Buzz", fizzbuzz.convert(5))
    }
    }
    @Nested
    inner class その他の場合 {
    @Test
    fun _1を渡したら文字列1を返す() {
    assertEquals("1", fizzbuzz.convert(1))
    }
    @Test
    fun _2を渡したら文字列2を返す() {
    assertEquals("2", fizzbuzz.convert(2))
    }
    }

    View Slide

  134. すっきり

    View Slide

  135. テストケースの整理
    対称性の乱れは整理のきっかけ。
    ※対称性がとれていないからといってそれが悪いわけではない。
    ただテストコードを読む際に気にする人もいたりする。
    もうひとつ
    2つ
    1つ
    2つ

    View Slide

  136. テストケース数
    ● 1つに統一するか
    ● 2つに統一するか
    2つ
    1つ
    2つ

    View Slide

  137. どちらがよいのか正解はないし、
    統一しないといけないわけでもない

    View Slide

  138. 不安をトレースしたテストケースになっているか
    「不安かどうか」というといささか抽象的に感じられるかもしれませんが、
    TDDではそういった感情をとても大切にしています。

    View Slide

  139. 不安がない場合
    不安が残らないように入力を1つに統一する。
    プロダクトコードと同じく、後でテストコードを減らすのは
    ものすごい大変なので、ここで消しておくメリットもある。

    View Slide

  140. View Slide

  141. 不安がある場合
    別のテストケースを加える。
    入力を2つに統一するようにテストケース数を調整してもよいし、
    対称性にこだわらず、さらにテストケースを追加しても良い。
    不安が残らないようにするのが大事。

    View Slide

  142. View Slide

  143. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ○ [ ] 3を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ○ [ ] 6を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ○ [ ] 5を渡したら文字列"Buzz"を返す
    ○ [ ] 10を渡したら文字列"Buzz"を返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す

    View Slide

  144. まとめ

    View Slide

  145. まとめ
    ● 問題を小さく分割する
    ○ TODOリスト形式など
    ● 歩幅を適切に選ぶ
    ○ 不安だったら テスト -> 仮実装 -> 三角測量 -> 実装
    ○ やや不安だったら テスト -> 仮実装 -> 実装
    ○ 不安がなければ テスト -> 明白な実装
    ● テストコードの読み手のことも考えて
    テストの構造化とリファクタリングも忘れずに

    View Slide

  146. リファレンス
    ● 50分でわかるテスト駆動開発
    ○ https://channel9.msdn.com/Events/de-code/2017/DO03?ocid=player
    ○ 本資料は上の和田卓人(t_wada)さんの動画を参考にしています
    ○ 動画内でt_wadaさんがFizzBuzzの実装のTDDライブコーディングを
    行っていますので、もしご興味あれば是非見てみてください
    ○ CC BY 4.0に基づいて使用しています
    ● テスト駆動開発
    ○ Kent Beck 著 / 和田卓人 訳
    ○ オーム社

    View Slide

  147. 演習

    View Slide

  148. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ○ [ ] 3を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ○ [ ] 5を渡したら文字列"Buzz"を返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    対象

    View Slide

  149. 解答例

    View Slide

  150. ● [ ] 数を文字列にして返す
    ○ [ ] 1を渡したら文字列"1"を返す
    ○ [ ] 2を渡したら文字列"2"を返す
    ● [ ] 3の倍数のときは数のかわりにFizzと返す
    ○ [ ] 3を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ○ [ ] 6を渡したら文字列"Fizz"を返す
    ● [ ] 5の倍数のときはBuzzと返す
    ○ [ ] 5を渡したら文字列"Buzz"を返す
    ○ [ ] 10を渡したら文字列"Buzz"を返す
    ● [ ] 3と5両方の倍数の場合にはFizzBuzzと返す
    ○ [ ] 15を渡したら文字列"FizzBuzz"を返す
    ○ [ ] 30を渡したら文字列"FizzBuzz"を返す

    View Slide

  151. @BeforeEach
    fun setup() {
    fizzbuzz = FizzBuzzComp()
    }
    @Nested
    inner class _3の倍数かつ5の倍数の場合 {
    @Test
    fun _15を渡したら文字列FizzBuzzを返す() {
    assertEquals("FizzBuzz", fizzbuzz.convert(15))
    }
    }
    @Nested
    inner class _3の倍数の場合 {
    // 省略
    }

    View Slide

  152. 落ちる RED

    View Slide

  153. テストが通るように修正
    class FizzBuzz {
    fun convert(i: Int): String {
    if (num % 15 == 0) return "FizzBuzz"
    if (num % 3 == 0) return "Fizz"
    if (num % 5 == 0) return "Buzz"
    return i.toString()
    }
    }

    View Slide

  154. 通った GREEN

    View Slide

  155. @Nested
    inner class _3の倍数かつ5の倍数の場合 {
    @Test
    fun _15を渡したら文字列FizzBuzzを返す() {
    assertEquals("FizzBuzz", fizzbuzz.convert(15))
    }
    @Test
    fun _30を渡したら文字列FizzBuzzを返す() {
    assertEquals("FizzBuzz", fizzbuzz.convert(30))
    }
    }
    @Nested
    inner class _3の倍数の場合 {
    // 省略
    }
    不安だったので追加

    View Slide

  156. 通った GREEN

    View Slide

  157. @Nested
    inner class _3の倍数または5の倍数の場合 {
    @Nested
    inner class _3の倍数または5の倍数の場合 {
    @Test
    fun _15を渡したら文字列 FizzBuzzを返す() {
    assertEquals("FizzBuzz", fizzbuzz.convert(15))
    }
    @Test
    fun _30を渡したら文字列 FizzBuzzを返す() {
    assertEquals("FizzBuzz", fizzbuzz.convert(30))
    }
    }
    @Nested
    inner class _3の倍数の場合 {
    // 省略
    }
    @Nested
    inner class _5の倍数の場合 {
    // 省略
    }
    }
    @Nested
    inner class その他の場合 {
    // 省略
    }
    Refactoring

    View Slide

  158. @Nested
    inner class _3の倍数または5の倍数の場合 {
    @Nested
    inner class _3の倍数または5の倍数の場合 {
    @Test
    fun _15を渡したら文字列 FizzBuzzを返す() {
    assertEquals("FizzBuzz", fizzbuzz.convert(15))
    }
    @Test
    fun _30を渡したら文字列 FizzBuzzを返す() {
    assertEquals("FizzBuzz", fizzbuzz.convert(30))
    }
    }
    @Nested
    inner class _3の倍数の場合 {
    // 省略
    }
    @Nested
    inner class _5の倍数の場合 {
    // 省略
    }
    }
    @Nested
    inner class その他の場合 {
    // 省略
    }
    Refactoring
    構造化

    View Slide

  159. 通った Refactoring

    View Slide

  160. 演習

    View Slide

  161. TDDBC(TDD Boot Camp)
    http://devtesting.jp/tddbc/
    TDDについて、実習形式で手を動かして体得することを
    目的とするイベント。定期的に開催されている。
    イベントで使った「お題」についても公開されているので
    興味があればどうぞ!

    View Slide